いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

木立性ベゴニア

イメージ

原産地

中国・ヒマラヤ・中南米・南アフリカ

シュウカイドウ科

高さ

10~300cm(種類による)

花期

3~11月(種類による)

形態

多年草

別名等

木立ベゴニア/木立ちベゴニア/木立ち性ベゴニア/観葉ベゴニア


(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月上旬~11月上旬の生育期は、戸外で0~10%遮光(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

【補足】耐陰性があり、日陰でも耐えるが、花付きが悪くなる。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】病気のもとなので、雨に当てない。

肥料

4月上旬~7月上旬と、9月上旬~10月下旬に、7~10日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。

植え替え

4月中旬~7月上旬か、9月上旬~10月上旬(春のほうがよい)。

整姿

矢竹型の種類は、支柱を立てないと不安定になり、倒れやすい。
伸びすぎたら、生育期に、腋芽のすぐ上で切り戻す。(全体が1/3~1/2になるまで切り戻しても大丈夫だが、酷暑期は避ける。)

繁殖

【挿し芽】4月中旬~7月上旬か、9月上旬~10月中旬。(水挿しも可能。開花した節からは新芽が出ないので、挿し穂を採る位置に注意。)

【タネまき】4月中旬~5月下旬(土はかけない)。

耐暑性

わりと強いが、真夏は生育が鈍る。

耐寒性

0℃近くまで耐えるが、最低8℃を保つとよい。

解説

  1. ベゴニアの仲間のうち、茎が立ち上がり、木のような形に育つものを「木立性ベゴニア」と呼ぶ。「木立」と付くが、もちろん、木ではなく草である。花も葉も美しく、観賞価値が高い。
  2. 形状によって、茎が長く伸び、あまり分枝しない「矢竹型」、よく分枝してこんもり茂る「叢生型」、茎がつる状に伸びて下垂する「つる性型」、茎葉が肥厚し、多肉質になった「多肉型」の四系統に分かれる。
  3. このうち一般的なのは、矢竹型と叢生型の品種である。つる性型は、吊り鉢に向く。多肉型はあまり流通しておらず、マニア向き。なお、別ページで解説済みの「ベゴニア・センパーフローレンス」は、叢生型の木立性ベゴニアの一種である。
  4. 大変品種が多く、葉の形や模様、草丈、花色は千差万別である。品種によって、春~初夏に咲く一季咲き種と、温度さえあればいつでも咲く四季咲き種に分かれる。出回り量が多いのは後者。
  5. 矢竹型の「そよ風」、叢生型の「ティー・ローズ」、つる性型の原種ソラナンテラ、「フラグラント・ビューティー」などは、この仲間としては珍しく、花にかすかな芳香がある。
  6. 「ドラゴンウィング」シリーズは、アメリカで改良された、叢生型の木立性ベゴニアである。タネからでも作りやすく、性質が丈夫。花期も長い。
  7. 種類によっては、きわめて花付きの悪いものがある。(例、つる性型の原種、アルゼンチンspなど。)そのような種類は観賞植物と割り切る。
  8. 雌雄異花。先に咲く雄花は早く落ち、花柄が伸張・分枝を繰り返す。最後に雌花が咲き、美しい花房が完成する。その性質上、株の周囲は、落ちた花で常に散らかりがち。

注意点・病害虫

  1. 種類によっては、短日条件で花芽を形成する。夜間に照明がある場所に置かない方が無難。
  2. 茎が長く伸びると、枝垂れてきて不安定になるので、支柱を立てる。また、株が老化してくると、下葉が落ちて見苦しくなるので、切り戻しや挿し芽で仕立て直す。
  3. やや酸性の土でよく育つ。
  4. うどんこ病や灰色かび病が発生しやすい。ウイルス病にもかかる。

各種の和名・異名

  1. エンジェルウィングベゴニア(コクシネア)
  2. コバノシダレベゴニア(フォリオサ)
  3. フォリオサ変種ミニマ(異名)/フクシアベゴニア/コラソン・デ・ヘスス(いずれもフクシオイデス)
  4. ボウエリー/アイラッシュベゴニア(いずれもボウエラエ)
  5. 白星ベゴニア(マクラタ)

(※データ:大阪市基準)