クロッサンドラ
イメージ
![](../hachi_i/crossan.jpg)
原産地
インド南部・スリランカ・熱帯アフリカ・マダガスカル
科
キツネノマゴ科
高さ
20~100cm
花期
6~10月
形態
常緑低木または多年草
別名等
クロッサンドラ・インフンディブリフォルミス(学名)/クロッサンドラ・ウンドゥリフォリア(異名)/ジョウゴバナ/漏斗花/ヘリトリオシベ/縁取雄蕊/キツネノヒガサ/狐の日笠/ファイアークラッカーフラワー
シラゲキツネノヒガサ(プンゲンス)
日照
4月中旬~10月下旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は50%遮光したほうがよい)。
越冬中は、室内の日当たり。
【補足】耐陰性もあるが、なるべく日光に当てる。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
肥料
4月中旬~10月中旬に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。
植え替え
4月下旬~10月上旬(酷暑期は避けたほうがよい)。
整姿
伸び過ぎれば、生育期に適宜切り戻す。
繁殖
【挿し木】5月上旬~9月上旬。
【タネまき】5月上旬~6月上旬。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
最低8℃を保つ。
解説
- 一般的なのは、インド原産の、インフンディブリフォルミスという長い名前の種類。夏の鉢花だが、花壇材料としても使われる。
- 別種のプンゲンスは、葉脈に沿って白い斑が入る。
- 花色は黄~橙色が一般的だが、淡青緑色の花を咲かせる種類もあるらしい。なお、同属のニロティカという種類には、朱赤色の花色がある。
注意点・病害虫
- 強い日光を嫌い、夏に葉焼けを起こしやすい。
- アブラムシに注意。
(※データ:大阪市基準)