エリカ
イメージ

原産地
ヨーロッパ北部~地中海沿岸・南アフリカ・アフリカ東部~紅海沿岸
科
ツツジ科
高さ
0.2~3m(種類による)
花期
【冬~春咲き種】11~4月(不定期に咲く)
【夏~秋咲き種】6~12月(真夏に咲くものは少なく、ほとんどが秋~初冬に咲く)
形態
常緑低木
別名等
ヒース(英名)/ハイデ(ドイツ名)
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
3月中旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。
【補足】きわめて日光を好む。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。
【補足】なるべく雨に当てない。過湿にも乾燥にも弱く、水加減が難しい(葉が硬くてしおれないので、水切れしても気付きにくい)。
肥料
4月上旬~6月下旬と、9月中旬~10月下旬に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥(多肥は危険)。
【補足】窒素(N)は控えめに。秋の施肥は、春よりも少なめを心がける。
植え替え
【冬~春咲き種】花後すぐ~5月下旬か、9月中旬~10月上旬。
【夏~秋咲き種】3月か、花後すぐ~10月中旬(酷暑期は避ける)。
【補足】いずれも、1~2年に一度行う。
整姿
【冬~春咲き種】花後すぐ~5月上旬。
【夏~秋咲き種】花後すぐ~9月中旬(酷暑期は避ける)。
上記の時期に、花の咲いていた部分を剪定する(だいたい、全体が2/3~1/3になるように切る)。このとき、葉を残して切り戻せば早く萌芽する。
葉の無い箇所で切っても芽は出るが、そのような強剪定は、真夏と真冬を避けて行う。
繁殖
【挿し木】4月下旬~6月下旬か、9月(種類によっては発根前に枯れてしまい、難しい)。
【タネまき】採ってすぐにまく(土はかけない)。
耐暑性
やや弱い。
【ジャノメエリカ】わりと強い。
耐寒性
【南アフリカ原産種】種類によるが、最低5℃を保つと確実。
【ヨーロッパ原産種】わりと強い(-5℃)。
【補足】いずれも、高温にあわせない。
解説
- 近年、さまざまな原種・交配種が登場してきた、人気の高い植物。別名の「ヒース」には、「荒地」という意味がある。実際、日当たりのよい、やせた荒地でよく育つ。
- この仲間は、日光不足・過湿・過度の乾燥に弱く、耐暑性・耐寒性も劣ることから、少々やりづらい。どちらかというと、夏が涼しい寒冷地向きである。
- 大きく分けて、南アフリカ原産の種類と、ヨーロッパ原産の種類がある。前者の方が種類が多く、耐寒性は劣るものの比較的耐暑性があり、栽培しやすい。後者はその逆で、耐寒性は強いが耐暑性が弱い。なお、それぞれに、冬~春によく開花する種類と、夏~秋によく開花する種類がある。
- 南アフリカ原産種は、次のようなものがある。
- 冬~春咲き種…アビエティナ、オトメエリカ、オアテシー、「かぐや姫」、カナリーヒース、カルネア「ピンクビューティー」、グランディフローラ、クリスタルヒース、コットンヒース、コニカ、ジャノメエリカ、シャミッソニス、スズランエリカ、パターソニア、ヒエマリス「クリスマスパレード」、ベントリコサ、メランセラ、レギアなど。
- 春~夏咲き種…ファスティギアタ、ペルスピクア、ベルシコロルなど。
- 夏~秋咲き種…アケボノエリカ、「ウィンターファイア」、グラシリス、コーラルヒースなど。
- 不定期咲き種(扱いは冬~春咲き種に準じる)…アワユキエリカ、コロランス「ホワイトデライト」、ファイアーヒース、ブライダルヒース、「アフリカンファンファーレ」など。
- ヨーロッパ原産種は、次のようなものがある。
- 冬~春咲き種…アルボレア、エリゲナ、カルネア、ダーリーエンシスなど。
- 春~夏咲き種…アウストラリス、シリアリスなど。
- 夏~秋咲き種…ウィリアムシー、シネレア、スチュアーティー、テトラリクス、バガンスなど。
- ジャノメエリカは、この仲間では最も強健で育てやすい。-5℃まで耐えるので、無霜地帯なら地植えも可能。耐暑性も強く、夏越しは容易である。トピアリー仕立てにも向く。ジャノメエリカの濃色花種は「ベニエリカ」と呼ばれる。
- ファイアーヒースは、名前が示すように、山火事にあうと開花する性質があるらしい。やや不定期咲きだが、山火事で焼かれなくてもきちんと開花する。
- ウィリアムシーはテトラリクスとバガンスの交雑種、クリスタルヒースはパターソニアとペルスピクアの交雑種、スチュアーティーはテトラリクスとマッケイアナの交雑種、ダーリーエンシスはエリゲナとカルネアの交雑種らしい。
注意点・病害虫
- ツツジ科植物なので、酸性で水はけ・水もちのよい土を好む種類が多い。ただし、ヨーロッパ原産種は、強い酸性の土を好まないので、弱酸性~中性に調整する。
- アブラムシ、カイガラムシに注意。
余談
- 切り花にする場合は、切り口をハンマーで叩いて砕けば水をあげやすい。ドライフラワーにする場合は、花が新鮮なうちに切り取り乾燥させる。
各種の和名・異名
- スパニッシュヒース/スパニッシュツリーヒース(いずれもアウストラリス)
- コクシネア(アビエティナの誤った名)
- エイジュ/栄樹/ツリーヒース(いずれもアルボレア)
- ヒベルニカ/メディテラネア(いずれも異名)/エイカン/アイリッシュヒース(いずれもエリゲナ)
- ジャノメエリカ/クロシベエリカ(いずれもカナリクラタ)
- ヘルバセア/ハーバセア(いずれも異名)/アルパインヒース/ウィンターヒース(いずれもカルネア)
- ピンク・ビューティー(カルネア「ピンク・パール」)
- ベルヒーサー(シネレア)
- ピンク・アイス(シネレア「ピンク・レース」)
- カミッソニス/グラハムストーンヒース(いずれもシャミッソニス)
- ドーセットヒース/ケエリカ(いずれもシリアリス)
- プラエゲリ/テトラリックス変種プラエゲリ(いずれもスチュアーティーの異名)
- アワユキエリカ(スパルサ)
- ブルッケンサリア・スピクリフォリア(異名)/スパイクヒース(いずれもスピクリフォリア)
- ファイアーヒース(セリンソイデス)
- ダーレイエンシス/キョッコウ/ダーリーデールヒース(いずれもダーリーエンシス)
- クロスリーブドヒース(テトラリクス)
- ストリアタ(異名)/コルシカンヒース(いずれもテルミナリス)
- コーラルヒース(バーティシラタ)
- ボウィエアナ(異名)/ブライダルヒース(いずれもバウエラ)
- コーニッシュヒース(バガンス)
- かぐや姫(バッカンス)
- アビエティナ(パターソニアの誤った名)
- ヤツブサエリカ(ヒエマリス)
- オトメエリカ(ヒルティフロラ)
- フォーシスターズヒース(ファスティギアタ)
- スズランエリカ(フォルモサ)
- カナリーエリカ/カナリーヒース(いずれもブランドフォルディア)
- コットンヒース(ペジザ)
- リンナエオイデス(異名)/リンカーンヒース/プリンスオブウェールズヒース/アフリカンファンファーレ(いずれもペルスピクア)
- アケボノエリカ/ワックスヒース(いずれもベントリコサ)
- マッカヤナ(マッケイアナの異名)
- アフリカエリカ(メランセラ)
- ロイヤルヒース/エリムヒース(いずれもレギア)
(※データ:大阪市基準)