園芸用語:カ行
- ガーランド
- 原義では花輪や冠を意味し、そこから、紐状の装飾品・インテリアを指す言葉になった。園芸上では、枝やつるを横方向に誘引し、緩く吊り下げた紐のように見せる仕立て方をいう。
- 開花株
- 1…花が咲いている株。
2…BS
- 開花習性
- →着花習性
- 開花調節(開花調整)
- 薬品を使ったり、昼夜の長さや温度を最適化するなどして、花の咲く時期を人為的に調節すること。
- 外花被片
- 花弁のように見える萼片。萼が花弁化し、本物の花弁と区別が付きにくい花は、よく見ると、花弁の一部が重なり合っている。このうち、外側(花茎がある側)にある花弁をこう呼ぶ。
- 海岸植物
- 海辺に生える植物の総称。塩性植物でもあり、塩分に耐える性質を持つ。
- 塊茎
- 球根の形態の一種。アネモネやシクラメンのように、茎の一部が球状に肥大したもの。
- 塊根
- 球根の形態の一種。ダリアやラナンキュラスのように、根の一部が肥大して養分を蓄えているもの。
- 開出毛
- 茎葉の表面から直角に生えた毛。
- 外種皮
- 外側にある種皮のこと。植物の種子は、皮(種皮)を一枚持つものと、二枚持つものがある。二枚持つ植物で、内側の皮を内種皮といい、外側の皮をこう呼ぶ。
- 海浜植物
- →海岸植物
- 開放花
- 花弁が開いた花。閉鎖花に対する言い方。
- 海綿状組織
- 葉の柵状組織の内側にある組織。丸みを帯びた細胞が並ぶため、隙間が多く柔らかい。
- 改良用土
- →土壌改良用土
- 花芽
- →花芽
- 抱え咲き
- 全ての花弁が内側に湾曲し、平開しない咲き方。
- 化学調節
- 植物の生育速度や開花時期などを、薬剤・道具などを利用して人為的に制御すること。
- 化学肥料
- 無機質、かつ、肥料の三要素のうち一要素しか含まない肥料。化学物質そのもの。尿素など。
- 下萼片
- パフィオペディラムなどの花にみられる、唇弁(リップ)の真後ろにある一枚の萼片のこと。二枚の萼片が合着したもの。
- 花冠
- 一つの花を構成する、全ての花弁または内花被をいう。
- 花卉
- 人間が栽培する植物のうち、主に花を観賞するもの。
- 花期
- 花が咲き始めてから、九割がた咲き終わるまでの、おおよその期間。
- かき子(カキ仔)
- 親株から発生した子株を切り離し、独立させること。アナナス類やサボテン・多肉植物において使われる言葉。
- 萼(ガク)
- 花の構成のうち、一番外側の部分。つぼみの時に花弁を保護している。普通は緑色だが、花弁と同じ色・形のものもある。
- 角果
- アブラナ科植物に見られる、細長い形状の果実をいう。このうち、細長いものを長角果、短いものを短角果と呼ぶ。
- 核果
- 果実の分類の一種。薄い果皮に覆われた多肉質な果肉と、硬い種子を持つもの。モモなど。
- 革質
- 厚みのある、艶やかな質感。ツバキの葉の表面が代表的。
- 角スコ
- 先端がとがらず、角形になっているスコップ。土をすくって運ぶのに用いる。
- カクタススケルトン
- →スケルトンウッド
- 萼筒
- 萼片が合着して筒状になった部分。
- 隔年開花
- たくさん開花する年とそうでない年を、交互に繰り返すこと。
- 隔年結果
- たくさん結実する年とそうでない年を、交互に繰り返すこと。
- 萼片
- 萼を構成する一つ一つの裂片。
- 学名
- あらゆる生物に付けられる、世界共通の名称。国際命名規約に基づき、必ずラテン語で表記する。「属名+種名」の形で構成される。
- 花茎
- 先端に花やつぼみが付いている茎。
- 花梗
- 花の付け根にある、短い柄の部分。花柄と同じものだが、二個以上の花を支えている点が異なる。
- 果梗
- 果実の付け根にある、短い柄の部分。花梗と同じもの。
- 夏材
- →晩材
- 果菜類
- 果実を食用にする野菜。キュウリ、トマト、ナスなど。マメ類も含む。
- 火山砂礫(火山性砂礫)
- 火山噴出物のうち、砂や礫など、比較的粒が大きいもの。多孔質で通気性に富む。蝦夷砂や軽石砂、桐生砂、日向砂(日向土)、富士砂などが代表的。
- 火山灰土
- 火山噴出物が堆積してできた土。黒土や赤土、赤玉土、鹿沼土など。
- 花糸
- 雄しべのうち、花粉の出る葯を除いた、糸状の部分。
- 花軸
- 花序の中央にある、太めの茎や枝。一本で花序全体を支える。
- 仮軸分枝
- →複茎性
- ガシ葉
- 東洋蘭やシンビジウムにおいて、葉の中央に縦ジワが入ったる状態をいう。
- 果樹
- 果実を利用する目的で栽培する樹木。利用目的は主に食用・加工用など。単に観賞するだけなら果樹に含めない。
- 果樹垣
- →エスパリエ
- 仮種皮
- 珠柄や胎座の一部が発達し、タネの表面を覆ったもの。イチイの果実が例。
- 花序
- 1…花の付き方。
2…小花の集合体。
- 果序
- 花序の花が果実に変わると、こう呼ばれる。
- 花床
- →花托
- 花鞘
- つぼみや花茎などを包んで保護している、薄いサヤ状の部分。葉が変形したもので、カトレアのつぼみを包んでいるサヤが典型的。
- 仮植
- →仮植
- 花穂
- 長い花軸に多数の花が付いて、房のように見える部分。
- 下垂性
- 枝・茎が長く伸びて枝垂れる性質。
- カスケード
- →下垂性
- 花成
- 植物が成熟し、それまでの栄養生長から、花をつける生殖成長に切り替わること。
- 化成肥料
- 無機質の肥料成分(硫安・硝安・尿素など)を化学的に合成し、使いやすくしたもの。三要素(窒素・リン酸・カリ)のうち、二つ以上を含む。
- 風邪ひき
- 常緑樹が寒い時期に強剪定されて枝葉を失ったため、寒風で葉が萎れたり枯れ込んだりして弱っている状態。
- ガゼボ
- 西洋風のあずまや。庭園を一望できる場所に作られる。
- 花叢
- 花の集まり。
- 花托
- 花弁・萼・子房・雌しべ、雄しべが乗っている、台座のような部分。
- 果托
- 果実のへたの部分。花托と同じもの。
- 片根
- 挿し木の後、挿し穂の片側半分だけが発根すること。根の無い側の芽が育たず、良い苗にならない。
- 花柱
- 雌しべのうち、先端の柱頭と基部の子房を除いた、柱状の部分。
- 合体木
- 二本以上の木が合着・癒合し、一本の木になったもの。外見では判別しにくいことがあるが、年輪を見れば一目瞭然。
- 活着
- 植え替えや挿し木をした植物が根付き、生育を再開すること。
- カッティング
- 球根植物の繁殖方法の一つ。発根部を必ず付けながら、球根を縦に8~16等分し、清潔な用土に深めに挿して、切り口から子球を発生させる方法。
- 活力剤
- 植物の生長に欠かせない微量要素を配合した液体。アンプル剤の形状をしており、鉢土に差し込んで用いる。肥料成分を含むものもある。
- 褐葉
- 秋に、葉が褐色に変わる現象。葉の働きが衰えると、葉の中にある緑色の色素クロロフィルが分解される。すると、タンニン類が酸化してできたフロバフェンという褐色の物質が目立ち、葉が褐色に見える。ブナ科の落葉樹やケヤキなどに見られる。
- 花筒
- 合弁花の花は、基部の筒状部分と、先端の切れ込んだ部分から成る。そのうち筒状部分をこう呼ぶ。
- 鹿沼土
- 関東ローム層の下層にある、黄色っぽい火山灰土。栃木県鹿沼市の辺りで採れる。酸性で、通気性・排水性・保水性に優れる。ツツジ科植物に最適。
- 花嚢
- イチジクに見られる、袋状の果実のようなもの。花軸が肥大したもので、本当の花は、内側にかたまって咲いている。
- カバークロップ
- 雑草抑制などの目的で、栽培植物の根元に植えられる植物のこと。アレロパシーによって雑草の生育を抑えるだけでなく、物理的に栽培植物の根元を覆い尽くし、雑草の発芽も抑える。
- 花被
- 花弁と萼の総称。両者の区別が付きにくい植物において使われる言葉。
- 花被片
- 花被を構成する一つ一つの裂片。
- 過敏感反応
- 植物の防御反応の一種。細胞内に病原体が侵入すると、その感染部位および周辺の細胞が急激に死に、それ以上感染を広げないようにする反応。
- 株
- 1…植物を数える単位。ただし切り花は含まない。
2…植物体そのもの。ただし切り花は含まない。
- 株定め
- 数回の間引きの後、最終的に一本の苗だけを残すこと。
- 株立ち
- 明確な主幹がなく、地際から細い枝や茎が多数伸び出た状態。
- 株間
- ある株と、その隣の株との間隔。狭すぎると日照や通風の妨げとなり、病虫害にあいやすい。
- 株元
- 植物の根元。土に接している間際、基部の部分。
- 株分け
- 植物の繁殖方法のひとつ。大きくなった株を掘り上げ、複数に分割して植え直す方法。
- 花粉塊
- 多量の花粉が一つにまとまり、大きな塊になったもの。ラン科植物の特徴の一つ。
- 花粉管
- 雌しべの柱頭に付いた花粉から子房に向かって伸びる、細い管。これが子房内の胚珠に達すると受精が起こり、タネができる。
- 花柄
- 花の付け根にある、短い柄の部分。
- 果苞
- 果実を包んでいる、葉のようなもの。シデの仲間などに見られる。
- 花弁
- 花びらのこと。
- 下木
- →下木
- 花木
- 主に花の観賞を目的として植える木本。
- かみそり
- 東洋蘭において使われる言葉。バルブから葉が一枚だけ伸びている姿をいう。
- CAM植物(カム植物)
- CAMとは「Crassulacean Acid Metabolism(ベンケイソウ型有機酸代謝)」の略。夜間に気孔を開いて炭酸ガスを取り込み、有機酸(アスパラギン酸やリンゴ酸)を作って細胞内にため込む一方、日中は気孔を閉じ、その有機酸を分解して高濃度炭酸ガスに変えながら光合成を行う植物。C4植物と同様、光合成によって、4個の炭素原子を持つ化合物を作る。生育適温は、日中が20~25度、夜間が18~20℃。サボテンや多肉植物、着生ランなど、過酷な環境に暮らす植物に多い。
- 仮雄蕊(かゆうずい)
- 何らかの形で退化するなどし、正常な葯を持たない雄しべ。
- 花容
- 花の咲いているさま。花の姿そのもの。
- カラーブレーキング
- 花弁の一部の色素が抜け、淡色の斑として現れること。ウイルス病の典型的な症状の一つ。
- カラーリーフ
- →葉もの
- カラムナータイプ
- リンゴにおいて使われる言葉。主幹から側枝が出にくく、枝が水平方向に伸びない性質を持つ品種。主幹から発生したごく短い枝に開花結実する。樹形が細長い円筒形にまとまる。
- 柄もの
- 東洋蘭のうち、斑入りなど、葉の変化に重点を置いて観賞するもの。
- 仮植
- 苗を最終目的地に植える前に、一旦、仮の場所に植えておくこと。十分に根を張らせるために行う。
- 刈り戻し
- →切り戻し
- 芽鱗
- 冬の間に芽を覆って寒さから守る、鱗状の葉。
- 軽石
- 火山噴出物の一種。灰白色で軽く多孔質で、通気性・保水性が高い。天然物だけでなく人工の軽石もある。
- 軽石鉢
- →トラフ
- カルス
- 1…植物が傷を治すため、傷口に形成する癒合組織。健全部に比べ、ややコブ状に盛り上がる。
2…植物の組織培養の過程において、組織の切り口に形成される、不定形の細胞の塊。新しいうちは、どんな組織になるか決まっておらず、茎葉になったり根になったりする。さらに培養すると植物体が再生する。
- 川砂
- 川底や川辺からとれる天然の砂。通気性・排水性がよい。
- 稈
- タケ類やイネ科植物などに見られる、硬い茎。節の部分以外は中空になっている。
- 乾果
- 完熟すると果皮がカサカサに乾燥する、湿った果肉を持たない果実。カエデ類、ツツジ類、ツバキ類、ブナ科植物、マツ類、マメ科植物などに見られる。
- 冠芽
- 果実のてっぺんから生じる子株。パイナップルの仲間などでみられる。
- 乾果種子
- 乾果から採れるタネ。カサカサしており、長期の乾燥保存が可能。
- 緩効性肥料
- 長期間、少しずつ溶け出して効き続ける肥料。
- 管状花
- 花弁が合着し、細長い管状になった花。キク科植物の花の中心部によく見られる。
- 観賞樹木
- 観賞の目的で植えられる樹木の総称。観賞の対象は、花・葉・果実・樹形などいろいろ。
- 環状剥皮
- 植物の表皮を、ぐるりと環状に剥くこと。普通は取り木の際に行うが、樹勢を落ち着かせるために行うこともある。
- 灌水
- 植物に水を与えること。水やり。
- 貫生
- 咲いた花の中から茎が伸び、その茎に、再び葉や花が付く現象。
- 乾性植物
- 砂漠など、極端に水気の少ない場所に生える植物。サボテンや多肉植物が代表的。
- 関東ローム層
- 関東地方に広く分布する、火山灰が堆積してできた土の層。単に「関東ローム」といえば、表層(黒土)のすぐ下にある赤土を指す。
- 寒地(寒冷地)
- 北海道や東北、中部地方の高地など、冬の平均気温が全国平均を大幅に下回る地域。
- 寒肥
- 厳寒期に、休眠中の木本に施す有機質肥料。冬は肥料の分解が遅いので、早春から効き始める。
- 灌木(潅木)
- →低木
- 冠毛
- キク科植物の果実の上から伸びる毛。萼が変化したもの。
- 観葉植物
- 葉、または株姿を観賞する目的で栽培される植物の総称。主に、亜熱帯~熱帯地域原産の植物を指す。ただし慣習上、サボテン・多肉植物は含めない。
- 寒冷紗
- 化学繊維を網目状に編んだ布。遮光や防寒に使う。
- 木
- 1…→木本
2…東洋蘭において、株そのものを指す言い方。
- 偽果
- 子房以外の部分が肥大し、果実となったもの。イチゴなど。
- 帰化植物
- 動物の往来や自然現象などによって、本来の自生地から別の地域へ運ばれ、そこで野生化した植物。
- きき枝
- 盆栽用語の一つ。その木の樹形を特徴付けている、もっとも重要な枝。
- 偽球茎(擬球茎)
- 養分を貯蔵している、茎のふくらみを指す。ラン科植物によくみられる。
- キク鉢
- キク栽培用の鉢。ずん胴なのが特徴。黒い素焼きのものが上等だが、プラスチック製もある。野菜栽培にも向く。
- 偽茎
- 筒状の葉鞘の基部が重なり合い、茎のように見えるもの。本当の茎はこの中に隠れて見えない。
- 木子
- →むかご
- 気孔
- 植物の表皮にある、開閉式の微細な孔。ここから酸素や二酸化炭素、水蒸気などが出入りする。葉の裏面に多く存在し、全体にまんべんなく分布している。
- 気孔条(気孔線)
- 多くの針葉樹は、気孔が葉の裏に線状に集合しているため、こう呼ばれる。
- 気根
- 土に入らず、空気中に露出して伸びる根。植物体を支えたり、空気や水分を吸収したりしている。
- 気生植物
- →着生植物
- 寄生植物
- 他の植物に根(寄生根)を食い込ませ、養分を横取りして育つ植物。生活の全てを宿主に頼る「全寄生植物」と、自分の葉で光合成をし、ある程度自活する「半寄生植物」がある。
- 犠牲芽剪定
- ブドウは節のすぐ上で剪定すると枝が枯れ込みやすいので、残したい芽の一つ先にある芽の部分で、水平に剪定する。このとき、芽が切断されて犠牲になるため、こう呼ばれる。
- キセニア現象
- 交雑により、果実や種子に、より優勢な遺伝子の形質だけが現れること。同一作物の別品種同士を近くで栽培した時によく起こる。
- 気相
- 土の粒のすき間にある空気。土の三相の一つ。
- 木立ち性(木立性)
- 茎が木のように立ち上がる性質。草本に使う言葉。
- キッチンガーデン
- ハーブや野菜、果樹などを栽培する庭。
- 旗弁
- マメ科植物などに見られる、最も大きい花弁。花の上部にあり、よく目立つ。
- 基本栄養生長
- 植物が生まれてから、開花・結実できる体になるまでに必要な生長のこと。これが十分でないと、気温や日長などの刺激を受けても花芽ができない。
- 基本用土
- 自分で用土を作る際に、配合の基本となる土。赤玉土や鹿沼土が代表格。
- キメラ
- 一つの個体の中に、遺伝的特性の異なる二種類以上の細胞が混在した状態。例としては、ウメの品種「思いのまま」のような、枝ごとに違う色の花が咲く個体などが挙げられる。厳密には、植物体の部位によって色や形が不規則に変化する「区分キメラ」と、植物の表皮とその内部とで細胞が異なる「周縁キメラ」がある。
- 逆刺
- 逆向きに生えたトゲ。これを他の植物などに引っかけて、自身を安定させる。
- 客土
- ある場所の土を除去し、そこに、別の場所から持ってきた土を入れること。やせ地の土を改良したり、連作障害を防ぐなどの目的で行う。
- 球果
- マツカサ状の果実。
- 吸芽
- 葉腋から伸びる子株。
- 球茎
- 球根の形態の一種。グラジオラスやコルチカムのように、茎の一部が球状に肥大し、薄皮で包まれたもの。
- 球根
- 地下にある根や茎などが、養分を蓄えて肥大したもの。
- 吸枝
- 親株から少し離れた場所に伸び出たシュートや子株。地下茎で親株とつながっている。
- 吸水根
- 1…地中深くに伸び、土中の水分を吸収する根。
2…着生植物が持つ気根の一種。空気中に伸び、空気や水分を吸収する。
- 吸着根
- つる性植物の茎から直接伸び、他の物に張り付く根のこと。これで自身の体を支える。
- 厩肥
- →堆厩肥
- 牛糞堆肥
- 牛の糞を堆積・発酵させて作った堆肥。土壌改良材として用いる。普通の堆肥に比べ、肥料成分を多めに含む。
- 休眠
- 低温や乾燥など、生育に適さない環境条件を乗り切るため、植物が活動を一時休止すること。休眠の度合いが深くなると、環境条件が改善しても、なかなか生育を再開しないことがある。
- 休眠打破
- 休眠中の植物が、温度や水・光など、一定の条件に遭遇することで、休眠から覚めること。また、その性質を利用して人為的に休眠から覚まさせること。
- 休眠芽
- 生育条件が良くなるまで伸び出さず、休眠している芽。
- 距
- 花の後ろに伸びる筒状の突起。花弁の一部が変化したもので、中に蜜が入っていることが多い。オダマキなどに見られる。
- 共栄作物
- →コンパニオンプランツ
- 境裁花壇
- →ボーダー花壇
- 強剪定
- 長い枝を一気に短く切り縮める剪定。適期以外に行うと危険。
- 喬木
- →高木
- 極地植物
- 北極圏や南極圏に見られる植物の総称。
- 鋸歯
- 葉の縁が、のこぎりの歯のようにギザギザになっていること。
- 魚粉
- 有機質肥料の一種で、魚を乾燥させ粉砕したもの。窒素とリン酸を含み、カリを含まない。
- 切り替え剪定
- 枝・茎が分枝している部分で、一方を切り、もう一方を伸ばさせて、枝・茎の伸びる方向を変える剪定。
- 切り斑虎
- 境界の鮮明な虎斑。
- 霧水
- →葉水
- 切り戻し(切り詰め)
- 不要な枝・茎を、途中で切って短くすること。「切り戻し剪定」ともいう。姿を整えたり、新しい枝・茎を出させるために行う。
- 桐生砂
- 群馬県桐生市付近でとれる、赤サビ色の火山砂礫。見た目通り、鉄分を多く含む。硬くて崩れにくく多孔質で、通気性・排水性・保水性に優れる。
- 偽鱗茎
- →偽球茎
- 近交系
- 近親交配を繰り返した系統のこと。植物ではよく見られる。
- 近交弱勢
- 両親が近縁関係にあると、子の性質が弱くなる現象。植物の場合、自分の花粉でタネを結んだりするので、この現象が起きないことが多い。
- 菌根菌
- 植物の根と共生する微生物の総称。根の外側に住み着く「外生型」と、内部に住み着く「内生型」がある。土中の肥料成分や微量要素を吸収し、宿主の植物に供給することが多い。
- 菌従属栄養植物
- 「菌寄生植物」「腐生植物」ともいう。地中の菌類から養分をもらって生活する植物の総称。多くの場合、葉緑体や葉、根が退化し、自らは光合成や養水分の吸収を行わない。ただし花は咲き、種子で繁殖する。園芸的な栽培は不可能。ラン科植物は、一生のうちの一部、あるいは全部を、この形態で過ごす。
- 銀葉
- 「シルバーリーフ」ともいう。茎葉の表面に細かい白い毛が密生し、全体が白っぽく見えるもの。シロタエギクなどが代表的。
- クールタイプ
- 主に洋蘭において使われる言葉。自生地が高冷地であるため、日本の夏に耐えられない植物をいう。夏越しさせるには冷房設備が必要。
- 茎挿し
- 先端部のない、茎の途中の部分を挿し木すること。
- 草丈
- 草本の地上部分の高さ。地際から最も高い茎の先端まで。
- クチクラ
- 主に葉の表面を覆うロウ状物質。汚染物質や病原菌などが侵入したり、水分が蒸発したりするのを防ぐ。
- 苦土石灰
- 園芸用の石灰のうち、苦土(マグネシウム)を含むもの。
- グラウンドカバー
- 草丈が低く這うように茂る植物を地面に植え付け、地表を覆わせること。
- クランプ
- 一つの株が増殖し、群生してひとかたまりになったもの。
- グリーニング
- 暗所で発芽させた白いモヤシ(スプラウト)に日光を当て、双葉を緑色に着色させる作業。栄養価が高まる。
- クリーニングクロップ
- 土壌の過剰な肥料成分を吸収したり、病原菌・害虫の生息密度を下げたり、汚染物質を除去したりする目的で植える植物の総称。
- クリプトモス
- スギなどの樹皮から作られた茶色の繊維。洋蘭の植え込みなどに使う。
- クレイボール
- →ハイドロボール
- グレックス名
- 原種同士の交配で生まれた交配種に付けられる名称。エビネの「イシズチ」「タカネ」などが典型例。学名表記では、属名の次に書く決まりになっている。
- 黒
- 東洋蘭において使われる言葉。その品種本来の斑が抜けた、緑一色の葉。
- クローン
- 植物においては、挿し木や株分けなどの栄養繁殖によって殖やした個体をいう。
- 黒土(黒ポカ、黒ボク土)
- 堆積した火山灰土の表層にある、黒っぽい土。やや粘土質で有機物を多く含む。保水性・保肥性が良い。単体では排水性が悪いので、他の用土と混合して使う。
- クロロフィル
- →葉緑素
- 群植
- 同一種の植物を一箇所にまとめて植え付けること。
- 群生
- 同一種の植物が、たくさん群れて生えていること。
- くん炭
- →籾殻くん炭
- 芸
- 葉や花などに現れる、さまざまな変化。具体的には、色や形が変わったり、斑が入ったり、シワが寄ったりすることを指す。
- 珪酸塩白土
- 珪酸と16種の微量要素を含む、珪酸塩鉱物の一種。白色で、微細な粒子を持ち粘土状。粒状~粉末状のものを用いる。保水性・保肥性がある。有害物質を吸着し、根腐れ防止効果もある。
- 珪酸白土
- 植物プランクトンの「珪藻」からできた「珪藻土」という土を焼成した、粘土状物質。粒状または粉末状のものを用いる。保水性・保肥性がある。有害物質を吸着し、根腐れ防止効果もある。
- 形成層
- 樹皮のすぐ内側にある、柔らかくみずみずしい組織。枝・茎を輪切りにすると、断面に緑色の円が見えるが、この円の辺りに存在する。(厳密には、維管束の「木部」と「師部」の間にある。)ここで新しい細胞が形成され、木を生長させる。
- 茎節
- シャコバサボテンのように、扁平な茎が節のように連なった植物において、その茎の一つ一つをこう呼ぶ。
- 茎頂
- 枝・茎の先端部のこと。
- 茎頂分裂組織
- 茎の先端にある、細胞分裂が活発な部分のこと。英語では「shoot apical meristem」という。
- 系統台木
- 接ぎ木の台木として優れた性質を持つ、接ぎ木専用の品種・系統のこと。野菜と果樹に存在する。
- 鶏糞
- 有機質肥料の一種で、ニワトリの糞を乾燥したもの。未発酵で、リン酸とカリを多く含む。
- 茎葉
- 茎から出ている葉。
- 蹴込み縞
- 葉の先端に覆輪斑が入り、かつ、そこから葉の基部に向かって縦縞の斑が深く入った状態。
- 化粧鉢
- 鉢壁に釉薬をかけて焼いた鉢。観賞上は良いが、通気性・排水性が無い。鉢カバーに適する。
- 結果枝
- 今年花が咲き、実を付ける枝。普通は新梢が該当する。
- 結果母枝
- 次の年に結果枝を出すことが確実な枝。
- 結球
- 複数の葉が球状に巻き込むこと。キャベツやハクサイ、レタスが典型例。
- 欠刻
- 葉の縁などに不規則に入る切れ込み。
- ケト土(化土土)
- 湿地性植物のマコモやヨシなどが長年にわたって堆積・泥炭化したもの。真っ黒で、きわめて粘土質。保水性・保肥性に優れる。
- ケミカルコントロール(ケミコン)
- →化学調節
- 牽引根
- 球根植物に時折みられる根。植える深さが浅すぎた時や、球根の上に新しい子球を作る時などに、球根本体を地中深くに引き込む役割を果たす。水や養分を吸収する普通の根に比べ、かなり太い。掘り上げ時には枯れている。
- 堅果
- 硬い果皮の中に、タネが一つ入っている果実。クリやドングリが好例。
- 限界暗期
- 1…短日植物の場合は、これより暗黒の時間が長くなると花芽ができる、その限界の時間。高緯度になるほど短くなる。
2…長日植物の場合は、これより暗黒の時間が短くなると花芽ができる、その限界の時間。高緯度になるほど長くなる。
- 懸崖
- 盆栽用語の一つ。主幹が大きく曲がり、下垂した樹形。樹形の先端が鉢底より低い位置にくる。自然状態でも、断崖絶壁に生える木に見られる。
- 懸崖鉢
- →深鉢
- 顕花植物
- 花を咲かせて種子を作る植物の総称。隠花植物より高等。大部分の植物がこれに属する。
- 嫌気性菌
- 菌類のうち、酸素が無い環境で生活するものをいう。酸素があっても無くても良い「通性嫌気性菌(条件的嫌気性菌)」と、酸素が無い環境下でのみ生活する「偏性嫌気性菌(絶対的嫌気性菌)」の二種類がある。
- 限界日長
- ※ 光に反応して花芽をつける植物は昼間の長さではなく夜の長さに左右されるため、「限界暗期」の方がふさわしい言葉である。
1…短日植物の場合は、これより日照時間が短くなると花芽ができる、その限界の時間。
2…長日植物の場合は、これより日照時間が長くなると花芽ができる、その限界の時間。
- 嫌光性種子
- 光が当たると発芽しないタネ。
- 原産地(原生地)
- 原種の植物が、自然の状態で生育している場所。
- 原種
- 1…野生の状態で、自然にある植物全般をいう。ただし、自然交雑種は含まない。
2…園芸品種の交配親に使われた野生植物。
- 剣スコ
- 先端がU字~V字型にとがっているスコップ。土を掘り下げるのに用いる。
- 剣弁
- 細長い花弁の先端が、剣の切っ先のようにとがった状態。
- 号
- 鉢の口径の大きさを表す単位。1号につき約3cm。
- 抗火石鉢
- 山野草鉢の一種。軟質の軽石である抗火石を削り、鉢のように整えたもの。
- 耕起
- 土を耕すこと。
- 好気性菌
- 菌類のうち、酸素が存在する環境で生活するもの。
- 孔隙
- 土中に多数存在する、ごく小さなすき間。空気や水を保持する。
- 光合成
- 植物の葉緑体が、光エネルギーを使い、水と二酸化炭素から糖類を合成する作用。
- 好光性種子
- 光が当たらないと発芽しないタネ。
- 交雑
- ある個体同士が自然にかけ合わされ、雑種が生まれること。
- 交差抵抗性
- 殺虫剤には「合成ピレスロイド系」「有機リン系」などの系統があり、系統ごとに複数の殺虫剤が属する。ある害虫が、ある殺虫剤に対して抵抗性を獲得すると、同じ系統に属する他の殺虫剤に対する抵抗性まで獲得することがある。その抵抗性を、こう呼ぶ。
- 高山植物
- 1…数万年前の氷河期に勢力を南方に拡大した、北方の植物の生き残り。氷河期が去った後、平地にあった植物は暑さで枯れ、高山に生えていたものだけが残った。
2…高山の山すそにある森林地帯より高い位置に生えている植物。
- 硬質赤玉土
- 1…赤玉土から水分を減らし、硬く崩れにくくしたもの。通気性・保水性がよい。山野草栽培などに使われる。中性~弱アルカリ性。
2…焼赤玉土
- 硬質鹿沼土
- 普通の鹿沼土より下層から採取される、硬く崩れにくい鹿沼土。通気性・保水性がよい。山野草栽培によく使われる。酸性。
- 硬実種子(硬実性種子)
- 種皮が硬く、そのまままくと吸水・発芽しにくいタネ。寿命が長く、保存しやすい。スイートピーなど。
- 向日性
- 茎葉や花が、光の当たる方向を向く性質。
- 高次倍数体
- 倍数体のうち、八倍体や十倍体などを指す言葉。
- 香辛野菜
- 香辛料・香料・薬用・油採取などに利用する目的で栽培される植物。
- 高性
- 同じ仲間の他の個体に比べて、草丈が高く伸びる性質。
- 好石灰岩植物
- 石灰質の土壌を好んで生育する植物。ホウレンソウなど。
- コーティング種子
- 粉末状の微細なタネを特殊な粘性資材で包んで大きくし、まきやすくしたもの。
- コーデックス
- 地際部分の茎や根の部分などが著しく肥大し、塊状・イモ状になる植物。
- 工芸作物
- →特用作物
- 高度化成肥料
- N(窒素)-P(リン酸)-K(カリ)の合計値が30を超える化成肥料。
- 交配
- ある個体同士を人為的にかけ合わせて雑種を作ること。
- 交配種
- 交配によって生まれた雑種。
- 交配種名
- →グレックス名
- 高盃状花冠
- →高盆形花冠
- 合弁花
- 双子葉植物の花のうち、花弁の基部または全体が合着し、ラッパ型になった花。
- 高木
- 明確な主幹を一本~数本持ち、おおむね5mを超える高さに育つ樹木。
- 硬木
- 広葉樹から採られた木材。
- 高盆形花冠
- 花の形状の一種。基部は細長い筒状で、上部は平開している。
- 紅葉
- 秋に葉が紅色に変わる現象。葉の働きが衰えると、葉の中にある緑色の色素クロロフィルやタンパク質などが分解され、アミノ酸ができる。また、葉柄と枝の間に離層ができ、葉で作られる糖分の輸送が遮断されて、葉の中に蓄積する。このアミノ酸と糖分によって、赤色の色素アントシアンの一種、クリサンテミンが合成され、葉が紅く見える。
- 黄葉
- 秋に葉が黄色に変わる現象。葉の働きが衰えると、葉の中にある緑色の色素クロロフィルが分解される。すると、それまで隠れて見えなかった黄色の色素カロチノイドの一種、キサントフィルが目立つようになり、葉が黄色く見える。
- 広葉樹
- 幅の広い葉を付ける樹木の総称。針葉樹に対する言い方。
- 硬葉樹
- 表面に厚いクチクラ層が発達した、硬く小さめの葉をもつ樹木。夏に乾燥し冬に湿潤となる、地中海性気候に適応した木に多い。葉の表面に細かい凸凹があり、水をはじきにくい。オリーブや月桂樹などが典型的。
- 黒曜石パーライト
- 黒曜石を砕いて高温処理し発泡させたもの。白っぽく軽い。パーライトと同様の性質を持つ。
- 固形肥料
- 固体状の肥料。
- 苔玉
- 樹木や観葉植物の小苗の根をケト土や砂でくるみ、その上に苔を張り付けて、糸で形を固定したもの。
- ココピート
- ヤシの殻を細かく粉砕したもの。ピートモスの代用品。弱酸性で、通気性・保水性がよい。
- 腰砕け苗(腰折れ苗)
- 発芽後、過湿や日照不足などのため徒長し、その後、本葉や茎の重みで、双葉より下の茎が折れ曲がった不良苗。
- 腰高鉢
- →深鉢
- 腰水
- →底面灌水
- 互生
- 枝や茎の各節に葉が1枚ずつ、互い違いに付いている状態。
- 固相
- 土の粒そのもの。土の三相の一つ。
- 個体名
- →品種名
- 木立性
- →木立性
- 胡蝶咲き
- ランの花において使われる言葉。唇弁の両側にある二枚の側花弁が、唇弁と同じ形に変化した咲き方。
- 枯凋性
- 落葉樹にもかかわらず、冬になっても、茶色くなった葉が落ちずに残る性質。ブナ科やカバノキ科などに見られる。
- 小粒
- 土の粒の大きさを表し、直径3~5mmのものをいう。植物の植え込みに使う。
- 骨粉
- 有機質肥料の一種で、動物の骨を粉砕したもの。リン酸を多く含む。
- コテージガーデン
- 「コテージ」と呼ばれる小さな家屋の周りに植物を植え込んで作った庭。
- 古典園芸植物
- 日本古来の、伝統的な園芸植物群の総称。日本の野生植物が、長い時間をかけて改良・選抜されたもの。江戸時代に成立したものが多い。イワヒバ、オモト、春蘭、観音竹などがよい例。
- コニファー
- 英語で針葉樹のこと。特に、常緑針葉樹を指すことが多い。
- 子吹き
- 親株が周囲に子株を生じること。アナナス類やサボテン・多肉植物において使われる言葉。
- こぼれダネ
- 植物が自らばらまいたタネ。
- 固有種
- ごく限られた地域にのみ分布している種類。
- コラム
- 一本の雄しべが雌しべと合着し、太い棒状になったもの。ラン科植物の特徴の一つ。なお、パフィオペディルムのような、唇弁が袋状になっている一群だけは、三本の雄しべが雌しべと合着している。
- 凝る
- 東洋蘭において使われる言葉。何らかの理由で新芽や花茎がいじけてしまい、うまく育たないこと。
- ゴロ土
- 水はけをよくするために鉢底に敷き詰める、大粒の土や石。
- 紺
- 古典園芸植物において使われる言葉。
1…葉の緑色のこと。「斑」に対する言い方。
2…葉の変化の一種。緑色が濃くなり、光の加減によって、紺色に近い色に見えるもの。
- 根域制限シート
- 根の生長を抑制するために用いる、鉢の形をしたシート。空気や水、肥料成分などは通すが、根や地下茎は通さない。これを庭に埋め、その中に植物を植えれば、あまり大きく育たずに済む。
- 混芽
- →混合花芽
- コンカラー(concolor)
- →コンコロール
- 根冠
- 根の先端部を保護している組織。
- 根茎
- 1…→地下茎
2…球根の形態の一種。カンナやクルクマのように、地下茎が肥大したもの。
- 混合花芽
- 萌芽後、花と枝葉の両方になる芽。
- コンコロール(concolor)
- 花色を示す言葉。全体が単色で、他の色が入らない花。
- 根菜類
- 主に、肥大した根部を食用にする野菜。カブやダイコン、ニンジンなど。茎の一部が肥大するもの(イモ類やタマネギなど)も含む。
- 混植
- 数種類の植物を一緒に混ぜて植えること。
- 根生葉(根出葉)
- 茎がごく短く、地面から直接出ているように見える葉。タンポポの葉など。
- 根端分裂組織
- 根の先端にある、細胞分裂が活発な部分のこと。英語で「root apical meristem」という。
- コンテナ
- 植物を植える容器の総称。鉢やプランターなど。
- コンテナガーデン
- 1…大型の鉢やプランターなどに植物を寄せ植えし、飾って楽しむもの。
2…植物を植えた鉢やプランターなどを装飾的に配置して造った庭。
- コンパニオンプランツ
- ある種の植物同士を一緒に植えると、生育を助け合ったり、病虫害を防いだりする相互作用が現れるが、そのような関係にある植物をいう。トマトとバジルを一緒に植えると、両方がよく育つのが一例。
- 根皮
- 着生ランの根の表面を覆う、白っぽいスポンジ状の組織。根を乾燥から守る。
- コンポスター
- 生ごみや枯れ葉などの有機物を堆肥化するときに使う、ポリバケツ状の容器。
- コンポスト
- 1…→堆肥
2…→植え込み材料
- 根毛
- 根の先端付近にある、細かいひげ状のもの。土中の水や養分を盛んに吸収する。
- 根粒細菌(根粒菌)
- マメ科植物と共生する細菌の総称。根に付いている小さなコブ(根粒)の中に住み、空気中の窒素を固定して植物に供給する一方、自らは養分をもらっている。