ベゴニア・サザーランディー
イメージ
原産地
南アフリカのナタール・コンゴ・タンザニア
科
シュウカイドウ科
高さ
5~20cm
花期
5~7月・9~10月
形態
春植え球根
休眠期の管理
鉢のまま乾かす
別名等
ベゴニア・サザランディー
日照
4月上旬~11月中旬の生育期は、戸外で0~30%遮光(7月上旬~9月上旬は50~70%遮光)。
越冬中は、日光に当てなくてよい。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、断水する。
【補足】空中湿度を高めに保つ。花や葉に水をかけたり、雨に当てたりしない。乾き気味に管理するが、夏に水切れすると干からびるため、水管理が難しい。
肥料
4月上旬~6月下旬と、9月中旬~10月下旬に、10~14日に一度の液肥。
【補足】秋の施肥は、窒素(N)を含まない液肥とする。
植え替え
3月下旬~4月下旬、3~4号鉢に1球。
【補足】球根の上部がわずかに見え隠れする程度に浅植え。暖かい室内で、湿らせた清潔な土に仮植えし、芽出ししてから植えると安全。
整姿
病気のもとなので、枯れた葉や茎は、まめに取り除く。
繁殖
【挿し芽】4月下旬~6月上旬か、9月下旬~10月上旬(株元から伸び出た、花が咲いたことのない若枝を挿し穂に用いる)。
【ムカゴ繁殖】採ってすぐにまく。
【分球】植え付け時(刃物で切り分けるが、切り口から腐りやすいので、あまり一般的でない)。
耐暑性
とても弱いので、風通し良く。
耐寒性
最低5℃を保つとよい。
【補足】高温にあわせない。
解説
- 「球根性ベゴニア」の原種の一つである。細い茎をたくさん伸ばして小さな葉を茂らせ、長期間、小さな花を咲かせ続ける。茎が下垂するので、吊り鉢に向く。
- サザーランディーの花は橙色だが、よく似たウェルトニエンシスの花は桃色である。他に、葉がライム色になる「オーレア」という品種がある。
注意点・病害虫
- 細い茎と小さな葉がもっさり茂るため、とかく株元が蒸れやすい。水やりの際は、茎葉をそっと持ち上げ、土に直接行う。蒸れるとあっけなく地際が腐り、枯れる。
- 高温多湿に弱い。梅雨明け以降は必ず、風通しの良い、涼しい日陰で管理する。吊り鉢に植えるなどして、なるべく高い位置で過ごさせる。
- 晩秋、茎にムカゴができる。採取して、凍らない程度の寒い場所で保存し、春に植え付ければ、簡単に殖やせる。なお、桃色花のウェルトニエンシスはムカゴを作らない。
- 冬は地上部を枯らして休眠する。最低15℃以上ある室内に置けば、冬も枯れずに生育を続けるらしいが、休眠させたほうが楽。
- やや酸性の土を好む。
- 病気はうどん粉病や灰色かび病、害虫はホコリダニなどの被害を受ける。
余談
- ベゴニアの世界では、「球根ベゴニア」と「球根性ベゴニア」を、別ものとして扱う。「球根ベゴニア」は、「複数の原種から作出された園芸品種群の総称」で、春植え球根として売られている。雄花が非常に豪華で美しいため、鉢物としても見かける。一方、「球根性ベゴニア」は、「地下に球根を持つ原種と、その改良種を指す総称」で、豪華さは無いものの、野趣に富んだ雰囲気を持つ。
(※データ:大阪市基準)