いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育て る-

園芸用語:マ行

マで始まる用語

巻き葉
葉芸の一種。葉が湾曲し、くるくるとカールした状態。
巻きひげ
つる性植物の葉の一部が変形し、糸状になったもの。他の植物などに巻きつき、体を支える役割を持つ。
真砂土(まさ土)
花崗岩が風化してできた山砂の一種で、関西地方以西でとれる。やや粘土質で弱酸性。保水性・保肥性がよい。赤玉土の代わりとして使える。
柾目
幹を縦に切断すると木目が現れるが、このうち、幹の髄心を含むものをこう呼ぶ。
増し土
植物が植わっているコンテナに土を足し入れること。株元の露出や根詰まり、株の倒伏などを防ぐ目的で行う。
マスキング現象
植物にウイルスなどが感染していても、表面上、その病状が現れないこと。夏の高温期に見られやすい。
混垣
二種類以上の木を一緒に植えて作った生垣。
待ち肥
カボチャなど、ツルが地面を這う植物において、ツルが伸びる少し先に置く肥料をいう。
間土
植物の根が、土中に混ぜ込んだ肥料や農薬などに触れて傷まないよう、クッション代わりに入れる土。
間伸び
生育が悪く、節間が広がって伸びてしまった状態。
間引き
タネの発芽後、密植になった部分の間隔を広げるために、生育の悪い苗や徒長した苗を抜くこと。樹木の剪定で、混み合った枝を透かす作業を含めることもある。
丸畝
畝の一種。畝を側面から見て、土を半円形に盛ったもの。
マルチング(マルチ)
乾燥や温度変化から根を守るため、株元の土の表面にワラやバークチップなどを敷き詰めること。専用のマルチング材も市販されている。
マンダリン
温州ミカンなど、果皮が剥きやすいミカン類の総称。本来は、「中国語」または「中国の高官」を意味する言葉らしい。
万葉植物
万葉集に歌われた、約160の植物の総称。

ミで始まる用語

幹立ち
一本の主幹が立ち上がり、その主幹から枝が分かれ出た樹形。
幹巻き
幹の表面を、布やワラ、コモ、粘土などで保護すること。強光や乾燥、凍裂などから守る目的で行う。
幹焼け
強剪定などのせいで、これまで日陰になっていた幹に強光が当たり、傷んで樹皮がはがれたりすること。ひどいと木が枯れる。
実生
タネから育てること。または、タネから育てられた苗。
みじん(微塵)
1mm目のふるいさえ通り抜ける、ごく小さな土の粒。通気性と排水性を悪くする。
水あげ
挿し木する前に、挿し穂の切り口を水につけて十分に給水させること。切り花にも行う。
水極め
地面に樹木の苗を植える際、根鉢の周囲に円形の溝を作って、そこに水を注いではしみこませる、という作業を数回繰り返し、最後に溝を埋めて根元を踏み固めるが、その一連の作業をこう呼ぶ。
水切れ
土が乾ききり、植物が脱水症状を起こして萎れること。
水苔
1…湿地に育つコケの一種。観賞用に育てるほか、湿地性植物の植え込み用土としても使われる。
2…1の水ゴケを乾燥させ、用土にしたもの。きわめて保水性に優れ、軽い。通気性・保肥性もある。洋蘭の植え込み材料によく使われるが、2~3年で腐り始める。一度乾くと、なかなか水を吸わない。
水栽培
土を使わず、水を入れたガラス容器などに球根を据え、そのまま開花させる栽培方法。水耕栽培と違い、専用の培養液を用いない。
水代
ウォータースペース
水吸い
盆栽用語の一つ。生きている幹や枝のことをいう。人為的に幹や枝を枯らして作る「舎利」や「ジン」に対する言い方。
水はけ
排水性
水鉢
1…睡蓮鉢
2…地面に樹木の苗を植える際、根鉢の周囲に円形の溝を作り、そこに水をためて地面にしみこませるという作業を行うが、その溝をこう呼ぶ。
乱れ斑
葉に入る斑の一種。葉全体に不定形の斑がランダムに入るもの。葉の一部だけに偏ったり、全体にモザイク状に入ったりとさまざま。
ミックスボーダー
ボーダー花壇の一種。小低木・多年草・宿根草・一年草など、さまざまな植物を植え込んだもの。
密植
複数の植物を、十分な間隔を取らず、窮屈に植えること。通風が悪く、しばしば病気の原因になる。
蜜腺
蜜を分泌する組織や器官。花の基部や葉、萼などにあり、虫や鳥を誘引する。
蜜標
蜜のありかを来訪昆虫に教える目印。花の中心部に、はっきり目立つ模様(ブロッチや斑点、脈模様など)として入っている。
実もの
果実を観賞の対象とする植物の総称。

ムで始まる用語

むかご
葉腋などにできる、小さな球根状の芽。単独で発芽能力を持つ。植物によって、イモ状のもの(肉芽)と、小鱗片が重なり合ったもの(鱗芽)に分かれる。
無機質肥料
化成肥料
無限花序
下から上に向かって花が咲き進む咲き方。花茎が伸び上がりながら咲くことが多い。
無性生殖
性を介さず単独で殖えること。親と子は遺伝的に同一。
無柄
葉柄や花柄、花柄などを持たないこと。

明期
昼間など、光がある明るい時間帯をいう。
明発芽種子
好光性種子
芽かき
不要な芽を摘み取る作業。新芽が出過ぎて、全て育てると栄養不足になりそうなときに行う。
雌しべ
植物の生殖器官で、雌性のもの。柱頭・花柱・子房から成り、タネを結ぶ。
芽出し肥
新芽が出る時期に合わせて施す肥料。
芽接ぎ
接ぎ木の一種。芽と、その周囲の部分をえぐり取って穂木とし、台木に接ぐ繁殖方法。
芽摘み
摘芯
芽生え
植物が栄養生長だけを行っている状態。まだ幼い植物。
雌花
単性花の一つで、雌しべだけを持つ花。
芽もの
発芽直後の状態を食する野菜。モヤシと違い、光量不足で栽培することはない。
メリクロン
生長点培養(※ 「Meristematic Clone Culture」の日本式短縮語)
メリクロン苗
洋蘭でよく使われる言葉。メリクロンによって得られたクローン苗のこと。親株と同じ形質を持つ。
メリステム
生長点

モで始まる用語

毛茸
「もうじ」「もうじょう」と読む。植物の茎葉にある毛状の突起物のこと。
網状脈
葉脈の形状の一種。葉の中央に主脈が一本走り、そこから側脈が出て、さらに細かく枝分かれし、網状になったもの。
毛氈花壇(毛せん花壇)
草丈の低い草花を、じゅうたんのように広範囲にびっしり植え込み、花色の違いによって絵や模様を描いた花壇。
杢板
幹を縦に切断すると木目が現れるが、この木目が何らかの理由で不規則に乱れているものをこう呼ぶ。
木部
維管束の一部。主に、根から吸い上げられた水分を茎葉に運ぶ輸送路「道管」から形成される組織。
木本
木のこと。茎が木質化し、長期に渡って生育する植物をいう。内部にある形成層によって、年々、木質部が生長する。
木目
幹を縦に切断したときに見られる、平行な縞模様。繊維質や道管などから構成される。
元土
まだ何も植えていない土。
元肥
植え付け・植え替えのときに、あらかじめ土に混ぜておく肥料。
モノカルピック
一巡植物
もみ殻くん炭
イネのモミ殻を炭化させたもの。アルカリ性で、通気性・保水性がある。腐敗を防止する効果もある。
もみ殻鉢
焼き締め鉢の一種で、粘土の中にモミガラを混ぜたものをいう。断熱性に優れる。
モヤシ
暗黒状態でタネを発芽・徒長させてから食する野菜の総称。
模様木
盆栽用語の一つ。太い主幹が曲がっている樹形をいう。
モンストローザ(モンスト)
何らかの理由で生長点に異常が起き、奇形化する現象。石化や帯化が典型例。