園芸用語:ヤ行・ワ行
- 八重咲き
- 雄しべや萼が花弁化するなどして、通常より花弁の数が増えた花。
- 焼き赤玉土
- 赤玉土を焼成し、硬く崩れにくくしたもの。通気性・保水性がある。山野草栽培などに用いる。
- 焼締鉢
- 釉薬をかけず、低温で長時間焼き上げた鉢。濃褐色で、表面はザラザラしている。山野草鉢に多い。
- 葯
- 雄しべの先端にある、花粉の入った袋状の部分。
- 葯帽
- ラン科植物は、雌しべと雄しべが合着した「ずい柱」を持つが、その先端にある、花粉塊を包む帽子状の物体をこう呼ぶ。
- 野菜
- 一部または全体を食用にする目的で栽培される草本。
- ヤシガラ
- ヤシの殻を細かく刻み、サイコロ状にしたもの。洋蘭の植え込みに用いる。
- ヤシガラ活性炭
- ヤシガラで作った炭。土中の有害物質を吸着させる目的で、細かく砕いたものを土中に混入する。
- 野生種
- 自然の状態で生育する植物。その地域に元からある植物だけでなく、帰化植物も含む。
- 山砂
- 近畿地方~中国地方の山地で採取される、天然の砂。花崗岩などが風化してできたもの。保水性・保肥性に優れる。
- 山苔
- 山地に自生するコケの一種。通気性・保水性に優れる。乾燥させたものが市販されており、山野草や盆栽の植え込みに用いる。
- 誘引
- 枝やつるが絡み合わないように、人為的に誘導すること。
- 雄花
- →雄花
- 雄蕊
- 雄しべのこと。
- 雄蕊先熟
- 雄性先熟ともいう。雌雄異熟の花のうち、雄しべが雌しべより先に成熟するもの。
- 遊離脈
- 葉脈の形状の一種。葉脈が規則正しく分枝しながら広がったもの。網状脈と異なり、葉脈の先端がどこにもつながらない。
- 幽霊
- 葉や芽のうち、全体に斑が入り、緑色の部分がほとんど無いものをいう。葉緑素を欠くため性質が弱い。
- 有機配合肥料
- 有機質肥料と化成肥料を配合したもの。両者の長所を併せ持つ。
- 有機肥料(有機質肥料)
- 油かすや鶏ふんなど、動植物を原料にした肥料。土中の微生物に分解され、初めて肥料として機能する。
- 有機質(有機物)
- 園芸上は、植物の残骸や動物の排泄物・遺骸などが、微生物の働きにより、黒く腐熟したものを指す。堆肥や腐葉土が代表的。これらは別の土と混ぜるとさらに分解が進むため、「可分解性有機物」と呼ばれる。
- 有限花序
- 上から順に、下方に向かって花が咲き進む咲き方。
- 有性生殖
- 雌雄間の受精によって殖えること。子は、遺伝的に親と異なる。
- 雄性不稔
- 何らかの遺伝的要因により、正常な花粉ができないこと。
- 釉薬鉢
- →化粧鉢
- 有鱗芽
- 小さな鱗片に覆われ、保護されている芽。
- 葉腋
- 葉の付け根。芽があることが多い。
- 葉縁
- 葉のふちの部分。
- 葉芽
- →葉芽
- 葉果比
- 一つの果実を成らせるために必要な葉の枚数。葉が足りないと、落果したり、果実が小さくなったりする。
- 容器栽培
- 地植えではなく、鉢やプランターのような容器に植物を植えて育てること。
- 葉痕(葉印)
- 茎や枝に残る、葉の落ちた痕跡。植物の種類によって、特有の形状をしている。
- 葉菜類
- 葉を食用にする野菜。コマツナやシソ、ホウレンソウなど多数。
- 葉軸
- 羽状複葉の構成部位のうち、小葉の付く軸をいう。
- 幼若期
- 適切な環境にあるにも関わらず、植物が花芽を作らない期間。木本の場合は数年に及ぶ。
- 陽樹
- 陽地性植物のうち、木本について特にこう呼ぶ。
- 洋種山野草
- 山野草のうち、外国産の種類を、特にこう呼ぶ。
- 葉序
- 葉の付き方。「互生」「対生」「輪生」がある。
- 葉鞘
- 葉の基部が筒状になり、茎を抱いている部分。
- 葉状茎
- 茎が、葉そっくりに変形したもの。ルスカスなどに見られる。
- 葉身
- 葉っぱそのもの。植物の種類によっては、巻きひげなどに変形している。
- 葉針
- サボテンが持つトゲのこと。葉が変形したもの。
- 陽樹
- 1…陽地性植物のうち、木本について特にこう呼ぶ。
2…タネから発芽した時、周囲が半日陰や日陰だと生育しにくい植物。針葉樹や落葉樹に多い。
- 陽生植物(陽地生植物)
- 直射日光を好み、半日陰や日陰では生育できない植物。
- 用土
- 園芸に用いる土のこと。普通の土と区別するための言い方。
- 葉肉
- 葉を構成する組織のうち、表皮以外の部分をいう。具体的には、柵状組織と海綿状組織の総称。
- 葉柄
- 葉の付け根にある、短い柄の部分。葉と、枝・茎をつなぐ。
- 幼葉
- 鉢植えのポトスのように、未熟な状態で生長が止まった葉。成葉とは形が異なる場合が多い。
- 葉脈
- 葉の内部にある、養水分の通り道。植物の種類によって、さまざまな形に広がっている。
- 葉面散布
- 薬剤や肥料などを、葉の表面に直接散布すること。薬害が出やすいため、薄い液を使う。
- 洋蘭
- ラン科植物のうち、主に亜熱帯~熱帯地域原産のものを指す言葉。
- 葉緑素
- 葉緑体に含まれる、緑色の物質。光を吸収し、科学反応を起こす。
- 葉緑体
- 植物の細胞内にある小器官。葉緑素を含み、光合成に関わる。独自のDNAを持つ。光が足りないと白くなってしまう。
- 翼
- 葉柄の両端に薄く張り出した、ひれ状の部分。ニシキギなどに見られる。
- 翼果
- 果皮の一部が変形し、翼(ひれ状部分)になった果実。カエデの果実が好例。
- 翼弁
- マメ科植物の花にみられる5枚の花弁のうち、(正面から見て)左右に広がる一対の花弁をいう。
- 寄せ植え
- 一つのコンテナに、数種類の植物を植え込むこと。
- 予措
- 果実を収穫後、数日間陰干しして、果皮を乾かす作業。保存性を高めたり、味を良くするなどの効果がある。
- ワーディアンケース
- ガラスで覆われた、室内用の小型温室。名称は、これを発明したイギリス人のウォードにちなむ。
- 矮化剤
- 植物の節間の伸長を抑制し、草丈を低くする薬剤。ビーナインなどが代表的。使い方を誤ると、生育に異常をきたす。
- 矮性
- 同じ仲間の他の種類に比べて、草丈が伸びない性質をいう。
- 脇芽
- →腋芽
- 早生種
- 「わせしゅ」と読む。他の品種・系統に比べて生育期間が短く、開花・結実などが早いものをいう。
- 輪鉢
- 普通鉢のうち、鉢の深さが口径よりも若干浅いもの。平鉢よりは深い。
- 和名
- 日本における名称。一つの植物に複数ある場合、標準として使われる唯一の名前を「標準和名」という。
- 割子
- 東洋蘭において使われる言葉。株分けによって得られた子株のこと。
- 割る
- 東洋蘭において使われる言葉。株分けのこと。