いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ガーベラ

イメージ

原産地

南アフリカのトランスバール州

キク科

高さ

20~100cm

花期

4~11月

形態

多年草

別名等

ハナグルマ/アフリカンデージー/オオセンボンヤリ/アフリカセンボンヤリ/トランスバールデージー

日照

3月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。

水やり

生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。

【補足】花や葉に水がかかると、病気になりやすい。

肥料

4月上旬~7月上旬と、9月中旬~10月下旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。

植え替え

3月上旬~5月下旬か、9月中旬~10月下旬(春のほうがよい)。

【補足】なるべく毎年行う。深植えは禁物。

整姿

茂りすぎると株の中心部に光が当たらず、つぼみが上がらないので、古い葉を間引き、日光を確保する(葉の数は、20~25枚程度とする)。
枯れた下葉はまめに取り除く。(葉や茎を取るときは、ハサミで切らず、基部からねじって外すようにする。)

繁殖

【挿し芽】3月下旬~6月下旬か、9月中旬~10月中旬。(葉を2~3枚ずつ、根茎部(ライゾーム)を付けてえぐり取り、発根促進剤を付けて挿す。)

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月下旬~6月上旬か、9月下旬~10月下旬。

【根伏せ・根挿し】3月か、5~6月(太い根の一部を切り取り、清潔な土に植え付けて芽を出させる)。

耐暑性

わりと強い。

耐寒性

-5℃まで耐えるが、最低5℃を保ちたい。

解説

  1. 切り花でおなじみ。現在のガーベラは、原種のオーランティアカとヤメソニーを中心に、さまざまな種類を交配して作出されたものらしい。
  2. 大正から昭和に栽培されていた古い品種は、現在のものに比べてやや大型で、花茎が長く、原種の姿を彷彿とさせる。耐寒性があり(-10℃限界)、地植えが可能であったらしい。
  3. 現在主流の品種は、花色がきわめて豊富で、花の大きさもさまざまである。切り花用の品種は花茎が非常に長く、鉢植え用の品種は短くまとまる。
  4. 比較的新しい品種の「マリモ」は、名前の通り、花が緑色の毛玉状をしている。一種の奇形らしい。
  5. 最近、地植えに適する丈夫な品種が登場してきた。それらの品種は、鉢植え向きの品種群「ポットガーベラ」に対し、「ガーデンガーベラ」と総称される。地植えすると冬に葉が枯れるが、根は-5℃くらいまで耐えるので、上に土を盛るなどして防寒すれば春に芽を吹く。

注意点・病害虫

  1. きわめて日光を好み、不足すると、とたんに生育が悪くなる。また、従来からある品種群は雨に当てると病気になりやすいため、鉢植えのほうが管理しやすい。
  2. 石灰を好む。不足すると、葉が縮れたり、黄変したり、花茎が裂けるなどの障害が出る。カルシウムを多めに与えて予防する。微量要素肥料を、春と秋に置き肥するとよい。
  3. 太い根が長く伸びるので、やや深めの鉢に植えたい。
  4. タネの寿命が短いため、新しくタネを購入する際は、採取年月日・有効期限に注意する。
  5. 害虫は、アブラムシ、アザミウマ(スリップス)、コナジラミ、ハダニ、ヨトウムシなどが付く。吸汁性害虫の被害が花に及ぶと、汚い花になってしまう。
  6. 病気は、炭疽病、斑点病、ウイルス病などにかかりやすい。

(※データ:大阪市基準)