いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

輪紋病(いぼ皮病含む)

糸状菌による病害。気温28℃前後の高温下でよく発生する。老化した株ほど被害にあいやすい。
この病気には、「果樹の幹・枝・果実を侵すもの」と、「さまざまな植物の葉・果実を侵すもの」の二種類がある。前者は、別名「いぼ皮病」と呼ばれる少々厄介な病気で、ナシの重要病害である。後者は、それほど深刻なものではない。

なお、ウイルスによる「輪紋病」は、これとはまったく無関係の病気である。

発生時期

4~10月

被害箇所

【輪紋病(いぼ皮病)】枝、幹、果梗、果実など。


【輪紋病】葉、葉柄、果梗、果実など。

主な症状

【輪紋病(いぼ皮病)】枝や幹に発生すると、表面にイボが多数でき、その周辺の表皮が円形に枯れる。やがて、病斑部分は、でこぼこになったり亀裂を生じたりする。症状がひどいと、ヤニを出す。

果実に発生した場合は、円形で褐色をした、同心円状の病斑ができて次第に拡大し、軟化する。果肉まで腐敗することはない。


【輪紋病】円形~不整形で、褐色~暗褐色をした、大きな水浸状病斑ができる。病斑は鮮明な同心円状で、ややへこんでいる。また、病斑の中心は淡褐色~灰褐色で、輪郭は濃褐色。多湿時には、病斑上に、スス状のカビを生じることがある。古い病斑上には、小さな黒い粒を点々と生じる。

対策

枝や幹の場合は、被害部分を深めに削り取り、薬剤を使用。葉や果実の場合は、被害部分を全て除去し、薬剤を使用。


【薬剤】

【輪紋病(いぼ皮病)】【塗布】カケンゲル、カルスメイト、ケアヘルスO、トップジンMペースト、バッチレート、ベフランなど。
【散布】ICボルドー、Zボルドー、アミスター10、アミスター20、アリエッティ、アリエッティC、アンビル、インダー、オーソサイド、オキシラン、オキシンドー、キノンドー、キャプタン、キャプレート、クプラビットホルテ、グリーンダイセンM、グリーンビセットDF、グリーンペンコゼブ、ゲッター、コサイド3000、コサイドDF、コサイドボルドー、サンボルドー、シバンバEX、ジマンダイセン、ストロビー、スペックス、ターフトップDF、ダイパワー、ドイツボルドーA、ドウグリン、トップグラスDF、トップジンM、バイコラール、パルノックス、プラウ、フロンサイド、フロンサイドSC、ヘリテージ、ベルクート、ベルクローブ、ペンコゼブ、ベンレート、ポリベリン、ポルックスなど。


【輪紋病】【散布】Zボルドー、オーソサイド、カスミンボルドー、カッパーシン、キャプタン、キャプレート、グリーンダイセンM、グリーンペンコゼブ、ジマンダイセン、ダコニール1000、ダコレート、トップグラスDF、トップジンM、トリアジン、パスポート、ビスダイセン、ペンコゼブ、ベンレート、ポリオキシンALなど。

予防策

土の水はけを改善する。土の過度の乾燥を避ける。株に水をかけない。十分な日照を確保する。通風を改善する。連作を避ける。株に水をかけない。肥料不足を改善する。

トマトの場合、耐病性品種を栽培する。
ナシの場合は、果実が肥大してきたら袋かけをする。


【薬剤】【散布】上記と同じ。樹木類は、冬季に石灰硫黄合剤を散布。

主な被害植物

【輪紋病(いぼ皮病)】

【樹木・果樹】ウメ、スモモ、ナシ、モモ、リンゴなど。


【輪紋病】

【草花・鉢花】アサガオ、インパチエンス、キンセンカ、ケイトウ、シャクヤク、タチアオイ、ヒマワリ、ペチュニア、ホウセンカなど。

【樹木・果樹】アオキ、ナシ、ブドウ、ボタンなど。

【ハーブ・野菜】アズキ、ソラマメ、トマト、ピーマンなど。