いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

アンスリウム

イメージ

原産地

熱帯アメリカ・西インド諸島

サトイモ科

高さ

30~100cm(種類による)

花期

5~10月

形態

多年草(着生植物)

別名等

アンス/アンスリューム/テールフラワー/フラミンゴフラワー


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月下旬~10月中旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50~70%遮光)。
越冬中は、室内で0~10%遮光。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】空中湿度を高めに保つ。

肥料

5月上旬~10月上旬に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。

植え替え

5月上旬~9月上旬。

【補足】2年に一度行う。

整姿

特に無し。

繁殖

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき・取り木】5~9月。(タネは、採ってすぐにまく。取り木は、茎の皮を少し剥き、水ゴケでくるんでおくと発根する。)

耐暑性

とても強いが、強光に注意。

耐寒性

最低13℃を保つ。

解説

  1. アンスリウムの仲間は非常に多く、1000種類以上と言われる。園芸上は、美しい花(正確には仏炎苞)を楽しむ種類と、葉や草姿を楽しむ種類、の二系統に分かれる。一般的なのは前者のほう。
  2. 花を楽しむ種類は、切り花でおなじみのアンドレアヌムと、苞にツヤがない小型種のシェルゼリアヌムの二種類が代表的。それぞれ、園芸品種が数多く作られている。
  3. アンドレアヌムは、本来、かなり草丈が高くなるが、最近は、草丈20cm以下の小型の品種も見かける。
  4. 花に見えるのは苞で、赤~橙、桃、白などの色がある。アンドレアヌム「オバケ」という品種は、真っ赤な苞の一部に白や緑色が混じる、奇妙なもの。
  5. 葉や草姿を楽しむ種類には、暗緑色の葉の葉脈だけが白く浮き出るクリスタリウムやビーチー、マグニフィクム、ワロクエアヌム、果実が美しいグラシレやスカンデンス、バーケリーなどがある。しかし、これらの種類は、あまり出回っていない。他にも、葉にヤツデのような切れ込みを持つペダトラディアツムや、つる性の種類など、非常に個性的な原種が多数存在する。
  6. クラリネルビウムは、幅の狭い淡緑色の苞を持つ種類で、花茎全体が槍のように見える。葉にも美しい模様が入り、観賞価値が高い。鉢物としてたまに出回るが、切り花でも見かける。

注意点・病害虫

  1. 品種によっては、細かく分枝したり、地際から多数の子株を出す。そのような品種は、養分が分散して花が咲きにくいため、弱い芽を小さいうちにかき取り、勢いのある大きな芽だけを二~三本、伸ばすようにする。
  2. この仲間は、高温多湿を好むとはいえ、水やりの度が過ぎると根腐れを起こす。また、強い日光も苦手としており、冬の弱い日光でさえも、葉焼けの原因になる。
  3. この仲間は、いずれも耐寒性が無い。例外的に、「ヒメアンスリウム」と呼ばれる矮性系統はやや寒さに強く、最低10℃あれば何とかなる。が、越冬中は、できる限り高い温度を保つよう心がける。最低15℃あれば安心。
  4. 着生植物なので、通気性のよい用土を好む。洋蘭専用土か水ゴケが適する。
  5. 汁液は有毒で、触れるとかぶれることがある。

余談

  1. 切り花に向く。真夏でも花もちがよい。

各種の和名・異名

  1. アンドレアナム/オオベニウチワ/オオウチワ/テイルフラワー/フラミンゴフラワー(いずれもアンドレアヌム)
  2. ヒメアンスリウム(アンドレアヌム「コンパクツム」)
  3. シロバナウチワ(アンドレアヌムの白花品種)
  4. シロシマウチワ/クリスタルアンスリウム(いずれもクリスタリヌム)
  5. ベニウチワ/セリゼリ/シェルゼリアナム/シェルゼリアヌム(いずれもシェルツェリアヌム)
  6. ノボリウチワ(スカンデンス)
  7. キングアンスリウム/キング・オブ・アンスリウム(いずれもビーチー)
  8. ヤツデウチワ(ペダトラディアツム)
  9. ビロードウチワ(マグニフィクム)
  10. クイーンオブアンスリウム(ワロクエアヌム)

(※データ:大阪市基準)