いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ジャンル別索引:鉢花

濁音・半濁音で始まるものは、清音に直してお探しください。

※ 植物名リストの下方に、このジャンルに関する解説文があります。

植物名リスト

このジャンルについて

概要

  1. ここにあるのは、「鉢物として流通する植物」、「寒がりで、戸外で越冬しにくいため、鉢植えで栽培する植物」である。ただし、暖地なら戸外で越冬できるものも含まれる。
  2. 茎葉の観賞が目的の植物は「観葉植物」の一覧へ。耐寒性が強く、地植えに適する草本は「多年草・宿根草」へ。また、洋ランは「洋蘭」の一覧へどうぞ。
  3. 水草は、個人的に詳しくないので除外した。例外的に、ホテイアオイは鉢植えでよく育つので収録した。

鉢植えを入手したら

  1. 市販の鉢物には、本来の開花期ではない時期に、温室などで人為的に開花させた、促成栽培品が多く含まれる。そのため、購入後、なるべく本来の開花期に近い環境を作ってやらないと、すぐに花が終わる。例えば、アザレアは本来、晩春の花だが、流通するのは晩秋~冬である。購入したら、室内の比較的暖かい場所に置き、空中湿度を保つよう心がける。
  2. 促成栽培品は、次回から、本来の花期に開花する。前述のアザレアなら、次に開花するのは翌々年の晩春。
  3. 市販の鉢物は、やや窮屈な鉢に植わっており、最初から根詰まり気味であることが少なくない。そのため、購入したらすぐ、根鉢を崩さないように注意して、そっと鉢から抜き、一回り大きな鉢に植え替えるとよい。(「鉢増し」「鉢ゆるめ」という作業。)根を傷付けなければ、真冬に行っても大丈夫。
  4. 最近は、鉢の中に、もう一つ鉢を重ねた、「二重鉢」の鉢物もよく見る。二重鉢は、中の鉢と外の鉢の水抜き穴がずれていることが多いため、排水がうまくいかないことがある。そのような鉢物を購入したら、早めに、どちらか一方の鉢を取り除く。

日頃の管理

  1. 多くの鉢花は直射日光を好む。日光不足になると、生育が悪くなったり、花数が減る。春~秋までの生育期間中は、頑張って日光に当てたい。ただし、真夏の西日だけは遮ったほうが無難。
  2. このジャンルの植物は、温度さえあれば、長期間、生育・開花が続くものが多い。元気に育っている間は、水や肥料を切らさないようにし、株を健全に育てたい。
  3. 鉢花は、一部の例外を除いて、比較的暑さに強く、真夏でも肥料を欲しがる植物が結構ある。が、真夏の施肥は、とかく根が傷みやすいので、春や秋の施肥に比べ、やや薄め・少なめを心がける。
  4. セントポーリアやフクシアなど、暑さに弱い鉢花は、真夏は、肥料を全く与えないのが普通である。しかし、夏でも涼しい寒冷地で育てる場合は、真夏も、春や秋と同様に肥料を与え、生育期間を有効に使う。
  5. 多くの鉢花は、春~秋まで長期間、植え替えできるが、生育開始期である春分の日~大型連休の頃に済ませるのが安全。秋に植え替える場合は、冬が来る前に十分に根を張らせるため、できる限り急ぐ。なお、暑さに弱い植物は、真夏に植え替えてはいけない。
  6. 鉢花には、春~秋まで咲き続ける、花期の長い植物もある。そのような植物は、新しく伸びた若い枝に花を付けるので、伸び放題にせず、ときどき切り戻しを行うとよい。例えば、夏の始め頃に切り戻せば、新枝の発生が促され、秋によい花が咲く。
  7. 暑さに弱い植物を、茎葉がよく茂った状態で夏越しさせると、蒸れて枯れやすい。なので、梅雨入り前に切り戻しを済ませておく。真夏に切り戻しを強行すると、株が弱り、枯れることがある。
  8. 近年は、鉢花や観葉植物が、目新しい花壇材料として使われるようになってきた。種類にもよるが、5~9月までの間なら、地植えにしてもよく育つ。地植えにした鉢花は、秋が深まる前に掘り上げて鉢に戻し、室内で越冬させる。この時、根をひどく切ったら、地上部も少し剪定して、株の負担を軽減する。
  9. 春に、鉢ごと地植えにし、秋になったら鉢を引き抜き、鉢底からはみ出た根を切る、という方法でもよい。この場合も、根を切った分だけ地上部を剪定すれば、株のダメージを減らせる。

冬越しについて

  1. 多くの鉢花は、熱帯~亜熱帯原産なので、寒さに弱く、真冬に生育が停止する。が、越冬中も最低温度を15℃以上に保つと、ゆっくりと生育が続くので、二週間に一度くらいの割合で、2,000倍以上に薄めた液肥を施してもよい。それより温度が足りない場合は、一切、施肥をしない。具体的な越冬方法については、別ページの「冬越し」を参照。
  2. いくら寒さに弱い植物でも、暖房器具の温風に直接当てるのは厳禁。当ててしまうと、植物が脱水症状を起こし、ひどいと枯れる。
  3. 越冬温度は高いほど良い…とは限らない。クンシランやハゴロモジャスミンのように、一度、冬の低温にさらされないと、春になっても花芽が伸びない植物もある。過保護は禁物。
  4. 冬の温度が低いと、葉が全て落ちてしまうことがあるが、生きてさえいれば春に芽吹くので、様子を見る。枯れているかどうかを確かめるには、茎(または幹)の最も太い部分の皮を、縦方向に少しむいてみて、中がみずみずしい緑色なら生きている。黒っぽく変色していたり、水分を失って乾燥していれば、枯れているので処分する。
  5. 室内で越冬させる場合、真っ暗な場所に置くと、葉が落ちて、株が弱ってしまうので、窓辺など、できるだけ日光が当たる場所を選んで置く。ただし、窓辺は、昼夜の温度に大きな差があり、夜は冷え込むため、夕方になったら、室内の奥まった場所に移動させるとよい。翌朝には窓辺に戻す。
  6. 越冬中の水やりは、鉢土の表面が乾いても、さらに数日待ち、鉢底まで乾ききった頃を見計らって与える。与える水は、鉢内が冷えないよう、暖かい室内で一晩くみ置いた水か、25~30℃のぬるま湯とする。
  7. 湿度を与えるために、ときどき、葉に霧吹きを行うとよい。気休め程度だが、全くやらないよりはマシ。
  8. 春になれば、室内の植物を戸外に出せるが、5月上旬までは遅霜に注意する。日中は戸外で日光に当て、夜は室内に取り込むのが安全。取り込み忘れて霜に当ててしまうと、一夜にして枯らす。
  9. 室内で越冬させる予定の鉢花は、入室直前に、やや強めに切り戻すと、室内で場所を取らずにすむ。場所がなければ、秋までに、挿し木で子苗を作っておき、子苗だけを室内で越冬させる方法もある。その場合、戸外の親株は見捨てることになるが、まれに、戸外で越冬し、意外な耐寒性に驚かされることがある。