いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

フユサンゴ

イメージ

原産地

ブラジル・南アメリカ東部

ナス科

高さ

30~150cm

花期

5~9月

【結実】8~2月

形態

常緑小低木

別名等

ソラヌム・プセウドカプシクム(学名)/冬珊瑚/タマサンゴ/玉珊瑚/タマヤナギ/玉柳/リュウノタマ/クリスマスチェリー/エルサレムチェリー/ウィンターチェリー/マデイラウィンターチェリー

日照

4月上旬~11月中旬の生育期は、西日を避けた戸外の直射日光下。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

【補足】耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える。越冬中は、ごく控えめに。

肥料

4月上旬~9月下旬に、二週間に一度の液肥、または少量の固形肥料を置き肥。

【補足】果実が色付き始めたら、施肥をやめる。

植え替え

4月上旬~6月上旬か、9月上旬~10月中旬(春のほうがよい)。

整姿

伸びすぎれば、生育期に剪定できる。(不要な枝を切り戻す程度で、あまり必要ない。)

繁殖

【挿し木】4月下旬~10月上旬。

【タネまき】4月中旬~5月中旬(斑入り品種のタネを採ってまいても、緑葉の株になりがち)。

耐暑性

とても強い。

耐寒性

最低0℃を保つ。

解説

  1. 明治時代に日本に渡来したらしい。「クリスマスチェリー」の名で、冬に出回ることが多い。丈夫で栽培容易。
  2. 主な品種は、「七変化」「ビッグボーイ」など。葉に白い斑が入る「スノーサンゴ」もある。
  3. 小さな丸い果実を株全体にたくさん付け、果実の色が、緑~黄~橙~赤と変化する。一斉に色付くわけではないため、一つの株に、いろんな色の果実が成っているように見える。
  4. 暖地では雑草化しており、鳥が落としたタネから勝手に生えてくることもある。

注意点・病害虫

  1. 春まき一年草として扱われるが、本来は常緑の小低木である。比較的耐寒性も強く、暖地なら庭木になる。
  2. ナス科植物なので、ウイルス病にかかりやすい。
  3. 果実は有毒で、食用にならない。

(※データ:大阪市基準)