ブルーデージー
イメージ

原産地
南アフリカのケープ地方
科
キク科
高さ
20~50cm
花期
3~7月・9~10月
形態
多年草
別名等
フェリシア・アメロイデス(学名)/アスター・カペンシス(異名)/ルリヒナギク/瑠璃雛菊/ブルーマーガレット
斑入りブルーデージー(アメロイデス「バリエガタ」)
細葉ブルーデージー(アモエナ)
日照
3月下旬~11月中旬の生育期は、戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は50%遮光)。
越冬中は、室内の日当たり(暖地なら戸外で霜除け)。
水やり
生育期は、土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。越冬中は、ごく控えめに。
【補足】かなり多湿に弱いので、雨に当てない。
肥料
4月上旬~7月上旬と、9月上旬~10月下旬に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥
【補足】多肥にすると葉ばかり茂る。
植え替え
4月上旬~6月上旬か、9月上旬~10月下旬。
【補足】できれば毎年行う。移植を嫌うので、なるべく根を切らない。
整姿
春に1~2回摘芯しておくと、形よく茂る。蒸れやすいので、梅雨入り前に、全体を1/3~1/2程度に刈り込む。
繁殖
【挿し芽】4月下旬~6月下旬か、9月上旬~10月中旬。
耐暑性
やや弱い。
耐寒性
0℃でも耐えるが、最低3℃を保つ。
【補足】高温にあわせない。
解説
- 名前の通りの青花種が一般的だが、桃花種もある。斑入り葉の品種「バリエガタ」も人気。
- 大きく分けて、花弁の幅が広いアメロイデス系と、花弁が細いアモエナ系がある。その他、葉がとても細い、細葉系の品種がある。いずれも育て方は同じ。
- 基本的に春~初夏に咲く植物だが、秋にも開花することがある。
- 古株になると、地際から木質化し、半低木状となる。
- 同じ仲間に、ヘテロフィラやベルゲリアナのような一年草の種類もあり、属名の「フェリシア」で呼ばれる。別ページで解説済み。
注意点・病害虫
- 日光を好み、日照不足になると、目に見えて生育が悪くなる。また、アブラムシなどの被害を受けやすくなるので、真夏以外、必ず日なたで育てる。
- 暖地なら地植えも可能。しかし、少々デリケートな植物なので、鉢栽培のほうが育てやすい。
(※データ:大阪市基準)