いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育て る-

園芸用語:ア行

アで始まる用語

青海苔斑
葉に入る斑の一種。淡い緑色をぼかしたような斑。
赤玉土
赤土が団子状に固まったもの。大粒・中粒・小粒がある。弱酸性。通気性・保水性・保肥性に優れ、基本用土として最もよく使われる。土の粒が崩れると排水性が悪化する。
赤土
関東ローム層を代表する、赤茶けた火山灰土。粘土質。保水性・保肥性がよい。
明るい日陰
半日陰
亜寒帯
地球の気候帯のうち、寒帯と温帯の中間を、こう呼ぶことがある。日本では、北海道の山岳地帯および内陸部と、北部~東部地域の平野部が該当する。
秋植え球根
秋~初冬に植え付け、翌年の晩春~初夏に生育を終える球根植物。
アキシール
サボテンの体表面にある「イボとイボの間の部分」のこと。マミラリア属など、多数のイボを持つ種類で使われる言葉。種類によっては、そこから毛が生える。
上げ継ぎ(揚げ接ぎ)
台木を掘り上げて行う接ぎ木。作業が終わったら植え直す。
曙斑
葉に入る斑の一種。細長い葉の基部・端・途中などに入る、ぼんやりした淡色の部分。葉が古くなると消えることが多い。
浅鉢
半鉢
亜種
分布地域の広い生物は、地理的・気候的条件によって、基本種と異なる姿・性質を持つ変異種を生じることがある。その変異種をこう呼ぶ。学名表記では、「subsp.」の後に続けて書く決まりになっている。
圧縮ピート
ピートモスを乾燥・圧縮し、板状や円盤状にしたもの。水を含ませ、戻してから使う。
厚まき
タネを密にまくこと。スプラウト(モヤシ)作りに適する。そうでない場合は、密植状態を避けるため、発芽後すぐに間引きをする。
亜低木
茎の根元が木質化し、先端は草本のようになっている植物。ラベンダーなどがよい例。
後暗み
後暗み
後冴え
後冴え
亜熱帯
地球の気候帯のうち、温帯と熱帯の中間を、こう呼ぶことがある。日本では、鹿児島県の屋久島南部以南の、全ての地域が該当する。
アネモネ咲き
丁字咲き
油かす
大豆・ナタネ・ゴマなど、植物油の絞りかす。窒素を多く含む。市販品には未発酵と発酵済みがあり、使いやすいのは後者。
荒植え
1…粒の大きい用土で植え込むこと。
2…田畑などに、複数の苗を、広い間隔をとりながら植え付けること。
荒起こし(粗起こし)
何も植わってない花壇や畑の土を深さ30cmほど掘り返し、そのまま放置する作業。真冬に行うことが多い。土質が改善され、土中の病害虫も減る。
荒木田土
田土
アルバ(alba)
花色を示す言葉。標準の色に比べ、色素が抜けて白くなった花。
アルベッセンス(albescens)
花色を示す言葉。標準の色に比べ、色素が抜けて白っぽくなった花。 アルバよりは色が残っている。
アレロパシー
他感作用
暗期
明かりの無い、暗黒の時間帯をいう。短日植物や長日植物は、これの長さに反応し、花芽を作ったり作らなかったりする。
行灯(あんどん)
園芸道具の一種。植物の周りに3~4本の支柱を立て、輪っかを2~4段ほど取り付けたもの。主に、つる性植物の誘因に用いる。
暗発芽種子
嫌光性種子

イで始まる用語

いかだ吹き
盆栽用語の一つ。主幹が地表に水平に倒れ、そこから伸び上がった複数の枝が幹のようになり、その結果、複数の木が寄せ植えされたように見える状態。
維管束
枝や茎の内部にあり、水分や養分が通る輸送管などから成る組織。「木部」と「師部」の総称。
育種
人為的に交配を繰り返したり、植物体の一部を培養したりして、新品種を作り出すこと。品種改良。
育苗
タネを発芽させて苗を作り、ある程度の大きさまで育てること。
異形花不和合性
花の形状が二種類以上あり、異なる形状同士の交配でなければ、タネができない性質。同じ形状の花同士では結実しない。プリムラが代表的。
生垣
細い竹を格子状に組み、それを支柱にして、常緑樹を一列に植え、仕切り壁の代わりにしたもの。
石ダネ
硬実種子
石づけ
大きめの軽石や抗火石の所々に穴を開け、植物を植え込むこと。山野草でよく行う。
移植
1…今とは別の場所や、違うコンテナに植え替えること。
2…育てている幼苗が混み合わないよう、生育に応じて掘り上げ、間隔を空けて植え直すこと。
移植ゴテ
園芸用の小型のコテ。土を掘り下げたり、植物の根を切ったり、硬い土を崩したりする。物によって、刃の幅や柄の角度に違いがあるので、使いやすいものを選ぶ。
異数体
体細胞の染色体数(2n)が、必要最小限数(x)の倍数になっていない、特異な個体。通常は種子ができない。
板目
幹を縦に切断して現れる木目のうち、幹の髄心を含まないものをこう呼ぶ。
いちじく状花序
花軸が肥厚して袋状になり、内側に小さな花がたくさん咲く開花形式。イチジクの花が典型。
一巡植物
花が咲いて種子ができると、直後に枯死する植物。リュウゼツランの仲間などにみられる。
一代雑種(一代交配種)
F1品種
一日花
咲いてから一日以内にしぼむ花。
一年枝(一年生枝)
春に伸びた新梢で、まだ年を越していないもの。
一年草(一年生植物)
タネまき後、一年以内に開花結実し、その後枯死する草本。日本の気候では夏越し・冬越しできない多年草も含む。真夏や真冬など生育に適しない時期を、種子の状態で乗り切るのが特徴。
一の枝
盆栽用語の一つ。根元から枝を順番に数えて、一番最初にある枝。つまり、最も土に近い位置にある枝。これ以降は、「二の枝」「三の枝」と数える。
一番花
花期を迎えて、一番最初に咲いた花。
一回繁殖性
一度花が咲いてタネができると、その直後に必ず枯死する性質。
居接ぎ
台木を掘り上げず、植わった状態のまま行う接ぎ木。
一季咲き
一年のうち、特定の短い一時期だけ花が咲く性質。
一歳もの(一歳植物)
基本種に比べて、成熟・開花が早い性質を持つ品種。
一作株(一作開花株)
NBS
一本立ち(一本立て)
1…周囲の苗を全て間引き、一本の苗だけを育てる仕立て方。
2…腋芽を全て取り除き、一個の主芽だけを育てる仕立て方。
稲ワラ堆肥
稲ワラを材料にして堆積・発酵させた堆肥。良質だが、最近は少なくなった。
今はぜ
天冴え
忌み枝
樹形を著しく乱す枝。なるべく早いうちに剪定する。
忌地(嫌地)
同じ土に、続けて同種の植物を植えたため、土中に特定の病菌や害虫が増え、生育不良になること。長年植え替えを怠ったときにも起きる。
異名
複数の学名を持つ生物の場合、正しい唯一の学名を正名と呼び、それ以外の学名をこう呼ぶ。
入り皮
幹や枝の分岐部に、樹皮が巻き込まれている現象。直立した枝がそのまま太ったときに起きやすい。これが見られる分岐部は、材がくっついていないため、裂けやすく危険。これとは逆に、分岐部に樹皮が盛り上がっている現象は「ブランチバークリッジ」といい、きわめて頑丈。
隠花植物
花の咲かない植物の総称。顕花植物より原始的。コケ、シダ類が典型的。
イン・ザ・グリーン
休眠期に入る前の、緑色の葉が茂ったままの球根植物を掘り上げ、植え替えること。
陰樹
1…陰地性植物のうち、木本について特にこう呼ぶ。
2…幼木時のみ、周囲が半日陰や日陰でも生育できる植物。常緑照葉樹に多い。
陰生植物(陰地生植物)
直射日光を好まず、半日陰や日陰で生育する植物。
隠頭花序
いちじく状花序
陰陽生植物
陰生植物のうち、直射日光下でも生育できる植物。
11

ウで始まる用語

ウイルス
DNAまたはRNAと、タンパク質から構成される、微細な病原体の総称。他の生物の細胞に寄生し、そこで増殖して、さまざまな症状をもたらす。
ウイルス病
ウイルスによって引き起こされる病状の総称。茎葉や花にモザイク状の斑模様や萎縮を生じることが多い。症状が悪化すると、植物は枯死する。
ウイルスフリー
1…ウイルスに全く感染していない株。一旦感染してしまった株は、実生や生長点培養によって、ウイルスフリーにされる。
2…実害のほとんど無い、弱毒性ウイルスだけに感染している状態。
ウインドウボックス
1…寄せ植え向きの、横長のプランター。
2…1のプランターに植物を植え込み、窓辺に飾ったもの。
植え傷み
植え替えに伴う根の損傷などが原因で、一時的に植物の生育が悪くなること。多くの場合、葉が蒸散する水分と、根が吸収する水分のバランスが崩れるために起こる。
植え替え
1…地植えされた植物を掘り上げ、別の場所に植え直すこと。
2…鉢やプランターなどに植えられた植物を抜き、新しい土で植え直すこと。
上木
背の高い樹木。庭のシンボルツリーなどに適する。クロガネモチ、ケヤキ、ヤマモモなど。
植え込み材料
植物を植え込む用土。多くの植物では普通の土を用いるが、洋蘭などは、水ゴケやバーク、軽石など、特殊なものを使う。
植え付け
苗を、庭や鉢などに植えること。
植え床
畑の畝の、平らにならされた部分。
上根
1…地表に近い、浅い部分に張った根。
2…球根植物で、球根より上の部分(茎など)から出ている根。ユリなどに見られる。
ウォーターガーデン
池や水鉢、穴をふさいだプランターなどに、水生植物を植えて作った花壇。夏向き。
ウォータースペース
鉢やプランターに土を入れる際、縁のギリギリまで入れず、上部2~3cmを空けておくが、そのスペースをいう。水やりは、このスペースが一杯になるまでたっぷりと。
ウォールドガーデン
1…特殊な壁に植物を直接植え込んで作った、立体的な花壇。
2…四方を塀や壁で囲った庭園。フェンスやラティスなどを使い、壁面に、つる性植物を平面的に誘引したり、ハンギングバスケットなどを配置し、限られた空間をさまざまにデザインしている。
羽状複葉
複葉のうち、葉全体が細かく切れ込み、鳥の羽毛を思わせる形になったもの。小葉の枚数が奇数の「奇数羽状複葉」と、偶数の「偶数羽状複葉」がある。
羽状裂
葉の両縁に、左右対称に羽状の切れ込みが入っている状態。アザミやタンポポの葉など。
打ち込み斑
斑の入った部分が少しへこんでいる状態。
内芽
枝の途中にある芽(腋芽)のうち、樹冠の内側へ向かって付いている芽。萌芽後、樹形を乱す枝になりやすい。
打ち水
庭や植物の周囲に水をまくこと。湿度を高めると同時に、気温を下げる効果がある。
畑などで、土を細長く筋状に盛り上げた部分。ここに植物を植える。盛り土の形状によって、「丸畝」「三角畝」「広畝」「低畝」に分かれる。
鱗状鱗茎
球根の形態の一種である「鱗茎」のうち、小さな鱗片がたくさん寄り集まっているものをいう。薄皮で覆われておらず。乾燥に弱い。ユリ根がよい例。

エで始まる用語

エアレーション
芝生に小さな穴をたくさん開け、土に新しい空気を入れて、リフレッシュさせること。
裔芽
花茎から直接生じる子株。パイナップルの仲間などでみられる。
栄養生長
茎葉だけが旺盛に生育し、花が咲かない生長の仕方。
栄養繁殖
タネまき以外の繁殖方法を指す。挿し木、株分け、接ぎ木、取り木、分球など。殖えた個体は、遺伝的に親と全く同一である。
栄養葉
シダ植物の葉のうち、胞子嚢を持たないものをいう。 胞子葉に対する言い方。
液果
果汁が多く、みずみずしく柔らかい果肉と果皮を持つ果実。中の種子は硬い。ブドウ、モモなど。
腋芽
枝の先端ではなく、途中にある芽。普通は葉の腋にある。枝の先端にある芽(頂芽)に比べて勢いが劣る。
腋生
葉の腋に花や芽を生じること。
液相
土の粒のすき間にある水分。土の三相の一つ。
液肥
液体状の肥料。予め希釈されているものと、自分で希釈して使う原液とがある。
エスパリエ
つる性でない樹木を、壁面に這わせるように平面的に仕立てたもの。普通は、主枝を一本垂直に伸ばし、その左右に、複数の側枝を水平に伸ばさせる。(「丰」のような形。)西洋ナシやリンゴなどの果樹類でよく行われる。
蝦夷砂
北海道でとれる、硬質の火山砂礫。多孔質で、通気性・保水性に優れる。
枝下ろし
主幹や側枝のような太い枝を切り落とす、非常に強い剪定。適期を守って行わないと木を著しく弱らせる。
枝変わり
枝や茎、葉、花など、植物体の一部が偶発的に変異し、他の部位とは異なる特徴を獲得すること。突然変異の一種。変異した部分が新品種として認められることも多い。
枝配り
盆栽用語の一つ。木全体の、美しい枝の配置(位置・間隔・方向など)をいう。
枝透かし
枝が密生している部分において、不要な枝を根元から間引き、日光と通風を確保するための剪定をいう。間引く枝の太さ・大きさによって、「大透かし」「中透かし」「小透かし」がある。
枝摘み
新しく伸びた若枝だけを付け根から切る剪定。毎年同じ樹形を保つために行う。
枝吊り
重い果実をつける果樹類で行う作業。枝のしなりや折れを防ぐため、主幹に支柱を添え、上から結実枝を吊り下げる。
枝抜き
太めの枝を付け根から切る、強い剪定。「枝下ろし」よりは弱い剪定である。
枝はさみ
枝摘み
エチレン
植物ホルモンの一種。植物体の成熟・老化に関わる。リンゴの果実や、石油系暖房器具からもよく発生する。
越年草
一年草のうち、秋に発芽して翌春に開花結実、その後枯死するもの。
エディブルフラワー
食用の花。食用ギクが代表的。
N-P-K
肥料の三要素。Nは窒素、Pはリン酸、Kはカリ。
NBS
「Near Blooming Size」の略。あと一年育てれば開花年齢に達する苗のこと。洋蘭で使われる言葉。
F1品種(F1ハイブリッド)
安定した形質を代々受け継ぐ両親から生まれた、一代目の雑種をいう。雑種強勢により、純血種の親より性質が強いことが多い。雑種の二代目(F2)以降には、親(F1)より劣る形質が現れやすい。
園芸植物
野生ではなく、人為的に栽培されている植物。
園芸品種(園芸種)
品種の2と3
円錐花序
花軸が細かく分枝して、全体に小花がびっしりと付き、円錐形のように見える花序。
塩性植物
塩分の多い場所でも生活できる植物。
燕尾
東洋蘭において使われる言葉。葉の先が二股に裂けているもの。
円弁
普通種と比較して、花弁の先端が丸くなっている状態。

オで始まる用語

追い肥
追肥
オーキシン
植物ホルモンの一種。地上部の伸長を促進する。
黄変
老化した茎葉などが黄色っぽく変色すること。
オーチャード
ヨーロッパ風の果樹園。
大粒
土の粒の大きさが直径1cm以上のものをいう。鉢底のゴロ土に使う。
黄葉
黄葉
置き肥
固形肥料を鉢土や株の周辺に置くこと。水やりの度に、少しずつ有効成分が溶け出す。
晩生種
「おくてしゅ」と読む。他の品種系統に比べて生育期間が長く、開花・結実などが遅いものをいう。
雄しべ
植物の生殖器官のうち、雄性のもの。葯と花糸から成り、花粉を作る。
オスマンダ
1…主にアジアに分布する、ゼンマイ科シダ植物の属名。大株に育つと、古い根の部分が黒い塊状となる。
2…1の古根を乾燥させ、園芸用土としたもの。針金のような硬い根の塊なので、通気性・排水性に優れる。洋蘭などの植え込みなどに用いる。
雄花
単性花の一つで、雄しべだけを持つ花。
オモト鉢
オモト栽培用の鉢。鉢縁のつばが広く、三本の足がある。黒色のものが多い。鉢壁に絵が描かれているものは、「錦手」と呼ばれる高級品。
親木
東洋蘭において使われる言葉。前年度以前に完成したバルブのうち、比較的新しいものをいう。三年以上経ったものは、「古木」「ヒネ木」と呼ぶこともある。
オランジェリー
柑橘類を寒さから保護するための温室。17世紀のヨーロッパで生まれた。
オリジナル
親株から株分けで殖やされた個体のこと。親株と全く同じ形質を持つ。洋蘭で使われる言葉。
お礼肥
花を観賞した後や、果実の収穫後に、お礼代わりに施す肥料。
温帯
地球の気候帯の一つで、寒帯と熱帯の中間に位置する。日本では、北海道以北と屋久島以南を除く、全ての地域が該当する。気温や降水量の違いにより、冷温帯と暖温帯に分けられることもある。