+ 素人園芸家がつぶやきます +
少し落ち着き
工事に関する全スケジュールがようやく決まった。
やや余裕のある日程で、これまでのように急いで片付けなくても良くなり、気持ちに余裕が出た。正直ホッとした。
工事後は大部分の植物を元の場所に戻せる見込み。
当初はもう置けなくなるだろうと思っていたが、そうでもなかった。
でもまぁ今回せっかく新しい置き場所を作ったことだし、少し分散させて置くのもいいかもしれない。工事が終わったらまたいろいろ考えよう。
しかし工事後に一番気を付けるべきは、水やりの仕方だろう。
園芸とシロアリ発生の相関関係は不明だが、家に水がかかるような行為は良いとは言えない。
今後、細心の注意を払いつつ水やりしようと思う。
2024/1/28(Sun)

年が変わって
危うくここの更新を忘れかけていた。
年明け以降いろいろありすぎるし、個人的にも家の片付けが忙しく、園芸どころではなかったり。
もちろん基本的な世話はきちんとしており、枯れモノ弱りモノは一鉢も出ていない。通常通りである。
いつもと少し違うところといえば、年明け早々に庭のカキを少し剪定してもらったことか。
去年の秋に恐ろしいほど実がなり、収穫が超重労働&実の始末に困ったのと、樹が大きすぎてリフォーム工事に差し障るため、枝を切って小さくしてもらった。
春になれば徒長枝が出るだろうが、毎年初夏にも剪定してもらっているので問題なし。少し樹勢を抑える必要があるな。
今年はカキがならない年やけど、来年はまた成り年。その時はカキの数が減っていてくれれば助かる。
2024/1/15(Mon)

今年もお世話になりました
ものすごい勢いで庭掃除をし、今年もどうにか年内に終わった。
いつもギリギりになるのは、葉が落ちきるのが年々遅くなっているから。
落ちきる…といっても、うちの木ではなく隣の空き家の木だが。
室内・屋外ともに水やりを済ませた。31日は雨の予報だし、今年の園芸作業はこれで終わり。ふーやれやれ。
最近また暖かいし、外のビニール温室は開けっ放しにしている。閉めておけば乾きにくくて楽だが、蒸れる危険の方が大きい。
週間予報を見る限り、しばらく寒波が来る見込みはなさそう。
家のリフォーム工事は2月かららしい。…当初の予定(1月下旬)より遅いな。終わるまで何カ月かかるんやろ。
暖かくなったらまたシロアリが暴れ出すから、できるだけ早くしてほしいなぁ。
2023/12/30(Sat)

冬支度万端
明日から寒波の予定やなぁ。もうすでにイヤな感じの季節風が吹いてるし。
暖冬とか信じなくて、本当によかった。
我が家では例年、室内で越冬する植物は三~四箇所に分かれて配置される。
今年は二箇所しか置き場所が無くピンチだったが、チランジアのみ強引に納屋に置くことで解決した。結局三箇所になったな。
置かれた植物によっては光がほとんど当たらないが、目をつぶっている。
まぁ、生育が止まるからそんなに徒長しないと思うし、追って様子を見ていこう。
冬支度が終わった今、春が来るまで園芸作業はほぼ休み。
本音を言うと、落葉樹から順次、植え替えを始めたいが、リフォーム工事が始まったらそれどころではない。
できそうかどうかギリギリまで様子を見るが、ダメならしょうがないな。
2023/12/16(Sat)

慣れない冬越し
最低気温が4℃台を記録したため、5℃グループの一部を入室。すでに入室済みの植物の加温も始めた。
今年の冬はいつもと事情が違い、住み慣れた家に植物がひと鉢も無い。鉢があるのは母屋の中だ。
そのせいで私の目が行き届かず、加温用ヒーターのこまめなオンオフができない。
昼間はまだ暖かいのでオフにしたいが、そうすると、寒い日の夜にオンにするのを忘れるに決まってる。なおサーモスタットなどの文明の利器は無いため、全て手動である。
幸い、母屋はすでに断熱リフォーム済なので、少しくらい加温を忘れても何とかなる。ちなみにリフォーム前の母屋の室温は外気温とほぼ同じだった。古い日本家屋なんてそんなもんである。
とはいえ油断は禁物。きちんと最高最低温度計を設置し、監視体制を整えてある。
そういえば今日は室内の植物に水やりする予定だった。。忘れてたわ。
あーもう、すぐ近くに鉢があれば、思い出したときにすぐ水やりできるのに。
2023/12/2(Sat)

急に冬の気配が
あの後すぐ、越冬温度10℃グループ以上の植物が入室した。
8℃グルーブはまだだが、今週末の予想気温がヤバいので近日中の予定。
この冬は暖冬になるとさんざん言っているが、あまりあてにしない方がいいな。暖冬なんていっても本当に「暖かい」わけではないので。
ここだけの話、前回の「暖冬」の時、調子に乗ってドンベヤを戸外で越冬させ、危うく枯らしかけたしな。
一介の園芸家として粛々と寒さに備えるのみですわ。
2023/11/19(Sun)

暖かいを通り越して暑い
家の片付けを一時中断し、ミカンとカキを収穫した。私以外誰もやらんからな…
ミカンは350個。カキ採りはまだ数日続く予定。
どちらも今年のひどすぎる気候の影響で、果実が小さいのなんの。ピンポン玉みたいなのばかりである。
収穫時期にしても、果実がなかなか色づかなかったせいで、いつもより遅い。
味は良いとのことで、そこだけはよかった。味まで悪かったら目も当てられん。
いつもより遅いのは果物だけではない。今年はまだ植物が入室していないのだ。
いつもは10月下旬から始まるが、今年は一鉢も入っていない。
毎日週間予報をにらみながらタイミングを計っているが、今のところ予定なし。
私の記憶が確かなら、初めての出来事だと思う。
本当に今年はとんでもない異常気象やったんやなぁ。
2023/11/4(Sat)

園芸通常モード
園芸引っ越しはスッパリと終わりにし、今は通常管理に戻っている。
日当たりは、まぁそれなり。照度計でこまめに測定し、5000lx前後の時間帯があれば、直射日光がいまいちでも目をつぶることにした。
もし元気がなくなる植物が出たら、その時はケースバイケースで。
しかし庭のあちこちに鉢が分散したせいで水やりが非常に大変。6つのグループに分かれてしまったうえ、ホースが届かない鉢が複数ある。
今は涼しいから水やりを忘れることは無いが、これが真夏だったら、暑さで注意力が散漫になっているから忘れられるグループが出ると思う。夏までには、また鉢の置き方を考えないと。
それまでにリフォーム工事、終わってるんかいな…いまだに工事の日取りはおろか、計画さえ決まらんのに…
2023/10/22(Sun)

あともう少し…
10月になって一気に涼しくなった。ついこの前まで暑い暑い言ってたのが嘘のようだ。おかげで体がよく動く。
当初すぐ終わると甘く見ていた園芸一大お引越し。鉢の掃除・用具の移動から始まり、すでにひと月半を経過している。(ただし毎日作業しているわけではない)
鉢の移動はまだ完全ではないし、一部の鉢を日陰に追いやる結果になったが、なんとか、ひと通りの目処は立った。
あともう少しだけ場所があればなぁ…本当に、あと少しでいいんやけど。あぁ日光が足りない~鉢が雨ざらしになってるぅ~
園芸以外にも、リフォーム前の片付け仕事は山ほどあるので、いつまでも時間を割けない。
まぁ、冬になれば降水量は減るし、生育停止するし、そしたら日光はあまり必要ないし…あとはリフォーム工事が終わる来春以降に考える。
今週中には引っ越し作業を終わりにしよう。
2023/10/8(Sun)

ひたすら頑張る
ただいま鉢の引っ越し作業中。。
土と園芸用品の移動で4日、鉢の置き場所を作るのに3日、実際のラックや鉢の移動は既に5日経過…
しかも置き場所が足りず四苦八苦している。はっきり言って無理ゲー。
おまけに日当たりも思ったほど良くない。真夏に見た日当たり具合と現在(秋分前後)の日当たり具合とでは、そりゃ感覚が違ってくるわな…光の強さが違いすぎてもう…
いろいろ計算外のことが続き、終わりがまったく見えない。作業前は一週間もあれば終わると思ってた。見込みが甘すぎた。。
リフォーム工事に向け、まだまだ掃除片付けがあるから、今月中には終わらせたいのだが。
焦っても仕方がないとは分かりつつ、いらだちが募る。
ただ、少し涼しくなってくれた点はありがたい。とにかく頑張ろう。
2023/9/24(Sun)
