いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

黒穂病

糸状菌による病害。イネ科の作物に発生する。症状によって、複数の病名がある。
トウモロコシ裸黒穂病の菌えい(胞子の入っているコブ状の組織)は、食用になるらしい。好んで食べる国があるという。

発生時期

6~7月

被害箇所

穂、雌穂、子実など。

主な症状

【堅黒穂病】穂を形成する子実の一粒一粒が、白っぽい皮膜で覆われる。皮膜の中には、黒い胞子が詰まっているのが見える。下記の裸黒穂病に似るが、皮膜が破れることはない。


【なまぐさ黒穂病】子実の一粒一粒が、黒っぽい半透明の皮膜に包まれ、魚の腐ったような生臭い臭いを発する。被害穂は、最初は健全に見えるが、色づかず、長く緑色を保った後に病兆が現れる。


【裸黒穂病】子実の一粒一粒が、黒い粉状物質で覆われた皮膜で覆われ、異様なコブ状となる。症状が進むと皮膜が破れ、黒い胞子が飛び散る。被害穂は、健全な穂より、やや早めに出てくる。

対策

被害部分を全て除去し、薬剤を使用。


【薬剤】【種子粉衣・種子浸漬】クリアパッチDF、トリフミンなど。

予防策

いずれも種子伝染するので、被害株からタネを採らない。

裸黒穂病の場合、タネを冷水に7~10時間浸してから、50℃の湯に2~3分、次いで53~54℃の湯に5分浸した後、もう一度冷水で冷やす。または、46℃の湯に8~10時間浸す(湯は次第に冷めるが、問題無い)と良いらしい


【薬剤】【散布】上記と同じ。

主な被害植物

【野菜・ハーブ】サトウキビ、ソルガム、トウモロコシ、ムギ類など。