いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ランタナ

イメージ

原産地

ブラジル・ウルグアイ・アメリカの熱帯~亜熱帯

クマツヅラ科

高さ

30~200cm(種類による)

花期

4~11月

形態

常緑低木

別名等

ランタナ・カマラ(学名)/シチヘンゲ/七変化/コウオウカ/紅黄花/セイヨウサンタンカ/西洋三丹花/西洋三段花/コモンランタナ/スパニッシュフラッグ/ウェストインディアンランタナ


セロウィアナ/デリカティッシマ(いずれも異名)/コバノランタナ(いずれもモンテビデンシス)

日照

3月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】乾燥に強いが、水切れすると下葉が落ちる。

肥料

4月上旬~11月上旬に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥。

植え替え

4月上旬~10月下旬(酷暑期は避けたほうがよい)。

【補足】根詰まりしやすいので、なるべく毎年行う。

整姿

伸びすぎれば、生育期に、半分程度に切り戻す。

繁殖

【挿し木】4月下旬~10月上旬。

【取り木】4月下旬~7月下旬(若い枝の途中を土に埋め、発根させる)。

【タネまき】5~9月(採ってすぐにまく)。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

最低3℃を保つとよい。

解説

  1. 原種のカマラの血を引く系統が一般的である。「七変化」の名の通り、花が咲き進むにつれて、色が変わるのが特徴。あまり品種が豊富とはいえないが、黄花の「ゴールド・ラッシュ」などがある。
  2. 同じ仲間のコバノランタナは、葉の小さいほふく性の種類で、花色がほとんど変化しない。葉に香りがある。花色は淡紅色や白色がある。吊り鉢やグラウンドカバーに向く。やや寒さに弱くデリケートな傾向がある。
  3. よく結実し、タネからでも簡単に殖やせる。鳥がタネを運ぶので、近所にあると、勝手に生えてくることがある。

注意点・病害虫

  1. 意外と耐寒性があり、暖地なら庭木になる。陽だまりの暖かい場所なら、冬でも開花することがある。たとえ寒さで落葉しても、春になれば芽吹く。
  2. やや砂質の土を好む傾向がある。
  3. 病気はほとんどないが、まれにウイルス病にかかるらしい。 害虫はコナジラミやカイガラムシ、ハダニがよく発生する。
  4. 葉と未熟な果実は有毒なので、口に入れたりしない。人によっては、葉に触れるとかぶれるらしい。

余談

  1. ホザキランタナ(チリメンナガホソウ)は、名前に反してランタナの仲間ではない。育て方は似ているが、耐寒性が弱く、冬は最低5℃を保つ。沖縄に帰化している。

(※データ:大阪市基準)