いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

粉状そうか病

糸状菌による病害。土が乾燥したあと、急に雨が降ると多発する。病原菌は地温17~19℃くらいで活発に活動する。被害を受けたイモは、病斑部分を取り除けば、食用に差し支えない。

なお、病名や症状が似ているが、放線菌類による「ジャガイモそうか病」とは、全く別の病気である。

発生時期

5~6月

被害箇所

地下のイモ。

主な症状

収穫間近のイモの表面に、小さな円形の褐色病斑が多数できる。病斑は径5mm前後でゼリー状、少し盛り上がる。やがて、病斑が裂け、黄褐色をした粉状の胞子が出る。

対策

発病に気づくのが収穫後のため、特になし。

予防策

タネイモがすでに罹病していることがあるので、健全なタネイモを入手する。土壌酸度がアルカリ性に傾かないようにする。耐病性品種を栽培する。連作を避ける。できれば雨に当てない。株に水をかけない。土の水はけを改善する。発生した土は消毒するまで再利用しない。古土などを使わず、清潔な土で育てる。風通しを良くする。


【薬剤】【タネイモ粉衣・浸漬・土壌混和】アグリマイシン100、ネビジン、バクテサイド、フロンサイド、フロンサイドSCなど。

主な被害植物

【野菜・ハーブ】ジャガイモ。