すす病
糸状菌による病害。病原菌の種類が多く、発生状況はさまざま。基本的に、気温20~25℃で、湿度が高いときによく発生する。
この病気を引き起こす菌は、大きく分けて、「害虫の排泄物やゴミなどに寄生する腐生性の菌」と、「生きた植物に寄生する寄生性の菌」に分かれる。多いのは前者なので、アブラムシやカイガラムシなど、吸汁する害虫の駆除をしていれば、この病気はほとんど見られない。
発生時期
3~11月
被害箇所
葉、茎、枝、幹、果実など。
主な症状
黒いスス状のカビを点々と生じ、次第に拡大しながら厚みを増す。古くなったカビは、はがれ落ちる。
対策
カビを洗い流す。カビと共生しているアブラムシ・カイガラムシなどを駆除する。
【薬剤】【散布】ICボルドー、Zボルドー、エムダイファー、オーソサイド、キャプタン、クプラビットホルテ、グリーンダイセンM、グリーンペンコゼブ、コサイド3000、コサイドDF、コサイドボルドー、サンボルドー、サンヨール、ジマンダイセン、ダコニール1000、ドイツボルドーA、トップグラスDF、トップジンM、パスポート、ビスダイセン、ペンコゼブ、ポリオキシンAL、ラビライトなど。
予防策
吸汁性害虫を早期に駆除する。通風を改善する。十分な日照を確保する。肥料不足や多肥を改善する。ときどき茎葉に水をかける。
【薬剤】【散布】上記と同じ。樹木類は、冬季に石灰硫黄合剤を散布。
主な被害植物
【草花・鉢花】ヘリオトロープ、ランタナなど。
【観葉・多肉】アオサンゴ、アグラオネマ、アローカリア、カンノンチク、クロトン、コーヒーノキ、ゴムノキ類、サクララン、ササ、シェフレラ、シュロチク、ヤシ類など。
【樹木・果樹】アオキ、アカメガシワ、ウメ、エノキ、カエデ類、カキ、カシ類、カンキツ類、キウイ、キンモクセイ、クサギ、クチナシ、クリ、ゲッケイジュ、ケヤキ、コーヒーノキ、ザクロ、サザンカ、サツキ、サルスベリ、サンゴジュ、シイ、シロダモ、ストロベリーグァバ、センリョウ、タケ類、ツツジ類、ツバキ類、トベラ、マートル、マキ類、マツ類、マンゴー、モチノキ類、モッコク、ヤナギ類、ヤマモモなど。
【ハーブ・野菜】カボチャ、トマト、ナス、メロンなど。
【ラン】オドントグロッサム、カタセタム、シルトポジウム、マキシラリア、マスデバリア、ミルトニアなど。