+ 素人園芸家がつぶやきます +
無題
少し間が開いてしまったが、冬は園芸作業自体が少ないし、仕方がない。
要は話のネタが無いわけで。
もう二月。暖冬なら早めに植え替えを始めることもあるが、この冬はあまり暖かくない。
かといって、最低気温が氷点下になることもほとんどなく、なんか中途半端。
正直対応に困る。
淡々と水やりなどを続ける今日この頃なのだ。
そういえばカトレアが一鉢咲きだしたなー
光の足りない室内で咲いたせいで、桜色のはずが真っ白の花になってしまったが。
それもまた一興。
2022/2/14(Mon)

またも「蔓延防止」
昨日から京阪百貨店で「関西らんフェスタ」が始まった。
が、今年は行かないことに決めた。
前回は早々に中止、それ以前は毎年欠かさず行っていたが、さすがにこの情勢で不要不急の外出はない。片道一時間近くかかるし。
でもまぁ、どうせ売り上げには貢献しないし、私一人くらい行かなくても問題なかろう。
私はかつて、インフルエンザで40℃以上の熱を出し、動けなくなったことがある。
あのときは苦しくて、冗談抜きで死ぬと思った。もし一人暮らしだったらどうなってたことかと、今でも思う。
あんな経験は二度としたくないし、誰かにさせたくもない。
ひどい目にあったが、あの時の苦しみが、今の私の行動を決める根幹にある。
国や行政がどう言ってるか、ではなく、自分の頭で考えて、自分が最も適切と感じた道を行くのが一番いいと思うのだ。
2022/1/28(Fri)

島流し
以前、うちのねこがゼブリナの葉をかじると書いた。
その後、ゼブリナの下垂する茎を持ち上げ、鉢を吊るワイヤーに引っかけて、ねこの手が届かないようにした。
しかし先日、ねこがゼブリナを引き続きむしっていた事が発覚。
どうやってゼブリナの茎を引き寄せていたのか定かでないが、もはやこの場所に置いておけないと判断。あえなくゼブリナは別棟送りとなった。
ペットがいると、園芸との両立が難しくなる。
人間に無害でも、他の生き物に有害なものなどいくらでもある。逆もまた然り。
とりあえずゼブリナがねこに無害なことは分かったが、当初の判断が甘かったと言わざるを得ない。
去年も一昨年も、ゼブリナを食べるようなことはなかった。
しかし、ねこだって生き物。突然気が変わることもあるのだろう。
動物病院に駆け込むような事態にならないよう、環境を整えるのも飼い主の務め。
それに、植物だってかじられたくないに決まっている。
今後は、さらに気を付けていこうと思う。
2022/1/15(Sat)

あけましておめでとうございます
当サイトは今年で20周年。
よく続いてるなと思う。
運営していた別サイトはすでに閉じたのに、こちらは残した。
過去に、サーバの閉鎖による二回の移転。
三カ所目のサーバであるここXREAが閉鎖したら、次はどうなることやら。
無料レンタルサーバなんて、今は流行らんからねぇ。20年もやってれば時代は変わるわ。
と、年初からアレなことを書いたな。
今年も地道にやっていこう。
2022/1/2(Sun)

冬本番
今年は月下美人を別棟に入室したが、初めて置く場所で、正直、温度が保てるのか不安がある。
最高最低温度計で監視しているが、これも正確なのか、内心ちょっと疑ってたり。
しかし従来の場所では、三年連続傷んで作落ちしており、これ以上はちょっとねぇ。
月下美人は二鉢あって、両方ともかなり大きいため、置ける場所に限りがるのが辛いところだ。
先日の冬の嵐で、落葉がほぼ終わり、庭掃除が本格化している。
はっきり言ってしんどい。が、掃き終わってきれいになったのを見ると、なんかテンション上がるのも事実。
ゴミ出しが年を越すのは嫌なので、もうひと頑張りしよう。
2021/12/19(Sun)

冬支度とねこ
すっかり冬らしくなった。
5℃グループまでの入室は一週間前に終わり、屋外のビニール温室も準備できた。
寒冷紗や不織布のべたがけはまだだが、もう、冬を迎える準備はほぼできている。
11月中に冬越し準備が整うのは、私の記憶では、おそらく初めてである。
この冬は気温が下がるのが早い。久々に寒い冬が来る、という長期予報は嘘ではないのだろう。
家の中が鉢でいっぱいになると、ねこがかじり、葉を引っ張って鉢をひっくり返す。我が家の様式美だが、今年も繰り広げられている。
今度はゼブリナが食べられた。ビルベルギアも少しかじられたが、枯れた葉先だけなので軽傷か。
二匹目のねこが増えたことは前回書いたが、こちらは植物を食べようとは思わない様子。
しかし、頭脳が子猫なので、走り回って鉢をひっくり返す頻度は高い。
もはや諦念の境地である。
2021/12/4(Sat)

順次入室中
先日採ったカキの総数は1254個だったらしい。ほぼ予想通りやな。
さて、近ごろ順調に気温が下がり、少しずつ植物が家に入っている。
まだ最低気温に余裕があるうちに入室を進めており、現在8℃グループまで完了。
来週は寒くなるらしいが、おかげで慌てる必要がない。
今のところ、(食欲的な意味で)葉っぱ大好きなうちのねこも、植物を荒らすことなく共存できている。
まぁ、去年荒らされた鉢は最初から別棟に入室したので、当然といえば当然だが。
なお、我が家は今秋から、ねこが一匹増えており、情勢に変化が出る可能性がある。
二匹そろって植物を荒らしてはたまったものではないが、もしかすると、先住ねこの植物荒らしがマシになるかも…
そんなわけないか。
2021/11/20(Sat)
二年に一度の柿色地獄
あの後、大阪城公園の植木市に行ったが、何も買わず。
何か花苗でもと思っていたが、その前に家人がパンジーを買い込んでいたため、必要がなくなった。
とりあえず見に行っただけで終わってしまった。
先週はカキとミカンの収穫をした。カキは四日、ミカンは一日で終了。
ミカンは133個だったが、カキの総数はまだ不明。
たぶん1200くらいと予想している。毎年毎年カキ採りを続けていると、数えなくても、なんとなく分かる。
今年は夏にカキを剪定してもらったので、これでも少ない方なのだ。
そして今年もカキの貰い手探しに苦慮するのであった。
そうしている間にもカキは次々に過熟状態となり…
2021/11/7(Sun)

秋らしい秋がない
少し前まで暑い暑い言ってたのに、17日からいきなり寒くなった。
最低気温が10℃前後になり、13℃グループは入室した。
夏ものの植物は、すでに茎葉が生気を失いつつある。
なんかもう、季節の突然すぎる変化に、感覚が付いてこない。
育てる野菜もシシトウからシュンギクへ。
シュンギクは5年以上まき続けて、やっとタネを使い切ることができた。
次からは新しいタネを買えそうだ。
近いうちに大阪城公園の植木市に行こうと思っている。
長らく緊急事態宣言ばかりで、開催が見送られてたんで、久々である。
さて、この冬は何か花苗でも植えようか。
2021/10/24(Sun)

コガネムシ多すぎ
コガネムシの被害が相次ぎ、シシトウも一鉢やられた。
まぁシシトウはもうシーズンが終わりだが…
だからといって見逃すわけにはいかないので植え替え。呆れるほど大量に出てきた。
この秋だけで、すでに40匹以上は駆除したろうか。50匹以上かもしれない。
体感的に、いつもの年より多い気がする。
去年秋からの一斉植え替えにより、有機物の多い鉢土に入れ替わっていたからかもしれない。痩せた土には湧きにくい虫なので。
怪しい鉢はまだある。気が休まらない日が続く。
2021/10/12(Tue)
