いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

枝枯病

糸状菌による病害。地味ながら、比較的よく見られる病気。雨が多いと発生しやすい。

スギ類の「褐点枝枯病」と「黒点枝枯病」は、若い枝や雄花の基部などに発生し、同様に枝枯れを招く。大きな被害はなく、多発することもない。

発生時期

4~10月

被害箇所

若い枝、古枝など。

主な症状

褐色~黒褐色・赤褐色・紫褐色・灰褐色などをした、ややへこんだ病斑ができ、次第に拡大する。病斑上には小さな黒い粒を多数生じ、多湿時には、そこから灰色の粘質物が伸びる。また、病斑上に縦方向の亀裂を生じることもある。病斑と健全部の境界は黒褐色で、やや盛り上がる。症状がひどいと、病斑が枝を一周し、それより上部が枯れる。

ウメの場合、2年以上経った古枝に発生する。表皮の一部が膨らみ、それより上部が枯れる。膨らみを押すと、汚白色の汁液が出る。

対策

被害部分を全て除去し、薬剤を使用。


【薬剤】【散布】ICボルドー、Zボルドー、エムダイファー、オーソサイド、キャプタン、キャプレート、クプラビットホルテ、グリーンダイセンM、グリーンペンコゼブ、コサイド3000、コサイドDF、コサイドボルドー、サンボルドー、ジマンダイセン、ダコニール1000、ダコレート、ドイツボルドーA、トップグラスDF、トップジンM、パスポート、ビスダイセン、ペンコゼブ、ベンレート、ベンレートT、ポリオキシンAL、ラビライトなど。
【塗布】希釈した石灰硫黄合剤を直接塗布してもよい。(葉などに付かないよう注意。)

予防策

株に無用な傷を付けない。傷を付けたら、傷口が乾くまで濡らさない。通風を改善する。十分な日照を確保する。株に水をかけない。発病部分を削り取った器具は消毒するまで再利用しない。


【薬剤】【散布】上記と同じ。樹木類は、冬季に石灰硫黄合剤を散布。

主な被害植物

【樹木・果樹】ウメ、カエデ類、カンキツ類、シャクヤク、ナンテン、ハナズオウ、バラ、ヒノキ、ボタン、モモ、ユーカリ、レンギョウなど。