ダツラ
イメージ
原産地
中国南部~インド・熱帯アジア・北アメリカ南部~メキシコ北部
科
ナス科
高さ
40~150cm(種類による)
花期
6~10月
形態
多年草または一年草
別名等
ダチュラ/キチガイナスビ/エンジェルストランペット
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
4月上旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避ける)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。
【補足】葉が大きいので、水切れしやすい。
肥料
4月中旬~10月上旬に、7~10日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
【補足】肥料が切れると開花も途切れる。
植え替え
4月上旬~10月上旬。
整姿
伸び過ぎれば、生育期に適宜切り戻す(酷暑期は避けたほうがよい)。
繁殖
【挿し木】5月上旬~10月上旬。
【タネまき】4月下旬~7月上旬。
耐暑性
強い。
耐寒性
最低5℃を保つ。
解説
- 「エンジェルストランペット」の名で出回る植物には、低木に育つ「木立チョウセンアサガオ」と、草本性の「チョウセンアサガオ」の二種類がある。この二つは近縁だが属が異なり、前者はブルグマンシア属、後者はダツラ属である。ここで取り上げているのは、後者のダツラのほう。
- 木立チョウセンアサガオ(ブルグマンシア)との違いは、「木ではなく草である」「やや草丈が低い」「花が上向きに咲く」「果実が丸くトゲだらけ」「花色に青紫~紫色が存在する」などが挙げられる。
- 主な種類は、原種のチョウセンアサガオ、ケチョウセンアサガオ、洋種チョウセンアサガオなど。春まき一年草として扱われるが、本来は多年草。花には芳香がある。
- 代表種のチョウセンアサガオは中国南部~インド原産。花色は、白、黄、紫、青紫などがある。華やかな八重咲き品種もある。「曼荼羅華」の別名でも知られる。
- ケチョウセンアサガオは、北アメリカ南西部原産で、名前の通り、茎葉に白い軟毛があり、手触りがよい。耐寒性が強く、0℃くらいまで耐える。
- この仲間は、日本各地に帰化がみられる。
注意点・病害虫
- 葉が大きい上に、生長が早く、大きく育つため、なるべく大きな鉢に植えないと水切れしやすい。
- ハダニが付きやすいので、葉裏に水をかけて防除する。ウイルス病にもかかりやすい。
- 有名な有毒植物である。誤って摂取すると、重篤な中毒症状が出る。摂取量が多いと、せん妄や異常行動を伴うため、「キチガイナスビ」という別名まで付けられている。劇薬であるため、興味本位で手を出さない。植物の汁液がついた手で、目などに触れるのも禁止。
余談
- 危険な毒草とはいえ、「毒も薬」というように、薬用に使うこともできる。江戸時代、華岡青洲が乳ガンの手術をする際、チョウセンアサガオを全身麻酔薬(「通仙散」)として使った話は非常に有名。また、洋種チョウセンアサガオも、生薬として、鎮痛などに用いられる。
各種の和名・異名
- メテロイデス(異名)/ケチョウセンアサガオ/毛朝鮮朝顔/アメリカチョウセンアサガオ/ダウニーソーンアップル(いずれもインノクシア)
- ヨウシュチョウセンアサガオ/洋種朝鮮朝顔(ストラモニウム)
- シロバナチョウセンアサガオ/白花朝鮮朝顔/シロバナヨウシュチョウセンアサガオ/白花洋種朝鮮朝顔(いずれもストラモニウム変種キャリベア)
- ツノミチョウセンアサガオ/角実朝鮮朝顔/オニチョウセンアサガオ/鬼朝鮮朝顔(いずれもフェロックス)
- チョウセンアサガオ/朝鮮朝顔/マンダラゲ/曼荼羅華/ホーン・オブ・プレンティ(いずれもメテル)
(※データ:大阪市基準)