いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

つる枯病

糸状菌による病害。果実に発生した場合は「褐色心腐(しんくされ)病」とも呼ばれるらしい。

ブドウの「ペスタロチアつる枯病」は、若い枝・葉・果実などに、暗褐色の水浸状病斑ができ、亀裂を生じる病気。こちらはマネージ水和剤などで防除する。

発生時期

4~10月

被害箇所

地際部分、茎、葉柄、葉、果実など。

主な症状

発病部位によって、症状が異なる。

葉の場合は、不整形で褐色~黄褐色をした、大きな病斑ができ、裂け目を生じる。その後、葉の縁から扇形に枯れこむ。葉脈の裏側から発病しやすい。
地際部分や茎、葉柄では、淡褐色~黄褐色・緑褐色・灰褐色・灰白色などをした、楕円形の水浸状病斑ができ、赤紫色のヤニが出たりする。病斑上には、小さな黒い点々を多数生じる。病斑部分より上部が枯死することもある。
果実の場合は、褐色~灰褐色の病斑ができて内部まで腐敗し、奇形化する。病斑の中心部には亀裂を生じる。

対策

発病初期なら被害部分を全て除去し、薬剤を使用。病状が進行した株は周りの土とともに処分する。


【薬剤】【散布】アミスター10、アミスター20、オーソサイド、オキシラン、オキシンドー、キャプタン、キャプレート、グリーンダイセンM、グリーンペンコゼブ、ジマンダイセン、ストロビー、スミレックス、ダコニール1000、ダコレックス、トップグラスDF、トップジンM、ビスダイセン、プラタン、ヘリテージ、ペンコゼブ、ベンレート、ポリオキシンAL、ポリベリン、ロブラール、ロブラール500アクアなど。
【塗布】トップジンMペーストなど。

予防策

連作を避ける。土の水はけを改善する。通風を改善する。多肥を避ける。窒素肥料を控える。接ぎ木苗を栽培する。耐病性品種を栽培する。できれば雨に当てない。被害株に用いた土や器具は消毒するまで再利用しない。出所不明な怪しいタネをまかない。株元をマルチングするなどし、土の跳ね上がりを防ぐ。苗を買う際はよく観察し、罹病株を選ばない。


【薬剤】【散布・塗布・タネ粉衣】上記と同じ。

主な被害植物

【ハーブ・野菜】カボチャ、キュウリ、スイカ、マクワウリ、メロンなど。