いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

エラチオール・ベゴニア

イメージ

原産地

(人工交配種につき、存在しない)

シュウカイドウ科

高さ

10~50cm

花期

10~4月

形態

多年草

別名等

ベゴニア・ヒエマリス(学名)/リーガースベゴニア/冬咲きベゴニア/ウィンターフラワリングベゴニア

日照

4月中旬~10月下旬の生育期は、戸外で10~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】花や葉に水をかけたり、雨に当てたりしない。

肥料

4月上旬~6月下旬と、9月下旬~12月中旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
越冬中も開花が続けば、引き続き、2,000倍以上に薄めた、ごく薄い液肥を施す。

植え替え

花後すぐ~5月下旬か、9月中旬~10月上旬(花後すぐがよい)。

整姿

4月頃、花が終わりに近づいたら、脇芽のすぐ上で切り戻す。(高さ10~15cm程度まで切っても大丈夫だが、切り口がら腐りやすいので、よく乾かす)
茎がぐらつくようなら、支柱を立てる。枯れ葉や花がらを放置すると、病気が発生するので、まめに取り除く。

繁殖

【挿し芽・葉挿し】4月下旬~6月上旬か、9月中旬~10月上旬(葉挿しは、できない品種が多いので、挿し芽のほうが確実)。

【タネまき】4月中旬~5月下旬(土はかけない)。

耐暑性

弱い。

耐寒性

最低10℃を保つ。

解説

  1. 球根ベゴニアの園芸品種と、球根性の原種であるベゴニア・ソコトラナを交配して作られた人工交配種とされる。ドイツの育種家リーガー氏の農園で作出されたため、「リーガース・ベゴニア」の名で知られる。花色・花型ともに、きわめて豊富。
  2. 豪華な花はもちろん、光沢のある葉も美しい。秋~春にかけて、長期間、鉢植えが売られており、冬の鉢花の定番になっている。

注意点・病害虫

  1. いちおう短日植物で、日長13時間半以下が7~10日ほど続けば、花芽を形成する。だが、鉢植えを購入して楽しむ場合は、あまり室内照明を気にしなくても、よく開花する。じつは、「量的短日植物(相対的短日植物)」であるため、あまり日長に左右されないらしい。
  2. 球根性ベゴニアの血を引くため、地下に小さな球根を作る性質があるが、常緑性で、休眠はしない。茎・葉・根を切り捨てて、この球根だけを植え付けても枯れる。
  3. 水切れすると、葉が油をかぶったように白っぽくなる。また、肥料が切れると、新しい葉や花が小さくなる。
  4. 環境が変わると、花やつぼみが落ちやすい。鉢の置き場所を一度決めたら、なるべく変えない。
  5. 切り戻しの後、切り口を早く乾かさないと、そこから腐ることがある。
  6. あまり丈夫な植物とはいえない。うどんこ病や灰色かび病に弱く、さらに、高温多湿状態が続くと、株元から急に腐ることがある。日頃から過湿を避け、定期的に殺菌剤を散布して予防する。
  7. ウイルス病にかかると、花や葉に斑が入ったりする。治療法はないので処分する。
  8. ホコリダニやアザミウマの被害を受けると、葉がケロイド状になったり、新芽が茶色の油をかぶったようになり、萎縮したりする。いずれも殺虫剤が効きにくく、たちが悪い。シクラメンやセントポーリアも同じ被害を受けるので、近くに置かないようにする。

(※データ:大阪市基準)