いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育て る-

園芸用語:タ行

タで始まる用語

帯化
生理現象の一つ。何らかの理由で生長点が異常に分裂して線状に連なり、枝や茎の形が、幅広の帯状・扇状に奇形化すること。園芸上は珍重される。
袋果
キンポウゲ科植物によく見られる、袋状の果実。完熟すると裂開する。一枚の心皮から成る。
耐寒性
1…低温に耐えられる度合。
2…低温によく耐える、寒さに強い性質。
台木
接ぎ木の土台になる、根のある木。
堆厩肥
家畜の糞尿や敷きワラを堆積熟成させて作った堆肥。牛糞堆肥が代表的。普通の堆肥に比べ、肥料成分をやや多めに含む。
胎座
雌しべの基部にある子房のうち、タネの元になる胚珠とつながった部分。動物の胎盤のようなもの。植物の種類によって、さまざまな形状がある。
体細胞
生物体を構成する細胞のうち、生殖細胞を除いた全ての細胞。
耐暑性
1…高温に耐えられる度合。
2…高温によく耐える、暑さに強い性質。
対生
枝や茎の各節に葉が2枚ずつ、向かい合って付いた状態。
堆肥
さまざまな植物性有機物(草・ワラなど)や、家畜の糞などを堆積・発酵させた土壌改良資材。わずかに肥料成分を含む。
耐病性品種
ある病気に対して抵抗性を持つ品種。
大覆輪
葉に現れた覆輪斑のうち、斑の部分の幅が広く立派なものをこう呼ぶ。
帯粉
茎葉がロウ質の白い粉で覆われていること。
駄温鉢(駄鉢)
約1,000℃の高温で焼かれた鉢。縁だけ釉薬がかかっている。素焼き鉢には劣るものの、通気性や排水性がよい。
高植え
苗の地際が、周囲の地表面より高くなるように植え付けること。
高畝
盛り土の高さが15cm以上ある畝。
高垣
生垣のうち、高さが2m以上のもの。主に防火・防風・防砂用。
他家受粉(他家結実)
遺伝的特性の異なる別個体の花粉で受粉~受精~結実すること。
多花性
同じ仲間の、他の種類に比べて、花数が多い性質。
高接ぎ
普通の接ぎ木は、台木を地際近くで切断して穂木を接ぐが、地際ではない、もっと高い位置に穂木を接ぐ方法。
高坏状花冠
高盆形花冠
高芽
デンドロビウムなどに見られる、バルブの節から発生する子株。切り取って植えれば、新しい苗ができる。
他感作用
植物の持つ物質が他の生物に及ぼす作用。セイタカアワダチソウが他の植物の生育を阻害する例が有名。その他、複数の木が、光の乏しい場所で枝葉の伸長を抑制し合ったり、水の乏しい場所で根の伸長を抑制し合ったりするのも、多感作用の一種である。
托葉
葉柄の基部の両端にある、小さな葉状の付属物。芽だった頃に、葉を保護していた。バラの葉の基部にある毛羽立った物体がよい例。
他殖性植物
遺伝的に異なる別個体の花粉が無いと、タネを結ばない植物。
立ち上がり
盆栽用語の一つ。樹木の根元~一番下の枝までの部分をいう。
立ち枯れ
病気や生理障害などが原因で、植わった状態のまま枯死すること。
立ち性(立性)
茎が立ち上がる性質。ほふく性に対する言い方。
田土
水田の下層からとれる土だが、河川の沖積土もこの名前で呼ばれる。粘土質で重く、保水性・保肥性がよい。排水性はきわめて悪い。スイレンやハスなどの水生植物の栽培に向く。
多肉果種子
多肉質の湿った果肉で覆われたタネ。タネをまく場合は、果肉を取り除かないと発芽しにくい。ほとんどの果物が該当する。
多肉根
著しく肥大し、水や養分を蓄えた主根。ダイコンがよい例。
多肉質
茎葉や根が肉厚になり、養分や水分を蓄えていること。
多肉植物
茎葉などが肥厚・肥大化し、多肉質になった植物の総称。ただし慣習上、サボテンは含めない。
種球(タネ球)
球根をタネに見立てた呼び方。
多年草
タネまき後、数年に渡って開花・結実を繰り返す草本。完全に常緑の種類と、冬または夏に地上部分を枯らす種類に分かれる。
ダブルシース
カトレア類において、シース(葉鞘)が二重になった状態をいう。早めに切り開かないと、つぼみが咲かずに腐ることがある。
ダブルボーダー
通路の両脇に作られたボーダー花壇をいう。
玉吊り
枝吊り
玉巻き弁
大ギクの一系統である「管物」に存在する、先端だけが巻き上がった花弁。
多量要素
植物の生命活動に必要な肥料成分のうち、特に吸収量の多いものをいう。
1…窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)の「三大要素」のこと。
2…「三大要素」に、硫黄(S)・カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)を加えた六種類の要素。
3…「三大要素」に、カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)を加えた五種類の要素。硫黄はあまり施す必要がないため、除外することがある。
単為結果(単為結実)
受精しなくても果実がなる性質。ウンシュウミカンがよい例。
単一肥料(単肥)
化学肥料
暖温帯
温帯のうち、亜熱帯に近い気候帯をこう呼ぶことがある。日本では、亜寒帯・冷温帯・亜熱帯に属する地域以外の全てを指す。東京・名古屋・大阪・福岡の大都市圏は、全てここに該当する。
短花柱花(短柱花)
雄しべが長く目立ち、雌しべが短く目立たない構造の花。プリムラの仲間に普通に見られる。
単幹
地際で分枝せず、一本の主幹だけが伸びた状態。
断幹
樹木の主幹を、途中で切断すること。大変危険な剪定。
短幹種
キクにおいて、草丈の伸びが特に鈍い品種をいう。
単茎性
ラン科植物で、横に伸びるほふく茎を持たず、一本の茎が上に伸び上がり、ほとんど分枝しない性質。バンダ、ファレノプシスなどが典型的。
タンゴール
ミカンとオレンジの交雑系統の総称。
炭酸同化作用(炭素同化作用)
生物が二酸化炭素を吸収し、有機物に変化させる反応。植物の場合は、光と水、葉緑素の働きによって、炭水化物と酸素を作る。
短枝
節間の詰まった短い枝。花芽が付きやすい。
単軸分枝(単軸性)
単茎性
短日植物
一日あたりの日照時間が一定の長さ以下になる(正確には、夜の時間が一定の長さ以上になる)と、花芽分化する植物。秋~冬咲きの植物に多い。
短日処理
短日植物を早く開花させるため、箱などをかぶせて暗黒状態にし、人為的に夜の時間を長くすること。
単子葉植物
被子植物のうち、発芽後に出る子葉が一枚しかない植物。葉が細長く、葉脈が平行に走っている。イネ、ユリ、ランなどが該当。
単性花
雌しべか雄しべ、いずれか一方しか持たない花。両方を持ちながら、いずれか一方が退化して機能しない花も含む。
炭素率
C/N比
短長日植物
最初は短日条件下に置き、その後、長日条件下に移すと、花芽を分化する植物。
断熱鉢
山野草鉢の一種。鉢壁が厚く、空気と水をよく通すため、断熱効果が高い。暑さに弱い植物向き。材料の土が、普通の鉢とは違うらしい。
単葉
一枚の葉だけで葉身を形作っているもの。複葉に対する言い方。ツバキの葉など。
団粒
いくつかの土の粒子が集まってできた塊。
団粒構造
いくつかの土の粒子が集まって団粒を作り、さらに団粒同士が集まって、様々な大きさの団粒ができた構造。

チで始まる用語

地衣類
単独の生き物ではなく、菌類と藻類から成る共生生物。菌類は藻類に住み家(菌糸)を提供し、藻類は光合成をして、菌類に栄養分を提供する。見た目がコケを思わせるが、植物ではない。しばしば、古木の樹皮にべったり貼り付いているが、樹木の養分を奪うことはなく、無害。
地下茎
地中にあって、水平方向に伸びる茎。特殊な形状をしていることが多い。
遅効性肥料
効き始めるまで時間がかかり、その後も長期間、少しずつ効き続ける肥料。
地上茎
地表に出ている茎。地下茎に対する言い方。
地上植物
真夏や真冬など、生育に適しない時期になっても地上部分が枯れず、地上の高い位置に芽を持つ植物。多くの樹木が該当する。
地生植物
土の中に根を張って育つ植物。
地中根
地中に伸び、水や養分を吸収する根。
地中植物
真夏や真冬など、生育に適しない時期になると地上部分を全て枯らし、地中の根や芽だけで乗り切る植物。
窒素飢餓
未熟な有機物を多量に含む土に植物を植えると、茎が伸びない、葉が黄化する、などの窒素欠乏症状を呈し、ついには枯れる現象をいう。土中の微生物は、有機物を分解する際に多くの窒素を必要とし、これが十分に得られないと、本来植物が使う分の窒素を横取りする。
地表植物
真夏や真冬など、生育に適しない時期になっても地上部分を残し、高さ30cm以下の部分に芽を持つ植物。灌木などが該当する。
チポ(tipo)
洋蘭、特にカトレア系の花色を示す言葉。その種類の、最も標準的な色をいう。通常は、ラベンダーピンクの花色を指すことが多い。
着生植物
土の中に根を下ろさず、木や岩などの表面に根を這わせ、くっ付いて育つ植物。寄生植物と違い、養分を横取りすることはない。
着花習性
樹木において、「何月頃に」「何年目の枝の」「どの部分に」花芽ができるか、の性質をいう。樹種によってまちまち。
チャボ
矮性
虫えい
虫コブのこと。アブラムシなどの小さな虫が寄生した刺激で、植物の細胞が異常に増殖・肥大したもの。
中央脈(中脈)
主脈
中幹種
キクにおいて、草丈の伸びが中くらいの品種をいう。長幹種と短幹種の中間。
中空
茎の中が空っぽなこと。
中耕
1…花壇や畑で、株と株の間の土を軽く耕すこと。
2…鉢植えの表土を軽く耕すこと。
抽水植物
水生植物の一種。水底に根を張り、茎葉を水面より上に伸ばすものをいう。ハスなど。
中性花
雄しべと雌しべが共に退化しており、タネを結ばない花。
中性植物
日照時間の長さに関係なく、花芽を分化する植物。
柱頭
雌しべの先端部分。花粉を受け取る場所。
虫媒花
花色や蜜、香りなどで昆虫類を引き寄せ、花粉を運ばせる植物。
中鉢
輪鉢
中深鉢
普通鉢のうち、鉢の深さが口径より若干深いもの。懸崖鉢よりは浅い。
中木
1…明確な主幹を一本~数本持ち、おおむね高さが3mを超え、5m以下の木。
2…→中木
中粒
土の粒の大きさを表し、直径6~9mmのものをいう。鉢底のゴロ土や、植え付けに使う。
中肋
主脈
頂芽
枝・茎の先端にある芽。
長花柱花(長柱花)
雌しべが長く目立ち、雄しべが短く目立たない構造の花。プリムラの仲間に普通に見られる。
頂芽優勢
頂芽は、それより下にある芽(腋芽)に比べて最も早く萌芽し、発芽後に伸びる勢いも最も強い。そうした頂芽独特の性質をいう。
長幹種
キクにおいて、草丈の伸びが特によい品種をいう。
蝶形花冠(蝶形花)
花冠の形状の一種。マメ科植物にみられ、5枚の花弁を持つ。一番上の花弁を「旗弁」、左右二枚の花弁を「翼弁」、一番下の二枚を「竜骨弁」または「舟弁」と呼ぶ。
長日植物
一日当たりの日照時間が一定の長さ以上になる(正確には、夜の時間が一定の長さ以下になる)と、花芽分化する植物。春咲きの植物に多い。
長短日植物
最初は長日条件下に置き、その後、短日条件下に移すと、花芽を分化する植物。
頂生
花や芽などが、茎の先端にできること。
頂端分裂組織
生長点
長枝
節と節の間が長い枝。花芽が付きにくい。
丁字咲き
一重または二重咲きの花のうち、雄しべが花弁化するなどし、花の中央が半球状に盛り上っている咲き方。アネモネなどに見られる。
長日処理
長日植物の花期を延ばすため、照明を当てるなどし、人為的に夜の時間を短くすること。
頂小葉
奇数羽状複葉の、葉軸の先端に付く小葉のこと。
頂生
花などが、枝や茎の先端に生じる性質。
鳥媒花
蜜などで鳥を引き寄せ、花粉を運ばせる植物。
貯蔵根
肥大して養分を蓄えた根。サツマイモなど。
直幹
盆栽用語の一つ。主幹がまっすぐ立ち上がった樹形をいう。
直根性
根があまり分枝せず、まっすぐ下に伸びる性質。ゴボウの根が代表的。
千代田斑 
葉に入る斑の一種。主脈に平行に、淡色の縦縞模様が入る。
散り斑
葉全体に散りばめられた、小さなまだら状の斑。
沈床花壇
サンクンガーデン
沈水植物
水生植物の一種。水底に根を張り、植物全体が水面より上に出ないものをいう。いわゆる「水草」。オオカナダモなど。

ツで始まる用語

追熟
未熟な果実を収穫したあと、冷暗所などに置き、完熟を促すこと。樹上で完熟できないキウイなどで行う。
追肥
植え付け後、植物の生育に応じて、適宜施す肥料。
ツイン・スケーリング
球根植物の繁殖方法の一つ。発根部を必ず付けながら、球根を縦に8~16等分し、さらに、鱗片を二枚ずつ付けて発根部を細かく切り分け、清潔な用土に浅く挿す方法。二枚の鱗片の間に子球ができる。
通気性
土の粒や鉢の壁面などが、新鮮な空気を出入りさせる性質。
接ぎ木
ある植物の枝や芽を、別の植物につなぎ合わせ、効率よく殖やす繁殖方法。
接ぎ木雑種
接ぎ木によって生まれた、珍しい交雑種。接ぎ木部分から生じ、台木と接ぎ穂、両方の組織を併せ持つ。
つくり鉢
駄温鉢
ツケナ(漬菜)
アブラナ科に属する葉菜類のうち、結球しないもの全般を指す言葉。地方ごとに数多くの種類が存在する。
土なし栽培
水耕栽培
土の三相
用土を構成する「液相(水)」「気相(空気)」「固相(土の粒)」の総称。
土寄せ
水やりなどで露出した株元に、周囲の土を寄せて盛ること。株が倒れたり、強い日光が当たったりするのを防ぐ目的で行う。
爪斑
葉の先端のみに入る小さな斑。
爪覆輪
覆輪斑のうち、葉に先端のみに現れたものをこう呼ぶ。
露受け葉
先端部分が、わずかに反り上がった葉。
吊り鉢
空中に吊り下げるように作られた鉢。いろんなデザインがある。
つるぼけ
つる性の植物において、つるだけが伸び、花や実が付かない状態。窒素過多や日照不足などの理由で起こる。

テで始まる用語

低温要求性
生育や花芽形成のために、一定期間の低温を必要とする性質。寒冷地に自生する植物ほど、長期間の低温を必要とする。十分な低温が得られないと、春以降の生育がきわめて悪くなる。
定芽
頂芽と腋芽(側芽)の総称。
定日植物
ある特定の長さの暗期(夜の時間)に遭遇した時のみ、花芽を分化する植物。
定植
苗を最終目的地に植え付けること。
泥炭
ピート
ディバー
土に穴を開けるのに用いる、T字型または円筒形をした道具。主に、草花のすき間に球根を植えるために使う。
低木
おおむね高さ3m以下の樹木。明確な主幹を持たず、低い位置から細い枝を多く出す傾向がある。
底面灌水(底面給水)
浅い容器に水を張って鉢を浸し、底穴から吸水させる水やり方法。根腐れしやすい。
底面灌水鉢(底面給水鉢)
鉢底に水を入れる容器が付いており、そこから不織布のヒモで水を吸い上げる仕組みの鉢。シクラメンの鉢植えによく使われる。
泥もの
山野草鉢の一種。1000~1300の高温で焼かれており、鉢壁の通気性・通水性がほとんどない。丹波焼、常滑焼、備前焼などがある。
摘花
株の消耗を防いだり、後で行う摘果の手間を減らすため、余分な花を摘み取ること。
摘果
果実の品質劣化や隔年結果を防ぐため、余分な果実を摘み取ること。
摘芯(摘心)
腋芽の発生や分枝を促すため、芽先を摘み取ること。
摘葉
植え替え後の植え傷みを避けるため、余分な葉を摘み取ること。
摘蕾
花が貧弱になったり、株が消耗するのを防ぐため、余分なつぼみを摘み取ること。
綴化
帯化
テラコッタ
イタリア語で「素焼きの土器」の意。800~1,300℃の高温で焼かれ、釉薬はかかっていない。生産国や地域によって色やデザインが違う。
テラリウム
ガラス瓶など、比較的小型の透明な容器に、観葉植物などを植え込んだもの。インテリア用。
照り葉
葉の表面がつるつるで、ツヤがあること。ツバキの葉が代表的。
天冴え(天ざれ)
萌芽したときから枯れ落ちるまで、一貫して、はっきりと斑が現れた状態。
天神川砂(天神砂)
盆栽などで土の表面を飾る際に使う、石英質の白っぽい砂礫。通気性・排水性が良い。
天地返し
真冬に、花壇や畑の土を深さ50~60cmほど掘り返し、上層と下層の土をひっくり返す作業。土質を改善する、土中の害虫を減らす、連作障害の防止になる、などの利点がある。
天成り果
果樹で使われる言葉。上向きに実った果実をいう。強い日光で傷んだり、育ちすぎて味が悪くなりやすく、優先的に摘果される。
点まき
タネを一箇所につき数粒ずつ、間隔を空けながらまくこと。
天芽
頂芽
天端
直方体・立方体の樹形において、上面の平らな部分をいう。
転覆芸
新葉に入った斑などの特徴が生長とともに変化し、やがて正反対の特徴に変わること。

トで始まる用語

豆果
マメ科植物によく見られるサヤのこと。一枚の心皮から成り、熟すと二片に裂ける。
胴返し
直径と高さが同寸の鉢。
道管
根から吸い上げた水分を茎葉に運ぶ輸送路。枝や茎の内部にある。
陶器鉢(陶鉢)
化粧鉢
胴切り
サボテンの繁殖方法の一つ。サボテンを途中で水平に切断し、傷口から子球を発生させる方法。
冬至芽
キクに見られる、地際に生じる小さな芽。秋に地表に現れ、そのまま冬を越し、春になると伸び始める。
登熟
花が終わってから、果実・種子が熟していくこと。
筒状花
管状花
頭状花序(頭状花)
花序の分類の一種。花軸の先端が幅広く広がり、その上に、多数の小花が密生したもの。実際は小花の集合体だが、全体で一つの花に見える。タンポポの花が典型。
とう立ち
花期を迎え、花茎が伸び上がること。
登攀(登はん)
つる性植物が、巻きひげで巻き付いたり、吸着根などで張り付くなどして、上方へ登っていく性質。
当年枝
一年枝
等面葉
一見、裏表の区別がつきにくい葉。マツの葉など。
銅葉
緑色ではなく、赤銅色をした葉。観賞用に適する。
東洋蘭
ラン科シンビジウム属の植物のうち、極東アジアに自生するもの。
東洋蘭鉢
ラン鉢の1
凍裂
早春の寒冷地でみられる現象。幹に日光が当たって温度が上がると、樹皮下の樹液が活発に動き始める。その状態で強い寒の戻りに遭うと、樹液が凍り、組織が壊れて樹皮が裂ける。幹にむしろなどを巻いておくと防げる。
ドーサルセパル
上萼片
特用植物
加工用の植物全般を指す言葉。コーヒー、サトウキビ、ナタネ、ワタなどがよい例
刺座
サボテン科植物に見られる、トゲの生える部分。
土壌改良
土の通気性・排水性・保水性・保肥性・酸度などを改善する作業全般のこと。
土壌改良用土(土壌改良材)
土壌改良のためにすき込む園芸用土。腐葉土などの有機物のほか、バーミキュライトやパーライトなどがある。
土壌伝染性病害
植物の病気のうち、土中に潜む病原体によって引き起こされるもの。植物が枯れても土中に病原体が残るので、消毒しない限り、その土は再利用できない。
徒長
生長期に、植物の茎や枝が必要以上に伸びること。日照不足や通風不良、窒素過多などの理由で起きる。
徒長枝
伸長の勢いが強すぎて、間延びした枝。剪定の対象となる。
トピアリー
樹木を、幾何学模様や動物などの形に刈り込み、装飾としたもの。日本では、イヌツゲやピラカンサなどがよく使われる。
トピアリーガーデン
トピアリー仕立ての植物を多く用いた庭。
飛び枝
徒長枝
止め葉
心葉
止め肥
開花期の直前に切れるように、タイミングを見計らって施す、最後の肥料をこう呼ぶ。
共育ち
発芽後~生育初期の間は、ある程度、密植気味のほうがよく育つ性質。
共台
穂木と同じ種類の台木。
土用
立春・立夏・立秋・立冬の前日までの18日間をいうが、普通は、夏の土用を指す言葉である。
土用干し
花木において、夏の土用の期間中(7/20頃~立秋の前日)に、水やりを控えめにすること。翌年の花付きがよくなる。
トラップクロップ
おとり植物のこと。例えば、ダイコンは根コブ病の病原菌を自らの根に取り込むが、自身は発病しないため、結果的に病原菌を減らす役割をする。この場合、ダイコンが根コブ病に対するおとり植物である。
トラフ
軽石や抗火石を削って底に穴を開け、植物を植えられるようにしたもの。一つの石に複数の植え穴を開けることもある。英語で「石製の飼い葉桶」の意。
虎斑
一枚の葉にほぼ等間隔に現れる、横縞模様の斑。トラの尾のようなシマシマ模様。
取り木
枝に傷を付けるなどし、その部分から発根させて殖やす繁殖方法。
トリコーム(トライコーム)
植物体の表面にある、微細な毛状突起。表皮細胞が変化したもの。強光や乾燥、寒さから身を守るほか、害虫除けの機能を持つものもある。
ドリフトガードクロップ
散布した農薬を敷地外に飛散させない目的で、敷地の周囲を取り囲むように植えられる、背の高い植物。
採りまき
タネを採取し、直後にまくこと。
トレリス
細い木や支柱などを格子状に組んだもので、つる性植物を這わせる。使わないときは折りたためるものが多い。
泥もの
泥もの
トンネル栽培
畝に弓形の骨組みを並べ、ビニールや不織布、寒冷紗などをかぶせてトンネルを作り、その中で野菜などを栽培すること。防寒・防虫・防鳥の効果がある。プランターでも可能。