いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

カランコエ(ブロスフェルディアナ系)

イメージ

原産地

マダガスカル島・アフリカ東部のソマリランド

ベンケイソウ科

高さ

10~40cm

花期

11~4月

形態

多年草または常緑半低木

生育型

夏型

別名等

カランコエ・ブロスフェルディアナ(学名)/ベニベンケイ/紅弁慶/リュウキュウベンケイソウ/琉球弁慶草


(※その他の種類の和名・異名はページの一番下にまとめた)

日照

4月上旬~11月上旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり。

水やり

生育期は、土の表面が乾いて1~2日後に与える(多肉植物なので、乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

4月中旬~7月上旬と、9月上旬~10月中旬に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥(多肥は避ける)。

植え替え

4月上旬~5月下旬か、9月中旬~10月上旬(春のほうがよい)。

【補足】2~3年に一度行う。植え替え後、数日経ってから水やりを再開する。

整姿

花後すぐ、全体を半分程度に切り戻し、新しい枝を出させる。花の終わった花茎は、根元から切る。
(花がベル型の系統は暑さに弱いため、夏に切り戻しをしない。)

繁殖

【挿し芽】4月下旬~7月上旬か、9月中旬~10月上旬(挿し穂は1~2日置き、切り口が乾いてから挿す)。

【タネまき】4~5月(好光性のため、覆土は薄く)。

耐暑性

強い。

耐寒性

最低5℃を保つ。

【補足】高温にあわせない。

解説

  1. カランコエの仲間は大変多く、草姿も性質もさまざまだが、ここでは、園芸店でよく見るブロスフェルディアナ系の品種を中心に取り上げた。花色はとても豊富。八重咲き種や、葉に斑が入る品種もある。
  2. 最近人気のある、ベル型の花を咲かせるカランコエは、花の形から、「エンゼルランプ系」「ベル型カランコエ」とも総称される。大きく分けて二つの系統がある。花色は橙~赤色のものが多く、吊り鉢向きの品種もある。育て方はブロスフェルディアナ系に準じる。
    • マンギニー系…原種マンギニーやグラシリペスなどから改良された系統で、茎が立ち上がる。主な品種は、「カルパーテッサ」「ハッピーデイ」「マリコ」など。
    • ミニアタ系…原種ミニアタやユニフローラなどから改良された系統で、茎が横にほふくする。暑さに弱い。主な品種は、「ウェンディー」「ハメリンプール」など。
  3. ベル型カランコエのうち、原種のユニフローラは、耐暑性が弱い。この原種は、この仲間では珍しい着生種で、茎がほふくし、赤橙色の釣鐘状花をたくさん付ける。半日陰を好み、寒さにも弱い。

注意点・病害虫

  1. この仲間は、有名な短日植物である。9月中旬以降、室内の電灯や、戸外でも街灯の当たる場所に置くと、花が咲きにくい。ただ、最近の品種は四季咲き性が強く、ほぼ一年中、断続的に開花が続くことがある。
  2. なお、カランコエの原種の一つファリナセアは、この仲間では珍しい長日植物で、春に開花するらしい。
  3. ベル型カランコエも、短日処理で早めに開花させられるが、花芽形成に低温(およそ15℃以下)が必要で、しかも、夜温が高いと花芽ができないらしい。自然にまかせた方がよいと思われる。
  4. 害虫はアブラムシやカイガラムシ、スリップスに注意。病気は、うどん粉病にかかることがある。
  5. 意外にも、犬猫にとっては有毒植物らしい。

余談

  1. 地面に落ちた葉から子芽を出して殖えるセイロンベンケイソウや、葉の縁から子芽を吹いて周囲にばらまく「錦蝶」「不死鳥」なども、カランコエ属の植物だが、現在は、ブリオフィルム属に分離されることが多いようである。別ページで解説済み。
  2. カランコエ属のうち、茎葉が白い毛で覆われたトメントーサ(「月兎耳」「黒兎耳」など)や、銀色の葉が美しいプミラなど、葉を観賞する種類は、「リーフカランコエ」と総称される。種類が多く、形状はさまざま。これらも別ページで解説済み。

各種の和名・異名

  1. サンライズ(グラシリペス)
  2. 紅提灯(マンギニー)
  3. ブリオフィルム・ユニフロルム/キッチンギア・ユニフローラ(いずれも異名)/エンゼルランプ(いずれもユニフローラ)

(※データ:大阪市基準)