いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

くもの巣病

糸状菌による病害。リゾクトニア属菌による。高温多湿時によく発生する。苗木や低木が被害にあいやすい。

発生時期

5~10月

被害箇所

葉、葉の縁、枝、挿し穂の地際部分など。

主な症状

褐色の小斑点が多数できたり、不整形で褐色の病斑ができたりする。病斑は次第に拡大し、やがて葉全体が褐色になる。枝も腐敗して枯れる。枯れた部分には、くもの巣状の白いカビが絡み付く。まず下葉から発生し、上部に拡大するのが特徴。

挿し穂に発生した場合は、地際部分に、くもの巣状のカビが絡みつき、上部に拡大しながら腐敗する。

対策

被害部分を全て除去し、薬剤を使用。被害を受けた挿し穂は周りの土とともに処分する。


【薬剤】【散布・土壌灌注】グランサー、バシタック、リゾレックスなど。

予防策

土の水はけを改善する。できれば雨に当てない。株に水をかけない。通風を改善する。連作を避ける。挿し床には清潔な鉢と土を用いる。被害株に用いた土や器具は消毒するまで再利用しない。土に未熟な有機物を混ぜない。有機質肥料を控える。窒素肥料を控える。土の過湿を避ける。


【薬剤】【散布・土壌灌注】上記。樹木類は、冬季に石灰硫黄合剤を散布。

主な被害植物

【樹木・果樹】アジサイ、スギ類、セイヨウバクチノキ、ナシ、ヒノキ、ヒバ類など。