いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育て る-

園芸知識:肥料

概要

  1. 肥料とは、少なすぎて枯らすことはほとんど無いが、多すぎると必ず枯らすものと心得る。地植えの植物には、全く施さなくてもまず支障は無い。鉢植えの植物でも、新しい土で植え替えを定期的に行えば、全くの無肥料でもほとんど問題は起こらない。
  2. 大雑把にいって、野生の原種に近い植物ほど、あまり肥料を必要とせず、改良の進んだ園芸品種ほど、肥料を欲しがる傾向がある。
  3. 肥料を施しても良いのは、健康で元気な株に対してのみ。そして、肥料が必要な時期は、根が活発に活動する期間のみである。従って、植え付け・植え替えを終えたばかりの植え傷みしている株や、夏越し中などでバテている株、越冬中などで生育を停止している株などは、旺盛な生育を再開するまで一切肥料を施さない。
  4. しかし、生育期間中、ずっと肥料が必要とは限らない。肥料が効きっ放しだと、植物が安心して、子孫を作る緊急性・必要性を感じなくなり、ひたすら生長しようとする。この状態を「栄養生長」と呼ぶが、そうなると、植物は大きくなるばかりで、ほとんど花が咲かなくなる。(開花~結実は、植物にとっては生殖行為なので。)従って、時には肥料を控えて、植物に適度な緊張感を与え、子孫を残す気にさせることが大切である。植物がその気になると、花芽を形成する「生殖生長」に転換し、花を咲かせるようになる。
  5. 花芽が形成される時期は、植物ごとにほぼ決まっている。(庭木・花木・果樹類では、花期の半年~一年前が多い。)なので、あらかじめ時期を把握しておき、その時が来たら、施肥をごく控えめにするか、全く施さないのが望ましい。
  6. ただし、パンジーやヒャクニチソウ、ゼラニウム、ハイビスカスなど、開花期間がやたらと長い植物は、次々に花芽を作りながら咲いては散り、ということを長期間繰り返すので、花芽分化期に施肥を控える必要は無い。そのような植物は、開花の連続による体力消耗が心配なので、きちんと施肥をする。肥料が切れると開花も途切れる。
  7. また、頻繁に刈り込みを行う生垣の木や、美しい花を観賞する花木類、果実を成らせるのが目的の果樹類などは、施肥を怠ると良い枝が伸びなかったり、花数が減ったり、良い果実が収穫できなかったりするので、きちんと肥料を施す。また、幼苗を早く大株に育てたいときも、定期的に施肥を行ったほうが生長が早い。
  8. 地植えの大きな木には肥料を施さなくても大丈夫だが、できれば、冬~早春の元肥(寒肥)だけは与えたほうが、木が健全に育つ。
  9. マメ科植物のように、根に「根瘤菌」を寄生させている植物は、菌から窒素(N)を得ており、わざわざ施す必要はない。根瘤菌はカリ(K)を好むので、これを多めに与えるとよい。なお、根瘤菌が寄生したマメ科植物の根には、小さなコブがたくさんできているが、これは病虫害ではなく根瘤菌の住み家である。
  10. 必要な肥料成分は、植物の生長の度合いによって変わる。一般的に、幼苗期や、生育旺盛な春~初夏には、窒素(N)を多く吸収し、株が成熟するにつれて、開花結実のためにリン酸(P)を多く必要とする。その後は、休眠期をしのげる体を作るため、カリ(K)を欲しがる。ただし一年草は例外で、開花や結実が終われば施肥は不要。
  11. 当然のことだが、施肥の量は、肥料の袋や箱に書いてある説明文をよく読み、少なすぎたり多すぎたりしないよう注意する。

肥料の三大要素

  1. 肥料は、「三大要素(三要素、大量要素ともいう)」と、「中量要素」「微量要素」から成る。いずれも、植物の生命活動に欠かせない重要な成分である。
  2. 「三大要素」とは、窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)の三種類をいう。これらは、人間の三大栄養素(タンパク質、脂質、糖質(≒炭水化物))に匹敵し、きわめて重要な要素である。そのため、市販の肥料の大部分は、この三大要素が主成分になっている。
    • 窒素(N)…一般に「葉肥」と呼ばれ、茎葉や根の生長に欠かせない。また、他の肥料要素の吸収を助けたり、光合成を促進し、タンパク質(アミノ酸など)生成を促す働きもある。窒素が不足すると、新葉が小さくなる、草丈が伸びない、葉色が薄くなる、下葉から黄色くなる(まず葉脈の間から黄色くなり、その後、葉脈も黄化する)、などの症状が出る。
      逆に過剰になると、葉色が濃くなる、葉ばかり茂って開花しない、全体が徒長して軟弱になる、病虫害にあいやすい、などの症状が出る。また、三大要素のカリ(K)や、微量要素(特にマグネシウム)の吸収を妨げる。おまけに、窒素肥料が変化した硝酸が原因となり、地下水を汚染することがある。
      (※ 肥料としての窒素には、「無機態窒素」「有機態窒素」「尿素態窒素」「シアナミド態窒素(=石灰窒素)」があり、植物が吸収・利用できるのは「無機態窒素」である。無機態窒素は、土壌細菌の関与によって、アンモニア態窒素→亜硝酸態窒素→硝酸態窒素へと変化する。なお、無機態窒素以外の窒素も、土壌微生物の作用によって、アンモニア態窒素に変化する。)
    • リン酸(P)…正しくは「リン」だが、慣習上「リン酸」と呼ばれる。一般に「花肥」「実肥」と呼ばれ、花芽や果実の形成、新しい茎葉や根の伸長などに欠かせない。リン酸が不足すると、花や果実が小さくなったり数が減ったり、下葉のツヤが無くなったり黄色くなったり、紫がかった緑色に変色したり、新葉が暗緑色になったり、根が伸びなかったり、などの症状が現れる。また、新しい茎葉が伸びないこともある。土壌酸度が酸性に傾くと欠乏を起こす。
      リン酸は、多めに施しても植物が吸収する量は僅かで、過多による弊害は少なく、古い葉が黄ばんだり、褐色になったりする程度。だからといって大量に施すと、亜鉛、鉄、銅、マグネシウムなどの吸収を妨げる。また、最近は、リン酸の過剰が、さまざまな土壌病害を誘発することも分かってきたらしい。
      (※ リン酸は必須要素の一つでありながら、その代替品は存在しない。にもかかわらず、現在、地球規模で、主要な原料であるリン鉱石の枯渇が懸念されている。生産国が輸出規制をかけ始めたこともあり、リン酸肥料は大幅に値上がりしている。なお、日本は、リン鉱石を100%輸入に頼っている。)
    • カリ(K)…正しくは「カリウム」だが、慣習上「カリ」と呼ばれる。一般に「根肥」と呼ばれ、根や果実の生長に欠かせない。また、タンパク質や糖質(デンプンなど)の生成を促進したり、体内の水分量を調節したり、耐暑性・耐寒性・耐病性を高める働きもある。不足すると、葉先や葉脈の間・葉の縁から黄ばみ、枯れ込んできたり、葉に斑点が出たり、果実の味が悪くなったり、根が腐ったり、病虫害を受けやすいなどの症状が出る。土壌酸度が酸性に傾くと欠乏しやすい。
      トマトなどの果菜類(実もの野菜)は、開花結実が始まるとカリを大量に必要とするので、不足しないよう注意する。(果実の近くにある葉だけが黄ばんだりするのは、カリ不足の症状。)なお、カリが過剰になっても、生育上の弊害はほとんど無いものの、カルシウムや鉄、マグネシウムの吸収が妨げられる。
      (※ 日本は、原料のカリ鉱石を100%輸入に頼っている。)
  3. 大雑把にいって、窒素とリン酸は生育の初期~中期にかけて多く必要だが、生育後期にはあまり必要ない。カリは生育初期~中期までは少なくてよいが、生育後期は多めに必要である。
  4. ただし、火山灰土(黒土や赤玉土、鹿沼土など、火山噴出物からできた土)と、酸性の強い土では、リン酸が土中の金属(アルミニウム、カルシウム、鉄など)と結合してしまうため、植物が利用できる分が減り、どうしても効き目が悪くなる。そのような土に植物を植える場合は、最初に元肥(植え付け前に、土に混ぜておく肥料)として、リン酸を多めに施しておく。
  5. また、秋~春に生長する植物は、春~秋に生長する植物よりも、リン酸を多く必要とする。(地温が低いと、土中のリン酸が、植物が吸収できる状態になりにくいため。)
  6. 肥料を購入する際は、「N(窒素)-P(リン酸)-K(カリ)」の比率を確認する。最適な数値は植物によって異なるが、合計が30以下の肥料が使いやすい。一番無難なのは、10-10-10、8-8-8、6-6-6など、N-P-Kが同数の肥料である。ちなみに、この数値の単位は%で、重さ100gに対する割合を示している。
  7. N-P-Kの合計が30を超える肥料を「高度化成肥料」と呼ぶ。成分が濃いため、施し過ぎに注意。
  8. N-P-Kのうち、Nの数値が大きい肥料は、葉菜類(葉もの野菜)の栽培に向く。Pの数値が大きい肥料は、火山灰土に植えた植物や、果菜類(実もの野菜)の栽培に向く。Kの数値が大きい肥料は、根菜類(地下部を利用する野菜)や球根植物、日陰地の植物の栽培に向く。なお、あまり見かけないが、NとKの数値が高く、Pの数値だけが低い肥料は、水耕栽培専用の肥料である。

中量要素・微量要素

  1. 上記の「三大要素」があれば肥料が足りる、わけではない。植物の生命活動には、「中量要素」「微量要素」も必要である。これらは、人間の栄養素でいうと、ビタミンやミネラルに相当する。
  2. 「中量要素」とは、硫黄(S)・カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg=苦土)の三種類のことである。そして、「微量要素」とは、亜鉛(Zn)・塩素(Cl)・ケイ素(Si)・コバルト(Co)・鉄(Fe)・銅(Cu)・ニッケル(Ni)・ホウ素(B)・マンガン(Mn)・モリブデン(Mo)の十種類を指す。
  3. かつて、三種類の中量要素は、微量要素の中に含められていた。が、必要量が他の微量要素より多いため、最近は「中量要素」として独立している。(ただし、硫黄は不足しにくいため、中量要素に含めないこともある。)
  4. 中量要素のうち、硫黄はあまり不足しないが、カルシウムとマグネシウムは不足しやすい。カルシウム不足の症状としては、トマトの果実の下部が黒くなってへこみ、腐ったようになる「尻腐症」が有名である。また、マグネシウム不足になると、葉が、葉脈を残して黄色くなる、「クロロシス」と呼ばれる葉緑素欠乏症状を起こす。クロロシスが悪化すると、細胞の壊死症状である「ネクロシス」を併発する。
  5. 「微量要素」は、文字通り、必要量こそ極少ないが、不足するとさまざまな障害を引き起こす。たとえば、新しい葉が葉脈を残して白くなる「白化」は、典型的な鉄欠乏の症状である。
  6. 微量要素のうち、塩素(Cl)・ニッケル(Ni)は、まず不足しないため、あえて施す必要はない。ケイ素(Si)・コバルト(Co)も同様。ただ、イネはケイ酸を多く必要とするので、古い水田ではケイ素不足が起きることがあるらしい。
  7. 中量要素や微量要素は、堆肥や腐葉土、有機質肥料などの有機物、さらには水道水にも含まれており、土作りや植え替えが適切なら、特に施さなくても大丈夫。心配なら、市販の「微量要素肥料」や、アンプル型の活力剤(活力液)でも補給できる。
  8. 中量要素・微量要素の詳細にも触れておく。まずは中量要素から。
    • 硫黄(S)…タンパク質の構成元素の一つである。土壌の硫黄含有率の高い日本では、まず不足することはないが、もし不足すると、上部の葉から黄色~褐色に変色して枯死する。過剰による弊害は特にないらしい。
    • カルシウム(Ca)…細胞壁を構成する元素の一つで、細胞分裂にも密接に影響する。また、カリの吸収を促進し、根や果実の生長を助ける。不足すると、芽や根の先端の伸長が著しく悪くなり、黄化または白化し、やがて枯死する。また、トマトでは、果実の先端が腐る「尻腐症」が発生する。土壌酸度が酸性になったり、アンモニア態窒素が過剰になると欠乏しやすい。土が極端に乾燥したときにも、欠乏症状が出ることがある。上記の硫黄と違って、日本の土壌はカルシウム含有量が少なく、しかも流亡しやすいことから、もっとも欠乏しやすい要素の一つである。なお、カルシウムが過剰になると、土壌酸度がアルカリ性に傾き、様々な弊害を誘発するうえ、カリやマグネシウムの吸収を妨げる。
    • マグネシウム(Mg)…葉緑素を構成する元素の一つである。不足すると、下葉から、葉脈だけを網目状に残して、全体が黄色くなる。このような黄化症状は、まず葉先から現れやすい。窒素やカリが過剰になったり、土壌酸度が酸性になると、マグネシウムの吸収が妨げられるので注意する。また、砂質の土でも欠乏が起こりやすいらしい。逆に、マグネシウム過剰になったときは、カリウムやカルシウムの吸収が妨げられ、全体的に生育が悪くなる傾向がある。
  9. 次は微量要素の詳細について。ただし、塩素(Cl)・ニッケル(Ni)・コバルト(Co)は除く。
    • 亜鉛(Zn)…雨水や水道水にも含まれ、普通に栽培していれば不足しない。もし不足すると、下葉から(植物によっては上部の葉から)小さくなって萎縮変形したり、葉脈を残して黄ばんだり、褐色の斑点が出たりする。過剰になると、上部の葉から、葉脈を残して黄色くなる。また、銅の吸収を妨げる。亜鉛の過剰は、土壌酸度が酸性だと発生しやすい。
    • ケイ素(Si)…病虫害に対する抵抗性を高める働きを持つらしい。不足すると、生育が全体的に悪くなり、下葉から枯れあがる。過剰による障害は特に無いらしい。
    • 鉄(Fe)…植物内の酵素を構成する元素らしい。葉緑素の生成に関与しており、不足すると新葉から症状が出る。多くの場合、葉脈を残して葉全体が黄化または白化し、やがて縁から枯れ込む。ひどくなると、新葉が異常に小さくなったり、萎縮したりする。また、根の先端が褐色になって伸びが抑制されることもある。鉄は、土壌のpHが高くなり、アルカリ性に傾くほど溶け出しにくいため、弱酸性~酸性の土を好む植物(アジサイ、クチナシ、ツツジ類、バラ、プリムラ、ペチュニアなど)に欠乏症状が出やすい。(余談だが、アルミニウムも土がアルカリ性に傾くほど溶けにくくなる。土壌酸度によってアジサイの花色が変わるのはそのため。)また、リン酸(P)が過剰になったときも鉄不足に陥る。逆に、鉄が過剰になると、株全体の草丈が伸びないことがある。
    • 銅(Cu)…植物内の酵素の構成元素である。不足すると、新葉から黄色~白色になって生育が悪くなり、ひどいと生育が止まる。過剰になったときの症状はあまり無いものの、下葉が黄色くなったり、何となく生育が悪くなる。また、銅の過剰は、亜鉛や鉄の吸収を妨げる。普通に栽培して、銅が過剰になることはほとんど無いが、園芸用殺菌剤の銅剤(オキシボルドー、サンボルドーなど)を多用すると、土中の銅含有量が上がることがあるので注意する。また、酸性の土も、土中の銅の過剰な溶け出しの原因となる。
    • ホウ素(B)…水・炭水化物・窒素の代謝や、細胞壁の形成・維持、カルシウムの吸収・運搬に作用するらしい。不足すると、新葉や根の生長が抑制され、先端から枯れ込む。葉には、黄化・萎縮の症状を伴う。また、茎や根、果実の表面および内部がもろくなり、亀裂や空洞・芯腐れを生じることもある(アブラナ科野菜に顕著で、中でもキャベツとダイコンによく現れる)。土壌酸度がアルカリ性になると欠乏しやすい。過剰になると、下葉の縁から白~淡褐色に変色し、枯れ落ちる。
    • マンガン(Mn)…植物の葉緑体に存在する。従って、不足すると、葉が葉脈を残してまだら状に黄色くなり、縁から枯れる。植物によって、症状の現れる葉は、下葉だったり新葉だったり、中間の葉だったりとさまざま。土壌酸度がアルカリ性だと、マンガンが溶け出しにくいため、不足しやすい。逆に、土壌が酸性だと、マンガンが過剰になりやすい。また、排水性の悪い多湿の土も、過剰の原因になるらしい。過剰による症状は、茎葉に現れる、黄褐色~赤褐色、黒色の小斑点など。
    • モリブデン(Mo)…微量要素の中では最も必要量が少なく、普通に栽培していれば、まず不足しない。(土が酸性になると欠乏することがある。)もし不足すると、葉が葉脈を残して黄化したり、縁から枯れ込んだり、奇形化したりする。土壌酸度が酸性に傾くと不足しやすい。過剰による障害は特に無いらしい。
  10. 植物の生命活動に欠かせない要素には、他に、炭素(C)・酸素(O)・水素(H)も含まれるが、これらは、空気中や土中に存在するため、とりたてて施す必要はない。そのため、肥料の中には含めない。

肥料の分類・種類

  1. 家庭園芸における「肥料」は、化学合成によって作られる「無機質肥料」と、動植物質を原材料とする「有機質肥料」に分けられる。それぞれの特性については後述。
    • 無機質肥料…「化学肥料」と「化成肥料」があり、一般家庭でよく使うのは後者である。いずれも、植物に施した後、土中の微生物に分解してもらう必要がなく、基本的に速効性である。臭いや不潔感はないが、施す量が多すぎると肥料負けを起こしやすい。
    • 有機質肥料…主として、動植物質に由来する肥料。植物に施した後、土中の微生物によって分解され、窒素やリン酸などの無機物になって初めて植物に吸収されるため、緩効性~遅効性のものが多い。ただし、草木灰と鶏糞は速効性である。なお、地温が低い冬は微生物の活動が鈍く、分解が遅いため、効果の発現がさらに遅れる。
      (※ 植物の根は無機物しか吸収しないと考えられているが、「一部の植物は、アミノ酸等の有機物を直接吸収できる」という学説もあるらしい。もっとも、吸収できる量はごく僅かであるらしく、無機質肥料を不要と断じるのは早計か。)
  2. また、肥料の効き方によって、下記の3つにも分けられる。
    • 速効性(即効性)肥料…施した後、即座に効果が現れる。
    • 緩効性肥料…施した後、長期間に渡り、ゆるやかに効き続ける。
    • 遅効性肥料…施した後、しばらく時間を経過してから、徐々に効果が現れる。
  3. 無機質肥料のうち、「化学肥料」について…化学肥料は、肥料の三大要素(窒素・リン酸・カリ)のうち、一種類だけを主成分とする肥料で、「単一肥料」「単肥」とも呼ばれる。家庭園芸ではあまり使われない。
    1. 窒素質肥料…主成分のアンモニアは、空気中の窒素から合成される。
      • 塩安(塩化アンモニウム)…アンモニア態窒素を多く含む。微酸性~中性。水に溶けやすい。使い続けると土壌を酸性にする。湿気やすく、保管方法に気をつける。
      • 硝安(硝酸アンモニウム)…アンモニア態窒素と硝酸態窒素を多く含む。中性。水に溶けやすい。湿気やすく、保管方法に気をつける。堆肥や有機質肥料と同時に使わないほうがよい。
      • 石灰窒素…シアナミド態窒素と石灰を多く含む。アルカリ性。酸性の土に施すと中和する効果がある。湿気やすく、保管方法に気をつける。特有の臭気がある。シアナミドは動植物に有害なので、吸引しないよう注意し、植え付けの数日前に施す。
      • 尿素…尿素態窒素を多く含む。中性。窒素濃度が高く、一度に多量に使うと危険。湿気やすく、保管方法に気をつける。
      • 硫安(硫酸アンモニウム)…アンモニア態窒素を多く含む。微酸性~中性。水に溶けやすい。使い続けると土壌を酸性にする。
    2. リン酸質肥料
      • 過リン酸石灰…可溶性・水溶性リン酸と石灰を多く含む。酸性を示すが、酸性の土に施すと中和する効果がある。特有の臭気がある。アルカリ性の肥料と同時に使わないほうがよい。
      • 重過リン酸石灰…過リン酸石灰とほぼ同じだが、石灰をほとんど含まない点が異なる。酸性。
      • 焼成リン肥…く溶性リン酸を多く含む。アルカリ性。肥効が遅いが、火山灰土でも効果がある。酸性肥料と同時に施さないほうがよい。
        (※ く溶性…クエン酸またはクエン酸の水溶液に溶ける性質。)
      • 熔成リン肥(熔リン)…く溶性のリン酸と、く溶性のマグネシウムを多く含む。また、カルシウムやケイ酸も含む。アルカリ性。肥効が遅いが、火山灰土でも効果がある。酸性肥料と同時に施さないほうがよい。
    3. カリ質肥料
      • 塩化カリ…水溶性カリを多く含む。中性。カリの濃度が高く、一度に多量に使うと危険。湿気やすく、保管方法に気をつける。使い続けると土壌を酸性にする。
      • 硫酸カリ…水溶性カリを多く含む。微酸性~中性。カリの濃度が高く、一度に多量に使うと危険。使い続けると土壌を酸性にする。
      • ケイ酸カリ…ケイ酸と水溶性カリを多く含む。
        (※ 窒素・リン酸・カリ・カルシウム「以外」を主成分とする「特殊成分肥料」の一種で、家庭園芸ではあまりなじみがない。)
  4. 無機質肥料のうち、「化成肥料」について…三大要素(窒素・リン酸・カリ)のうち、二つ以上の要素を多く含む肥料で、家庭園芸の肥料としては最も一般的。
    1. 三大要素の成分量の合計が30%以下の製品は「低度化成肥料(普通化成肥料)」と呼ばれ、30%を超える製品は「高度化成肥料」と呼ばれる。使いやすいのは前者。
    2. 製品の形状はさまざまだが、有効成分が水で少しずつ溶け出すように加工した緩効性のタイプが主流。粒状や粉状、スティック状、錠剤型などの形状がある。
    3. 化成肥料の有効成分は、水によく溶ける「水溶性」、クエン酸アンモニウム溶液に溶ける「可溶性」、根から分泌される「根酸」に溶ける「く溶性(クエン酸またはクエン酸の水溶液に溶ける性質)」、溶けにくく肥効の遅い「不溶性」、の四つに分かれる。(※ 「根酸」は、主にクエン酸から成る。)水溶性成分を多く含む肥料は土の上に置くだけでよく効くが、可溶性やく溶性の肥料は、あらかじめ土の中に混ぜておかないと効果が薄い。
    4. 水溶性・可溶性・く溶性・不溶性といった性質は、肥料の袋に明記されているので、気になる場合は確認する。が、一般的な肥料の多くは水溶性なので、細かいことを気にしなくても、肥料の袋に書かれている使い方を守れば問題無い。
    5. 化成肥料の肥効期間は、1ヵ月、2ヵ月、3ヵ月、1年、2年、とさまざまで、育てる植物の生育に合ったものを用いる。例えば、半年間効果のあるものは、一年草や球根植物の元肥に使えば楽ができる。また、肥効期間の短いものは、追肥(生育状況に応じて追加する肥料)としての利用に向く。
    6. 化成肥料は手軽で便利だが、こればかり使うと、土中の微量要素や有益な微生物が減り、土がやせるうえ、土壌酸度が強酸性に傾くので、数年に一度は、完熟堆肥や完熟腐葉土、石灰などをすき込み、地力を回復させたい。
  5. 有機質肥料について
    1. 窒素質肥料…油かす(ダイズ油かす、ナタネ油かす、綿実油かす、サナギ油かす、醤油かす)、魚粉、鶏糞、血粉、米ぬか、魚かす、緑肥、家畜糞尿、下肥(人糞尿)など。
    2. リン酸質肥料…骨粉(生骨粉、蒸製骨粉、脱膠(だっこう)骨粉)、バットグアノ(コウモリの糞)など。
    3. カリ質肥料…草木灰など。
    4. 上記の有機質肥料は、一種類だけを使うのではなく、数種類を混合して施さないとN-P-Kの比率が偏り、かえって生育が悪くなることがある。最初から数種類がほど良くブレンドされた「有機配合肥料」を使うと楽。また、発酵が不十分だと肥料効果が無く、根に害を及ぼすので、発酵済みの良品を用いる。
    5. 有機質肥料は概して、K(カリ)の含有量が少ない。例外的に草木灰は多く含むが、アルカリ性が強いため、一度に多量に施すと土壌酸度が変わってしまう点に注意する。(ちなみに、草木灰は園芸上、有機質肥料に分類されるが、本来は無機質肥料であるらしい。)
    6. 有機質肥料は独特の臭気があり、カビが生えたり、ナメクジなどの害虫を呼び寄せるのが欠点だが、中量要素や微量要素を含み、肥料成分が少なめで根や土に優しいので、施肥量をうっかり間違えても、肥料負けしにくい利点がある。
  6. 有機質肥料と化成肥料をブレンドした「配合肥料」は、有機質肥料の「微量要素を含み、土や植物に優しい」という長所と、化成肥料の「すぐ効き、手軽に使える」という長所を併せ持ち、使いやすい。ただし、臭いは少々ある。
    (※ やや余談になるが、「配合肥料」とは本来、二種類以上の肥料を配合した製品を指す言葉である。原料となる肥料の種類は、無機質・有機質を問わない。)
  7. 液体肥料(液肥)について…三大要素のうち二つ以上の要素を多く含む水溶液で、「液体肥料」または「液体複合肥料」と呼ばれる。有機質肥料の液肥もあるが、無機質肥料のほうが一般的である。
    • きわめて速効性なので、追肥として使う。水で500~2,000倍に希釈するが、間違って高濃度のものを与えると、植物を一気に枯らすことがある。自分で薄めるのが面倒なら、最初から希釈されている市販品を用いるとよい。(ただし、鉢数が多いとすぐ無くなるので不経済。)
    • 自分で希釈した液肥は変質しやすいので、作り置きしないほうがよい。(特に、有機質の液肥。)
    • 液肥の肥効期間は5~14日と短く、しかも、肥料成分が水やりで流亡しやすいため、これだけで育てようとすると、かなり頻繁に与えなければならず面倒である。固形の緩効性肥料と併用すると楽。
    • あまり肥料を欲しがらない植物でも、晩春~初夏など、植物の生育が最も盛んになる時期に、2,000倍以上に希釈したごく薄い液肥を水やり代わりに施すと、生育がよくなる。希釈率2,000倍以上の液肥は、肥料成分が少なく、肥料負けを起こしにくい。
    • 植物の種類によっては、真冬や真夏でも肥料を施すが、その場合も、ごく薄い液肥を用い、水やり代わりに施す方法が適する。特に真夏は、固形の肥料を土の上に置くと、高温のために肥料の分解が早くなり、根が傷むことがあるため、暑さに強い植物を除き、置き肥は避けたほうが無難である。液肥なら、あらかじめ水やりをし、土を湿らせてから施せば、根傷みを回避できる。
  8. その他、「葉面散布肥料」というものもある。文字通り、葉の表面に直接スプレーする肥料で、茎葉から直接吸収される。こちらも有機質由来のものと化成肥料由来のものがあり、後者が一般的である。根に負担をかけないため、真夏など、根が弱っている時期に用いるとよい。なお、日光が強い時間帯に散布すると、葉が薬害で傷むことがあるので、早朝か夕方に散布する。

植物用の活力剤(活力液)

  1. 肥料ではないが、植物用の「活力剤(活力液)」についても触れておく。市販の活力剤は、鉢土に差し込むアンプル型のものが一般的である。人間で言えばサプリメントに相当するもので、微量要素を含み、植物の活力を高めてくれる。しかし肥料ではないため、これだけで育てるのは無理がある。
  2. が、活力剤を肥料と思い込み、本物の肥料を施さない人がいたようで、肥料成分を追加した製品も出てきた。とはいえ、あくまで「活力剤」なので、正規の「肥料」に比べると肥料成分が少ない。やはり、きちんと肥料を施した上で活力剤を併用するのが、正しい使い方である。
  3. 幹や枝に突き刺すタイプの活力剤も市販されているが、木に深い傷を付け、少なからず負担を与えるため、濫用は慎みたい。(植物も、深い傷を負うと、そこから病原菌が入りやすい。)
  4. ブドウ糖の水溶液は、弱った植物に対する活力剤となる。純度の高いブドウ糖は必要なく、ドラッグストアなどで手に入る安価な製品でよい。希釈率は100~200倍くらい。ブドウ糖の代わりに砂糖も使えるが、その場合はもう少し濃い液(50倍~)でもよい。使用の際は、弱っている植物の根を丸ごと浸したり、茎葉に散布する。そのまま放置するとアリだらけになったり、病原菌が繁殖するので、一晩経ったら水をかけて洗い流しておく。
  5. 定期的にブドウ糖溶液を与える場合は、二週間に一度くらいの頻度が適当。希釈率は1000倍と、薄めにする。生育期間の短い植物の肥培に効果的である。なお、これとは別に、肥料もきちんと与える。
  6. ツツジ科植物のように、酸性の土を好む植物は、植え替え作業の後に、鉢を食酢(穀物醸造酢)の1000倍液に一晩浸しておけば(水位は1cm以下)、根の活力が高まり、植え傷みしにくくなる。

石灰質肥料とガス障害

  1. 日本の土壌は酸性であることが多く、pHを調整する目的で、石灰を施すことが多い。(土壌酸度が酸性やアルカリ性に傾くと、肥料成分が吸収されにくくなる。)この石灰の主成分はカルシウムであるため、「石灰質肥料」と呼び、肥料の一種に含めることがある。
  2. 入手できる園芸用石灰には、「苦土石灰」「消石灰」「炭カル」「有機石灰」がある。ついでに「ケイカル」「転炉スラグ」についても記しておく。なお、水をかけると発熱することで有名な生石灰(酸化カルシウム)は、園芸用ではないので触れない。(農業用には使われる。)
    • 苦土石灰…別名「苦土カル」。鉱物のドロマイト(炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムの混合物)を粉砕したもので、微量要素の一つであるマグネシウムを多く含む。効き目が穏やかで、障害が起きにくい。
    • 消石灰…生石灰に水を加えたもので、水酸化カルシウムが主成分。運動場に白線を引く石灰としてよく知られるが、目に入ると危険なため、徐々に使われなくなっている。効き目が強く、障害が起きやすいので、使用量を守る。取り扱いにも注意。水溶性のため、効果が無くなるのが早い。
    • 炭カル…石灰岩を粉砕したもので、炭酸カルシウムが主成分。最近は消石灰に代わって、白線を引くのに用いられる。効き目が穏やかで、障害が起きにくい。
    • 有機石灰…カキやホタテの貝殻、貝の化石、サンゴ砂、玉子の殻などを粉砕したもので、炭酸カルシウムが主成分。さまざまな微量要素も含む。効き目が最も穏やかで、まず障害は起きない。ただし、酸性土改良効果は、苦土石灰の半分程度らしい。
    • ケイカル…「転炉滓(てんろさい)」の一種で、「高炉スラグ」ともいう。ケイ酸カルシウムが主成分。製鉄所の「高炉」という設備で製銑(鉄鉱石→銑鉄)を行う際、不純物のカルシウム、ケイ素などが「スラグ(鉱滓)」として除去される。このスラグを石灰質肥料としたもの。散水と空気で冷却した「高炉徐冷スラグ」と、水を噴射して急速冷却した「高炉水砕スラグ」の二種類があり、現在は後者が使われるらしい。各種の微量要素、特にケイ酸を多く含み、水田用の肥料としてよく使われる。(イネ科植物はケイ酸の要求量が多い。)
    • 転炉スラグ…「転炉滓(てんろさい)」の一種。ケイ酸カルシウムが主成分。製鋼所の「転炉」という設備で製鋼(銑鉄→鋼鉄)を行う際、不純物が「スラグ(鉱滓)」として除去される。このスラグを石灰質肥料としたもの。酸性土壌改良効果は低いが、各種の微量要素を豊富に含む。
  3. 石灰には、土壌の酸度調整のほか、土中の微生物の働きを助け、有機質の分解を促進する働きもある。しかし、土中の窒素と反応してアンモニアガス障害を発生させる弊害もあるので、植物を植え付ける一~二週間ほど前に施し、土とよくなじませておく。
  4. これ以降、やや脱線気味になるが、ガス障害について補足しておく。ガス障害は、土中の窒素が過剰な状態で、地温が急に上がったときに、土中微生物の急激な活性化によって引き起こされる。(そのため、春に発生が多い。)ビニールハウス栽培でガス障害が起きると、特に大きな被害が出る。
  5. 土のpHがアルカリ性に偏っていると「アンモニアガス障害」、酸性に偏っていると「亜硝酸ガス障害」が起きる。アンモニアガス障害を受けると、葉が急に黄変したり、褐色になったり、白っぽい斑点を生じる。亜硝酸ガス障害を受けたときも同様に葉が黄変したり、白や淡褐色の斑点ができたり、葉の縁から白く枯れ込んだりする。
  6. いずれの障害も、最大の原因は、肥料の施しすぎである。亜硝酸ガス障害は、土壌消毒や過湿などの理由で土中微生物の勢力バランスが崩れていると、特に発生しやすい。なお、たとえガス化しなくても、アンモニアや亜硝酸は植物にとって有害で、根から多量に吸収されると生育不良の原因となる。
  7. 近年、亜硝酸や硝酸が人体に及ぼす影響(メトヘモグロビン血症、発ガン性など)が取り沙汰されているが、酸性の土と窒素過剰で育った野菜は、体内に亜硝酸や硝酸が過剰に蓄積している可能性がある。(ただし、どんな野菜にも多かれ少なかれ含まれるので、あまり過敏になるのはどうかと思われる。)野菜類の多くは亜硝酸や硝酸に耐性を持つため、少々過剰になっても見た目は変化が無いか、やや生育不良になる程度である。なお、亜硝酸や硝酸は、調理時に茹でることで減少する。また、生後三ヵ月未満の乳児は、メトヘモグロビン血症になりやすい。

肥料の使い方

  1. 肥料の施し方には、植え付けやタネまきの前に、あらかじめ土中に混ぜておく「元肥」と、植物の生育期間中に、状況に応じて施す「追肥」がある。いずれも、有機質肥料・化成肥料のどちらを使ってもよい。
  2. 元肥について…元肥は生育期間中じわじわと長く効かせるのが目的なので、緩効性~遅効性の肥料を用いる。根元の土の上に置く(「置き肥」という)か、穴を掘って埋め込むとよい。
    1. 冬の間に、庭木や果樹などに施す「寒肥」は、元肥の一種である。昔から、遅効性の有機質肥料を使うのが一般的。土の温度が低いと土中の微生物の働きが鈍く、分解も遅い。そのため、施した肥料は、時間をかけてゆっくりと分解され、春までの長期間少しずつ効き、春によい芽が出るのを助けてくれる。
    2. 土の中に元肥を混ぜるときは、肥料が根に直接触れないように注意する。花壇の場合は、植え付けの一週間前に施しておき、土となじませておくのが理想的。だいたい、1平方メートルあたり100gほど施す。
    3. 市販の培養土は、最初から元肥が入っているものが少なくない。また、花壇など、いつも何かの植物が植えられているような土は、利用されなかった肥料成分が残っていることが多い。そうした土には、元肥は必要ない。
  3. 追肥について…追肥は、植物の生育状況を見ながら定期的に施すものである。特に鉢植えの場合は、肥料の有効成分が水やりのたびに流失してしまい、追肥なしでは育てにくい。すぐに効かせたいので、速効性肥料が最適だが、肥効期間の短い緩効性肥料を置き肥してもよい。
    1. 植物が新芽を出す頃に与える「芽出し肥」と、花が散った直後や収穫が終わった直後に与える「お礼肥(褒美肥)」も、追肥の一種である。前者は、その後の旺盛な生育を助けるために、後者は、消耗した体力を回復させるために施す。
    2. 切り戻しや剪定を行った後、少量の追肥を施すと、早く元気を取り戻す。生垣の刈り込み直後も、しっかり追肥を行い、体力の回復に努める。
    3. 発芽したばかりの幼苗は、最初はタネが持っている養分で育つが、次第に養分不足になるので、本葉が展開し始めた頃から、週に一度くらい、薄い液肥を施す。希釈濃度は、最初はごく薄めとし、生長するにつれ、徐々に普通の濃度に慣らしていく。(最初から、2,000倍以上のごく薄い液肥を水やり代わりに施すのもよい。)あらかじめ、タネまき用土に緩効性の元肥を混ぜておくのもよいが、植物によっては、幼苗が枯れる原因になるので注意する。
  4. 堆肥や腐葉土などの有機物は、主に土壌改良用である。微量要素は含むが、肝心の三大要素が少なく、肥料の代わりにはならない。(特に堆肥は名前に「肥」と付くため、肥料と勘違いする人が多い。)ただし、家畜の糞から作られた堆肥(牛ふん堆肥など)や、家庭で作った生ごみ堆肥は、種々の肥料成分を少ないながらも含むので、それらの堆肥で土作りをしたときは、混ぜ込む元肥の量を控えめにする。
  5. 元肥・追肥を問わず、固形肥料を置き肥するときは、根元ギリギリに置かず、少し距離をとる。特に、化成肥料は、必ず根元から離して置かないと、肥料負けの原因になりやすい。鉢植えの場合は、あまり距離がとれないので、鉢の縁に沿って置く。一箇所に固めて置かず、土の上にまんべんなく置く。
  6. 置き肥の際は、肥料が葉や花の上にのらないよう気を付ける。のってしまったら、すぐに払い落とす。そのまま放置すると、その部分から枯れ込んできたり、萎縮・変形することがある。
  7. 固形肥料を置き肥すると、肥料成分が全てなくなった後も、残骸がいつまでも残っていることがある。放っておいても何の役にも立たないうえ、形が崩れて土の表面を覆い、通気性を悪化させることがあるので、きちんと取り除く。
  8. 粉末状の肥料を置き肥に使う場合は、土の表面にそのままふりかけると、固まったり、水で流れたり、風で飛んだりするので、表土とよく混ぜる。少量の土を用意し、それと混合したものを土の上に置いてもよい。
  9. 古い置き肥の効き目がなくなり、新たに置き肥するときは、前回とは別の場所に置くよう心がける。とはいえ、狭い鉢では、無理に場所を変える必要はない。
  10. 鉢植えに肥料を施しすぎてしまった場合、固形肥料の置き肥なら表土ごと取り除く。土中に混ぜる量を間違えた場合は植え替えを行い、土ごと肥料を落とす。液肥の場合は、たっぷりと水を与えて鉢底から押し流す。(ただし、肥料成分と土の粒は化学的な結合でしっかり結びつくため、全てを押し流すのは不可能。)
  11. 肥料の成分は「土中に含まれる水」の中に溶けているため、施肥の後、土が極端に乾燥すると、土壌の肥料濃度が高くなりすぎ、根が傷むことがある。
  12. トウモロコシは大変に吸肥力が強い植物である。肥料が効きすぎてしまった土に植えると、余分な肥料分を吸い尽くしてくれる。なお、そのトウモロコシの茎葉を粉砕して土にすき込むと、肥料成分(窒素)が再び土の中に戻る。
  13. 素焼き鉢や駄温鉢などの側面に、白っぽい薄い膜が付着していたら、肥料の過剰が原因の可能性がある。鉢の側面をブラシなどでよく洗い、膜を取り除いてしばらく様子を見る。この現象は、単なる肥料の過剰だけでなく、根腐れなどの理由で、根が肥料を吸収できないときにも起こる。また、水道水の塩類が染み出して固まった可能性もある。いずれにせよ鉢壁の通気性を妨げるので、膜ができ次第取り除くが、植わっている植物が健全に育っているようならあまり気にしなくてもよい。
  14. 開封後の肥料は密封し、乾燥した冷暗所に保管する。保管状況が悪いと、肥料が湿けたり、カビたり、虫がわいたりする。また、窒素がガス化して飛んだり、緩効性肥料が速効性になってしまうこともある。変質した肥料は使わないようにする。

手作り肥料・ボカシ

  1. 一般家庭で肥料を一から作るのは一般的ではないが、方法はある。例えば、米ぬかがたくさんあれば、米ぬか肥料が作れる。(まず入浴剤として使い、使用後に肥料化するのがおすすめ。)作り方は下記。
    1. 大きなバケツなどの容器に、米ぬかを半分くらいまで入れる。
    2. 水を上までたっぷり張ってフタをし、密閉する。時々フタを開けて棒などでよくかき混ぜ、終わったらまた密閉しておく。発酵促進剤(商品名「コーラン」)を適量混ぜておけば発酵が速く進む。なお、草木灰も発行促進剤の代わりになる。
    3. 3~5ヵ月も経てば立派な米ぬか肥料ができる。真夏の高温期なら1~2ヵ月で完成する。
    4. 米ぬか肥料が完成したら、沈殿物と上澄み液に分けて用いる。沈殿物は、1平方メートル当たりひしゃく一杯、土にすき込む。上澄み液は水で5~10倍に希釈し、液肥として与える。
  2. 米ぬか肥料は、リン酸(P)を多く含むが、窒素(N)やカリ(K)が少ないため、他の窒素肥料(油かすなど)やカリ肥料(草木灰など)などと併用するとよい。
  3. 米ぬかの代わりに、油かす(菜種や大豆などから油を絞った残りかす)を使っても、同様の肥料を作れる。この場合は、容器の半分も入れる必要はなく、10%くらい入れれば足りる。それ以外の手順は同じ。
  4. 米ぬか肥料や油かす肥料を作るには、まず第一に、強烈な悪臭に耐える覚悟が必要となる。(個人的に、未熟な生ゴミ堆肥のほうが、はるかにマシな臭いだと思える。)フタを開けなければ臭わないとはいえ、ときどきかきまぜなければ発酵が進まず、なかなか完成しない。発酵促進剤を加えれば少しはマシになるが、近所迷惑になりそうな場所では大量に作るべきでない。なお、発酵が終わって肥料として完成すれば、ほとんど臭わない。
  5. いちおう手作り肥料なので、有機質発酵肥料の「ボカシ肥料(「ボカシ肥」とも呼ぶ)」についても触れておく。ボカシ肥料とは、さまざまな有機質と土を混合し、微生物によって発酵させた肥料である。(「ボカシ」の名は、「土を混ぜて肥料効果をぼかす」ことによるらしい。)普通の有機質肥料よりも、糖類やアミノ酸、アルコール分、ミネラルなどを多く含むとされる。土質改善効果も大きい。また、即効性があり、元肥だけでなく、追肥としても使える。
  6. ボカシ肥料は、製作中の発酵温度を高く保たなければならず、自家製堆肥や腐葉土とは違い、小さな庭やベランダで小量作る、ということはできない。最低でも、大型ポリペール一杯くらいの量を一度に作らないと温度を保てないので、あまり一般家庭向きではない。
  7. ボカシ肥料を作る方法はいろいろあるが、だいたい下記のように行う。雑菌の影響を最小限に抑えるため、比較的低温の時期(10~4月)に製作することが多い。製作場所は、雨が直接当たらない場所なら特に制約はないが、やはり発酵臭があるので、なるべく人家から離れているのが望ましい。
    1. 油かす、米ぬか、カニ殻、魚粉、鶏糞、骨粉、堆肥、もみ殻、くん炭、草木灰など、有機質の材料を複数種類用意する。材料が古いと固まっていたりするので、新鮮なものが良い。各材料の組み合わせ方は自由だが、米ぬかと油かすは必ず使いたい。また、これらの材料に加え、臭い対策や肥料成分の吸着用として、保肥力の強い、やや粘質の土も用意する。(土の総量は、各有機質材料の総量と同量を限度とし、多く入れすぎない。多すぎると内部の温度上昇を妨げる。)
    2. 有機質材料と土を、数cmずつ、薄い層状に積み重ねてゆく。全て積み終わったらスコップなどで全体を切り返し、よく混ぜ合わせる。(量が少ない場合は、わざわざ層状に積んでから混ぜ合わせるのではなく、材料と土を混ぜながら積み上げたほうが早い。)
    3. 水を加えながら、さらに混ぜ合わせる。最終的に、手で握りしめると固まるが、触るとポロポロと崩れるくらいの固さ(水分量50~60%)に調整する。水分が多すぎると腐るし、少なすぎると内部の温度が急激に上がって微生物が死滅し、いずれも失敗する。
    4. 高さ30~50cmの山状に盛り上げ、表面をワラかコモ、ムシロなどで覆う。雨がかかる場合は、さらにその上からビニールシートなどで覆う。(この時、完全に密閉してはいけない。)中心部の温度を測定するため、温度計を差し込んでおく。
    5. 毎日、中心部の温度を測り、常に40~50℃を保つ。温度が60℃以上になると内部の微生物が死滅し、失敗する。50℃を超えそうなら、覆いを外して中身を切り返し、温度を下げる。臭いが気になるようなら、過リン酸石灰を軽く振りかければ抑えられる。(最初から過リン酸石灰を材料の一つとして使っておくのもよい。)
    6. 材料を積んで4~10日ほど経ったら、覆いを外して全体を切り返す。終わったら元通り山積みにし、また覆いをかけておく。
    7. その後も、4~7日ごとに切り返しをする。3~4回くらい切り返しをしたら(温度を下げるための切り返しはカウントしない)、全体を薄く広げ、ときどきかき混ぜながら数日間乾かせば完成。完成までの日数はおよそ半月、厳寒期でも最大で2ヵ月程度。乾燥中、直射日光に当てると、微生物が死滅するので、必ず日陰で乾かす。乾いたら、通気性のある紙袋などに入れて保存する。(ただ、薄手の紙袋だとすぐ分解されてしまい、穴が空く。)
    8. 使用の際は、植え付け直前ではなく、1~2週間前に施す。施肥量の目安は、1平方メートル当たりひしゃく一杯。広範囲にばらまくのではなく、根元からやや離れた場所に、ひとかたまりずつ置肥した方がよい。ボカシ肥料は、いわば微生物の塊なので、殺菌力の強い直射日光に当てないよう、必ず土の中にすき込む。表面に白っぽいカビのようなものが付着していることがあるが、生きた有用微生物そのものなので、取り除いたりせず、そのまま施す。
  8. ボカシ肥料を自宅で作りたい場合は、大型ポリペールを用意する。臭いと虫害を最小限に抑えるため、真冬(12~2月)に作るのが望ましい。上記の行程との違いは、混ぜ合わせた材料と土を、山盛りに積むのではなく、ポリバケツに交互に入れる点である。バケツいっぱいに材料が入ったら、表面を平らにならしてワラなどを被せるか土で覆い、雨よけのフタをする。このとき、密閉しないよう、ポリバケツとフタの間に、わずかなすき間を作っておく。(虫防止のため、目の細かい網か不織布をかぶせておく。)
  9. ボカシ肥料の材料の組み合わせは、上記のように個人の自由である。が、「動物の残滓に由来する材料(魚粉・骨粉など)」は、窒素(N)・リン酸(P)を多めに含み、「植物の残滓に由来する材料(油かす・米ぬかなど)」は、窒素(N)・カリ(K)を含むことから、この二系統をほぼ同量ずつ組み合わせれば、バランスの良いボカシ肥料ができる。
  10. 発酵を早く進ませ、数日で完成させたければ、ボカシ肥料専用の微生物資材を使用する。大きく分けて、「好気性菌(=酸素のあるところで増殖する菌)の資材」と、「条件的嫌気性菌(=通性嫌気性菌ともいい、酸素があっても無くても増殖する菌)の資材」があるらしい。いずれも一般の園芸店では取り扱っていない、プロ向けの商品である。微生物資材を使うと発酵速度が速くなり、通常の半分以下の日数で完成するという。
  11. ボカシ肥料は、肥料の三大要素のうち、カリ(K)が少なめなので、草木灰や、もみ殻くん炭などのカリ肥料と併用する。材料として、これらを予め入れておけば、カリ不足を補える。
  12. できあがったボカシ肥料の保存期間は半年~1年ほどである。市販のボカシ肥料も、製造年月日が書かれているので、あまり古いものを買わないようにしたい。ボカシ肥料は、いわば、ナマモノである。
  13. ボカシ肥料は、普通に肥料・土壌改良剤として使うだけでなく、自家製堆肥や腐葉土作りの発酵促進剤として使うこともできる。臭いを抑える効果も期待できる。ただ、完成後の堆肥や腐葉土の肥料成分含有率が若干高くなるので、すき込み後に施す元肥の量を控えめにする。