斑点細菌病
細菌による病害。気温15~30℃で多湿になると発生しやすい。
キュウリの場合、葉の縁からくさび形に枯れ込む「縁枯(ふちがれ)細菌病」もよく発生する。
発生時期
3~11月
被害箇所
葉、茎、がく、果実、果梗など。
主な症状
褐色~暗緑色の小斑点ができ、次第に拡大する。やがて、円形~不整形で、淡褐色~黒褐色・黄褐色・灰褐色などをした水浸状病斑となる。病斑は同心円状で、ややへこんでおり、周辺が黄色く変色している。古い病斑はカサブタ状になる。病斑と健全部との境界は鮮明。
葉に発生すると、病斑が葉脈で区切られていることが多く、中心が灰白色で破れやすい。また、病斑の裏側(時に表面)に、白い粘質物(細菌の塊)が出ることがある。
果実の場合は、全体が軟化腐敗し、茎まで進行することがある。
対策
被害部分を全て除去し、薬剤を使用。
【薬剤】【散布】ICボルドー、Zボルドー、アグリマイシン20、アグリマイシン100、アグレプト、オキシラン、オキシンドー、カスミン、カスミンボルドー、カッパーシン、キノンドー、クプラビットホルテ、グリーンダイセンM、グリーンペンコゼブ、コサイド3000、コサイドDF、コサイドボルドー、サンボルドー、ジマンダイセン、ストマイ、ダコニール1000、テレオ、ドイツボルドーA、ドウグリン、ドーマイシン、ナレート、バクテサイド、パスポート、バリダシン、ビスダイセン、ヒトマイシン、ペンコゼブ、有機銅、ロブドーなど。
【注意点】同一薬剤の連続使用は避ける。
予防策
株に水をかけない。できれば雨に当てない。通風を改善する。土の水はけを改善する。連作を避ける。株に無用な傷を付けない。傷を付けたら傷口を早く乾かす。株元をマルチングするなどし、雨で跳ね上がった泥が株に付かないようにする。被害株に触れた手や器具で健全株に触れない。被害株からタネを取らない。植物によっては種子伝染するので、健全なタネをまく。
【薬剤】【散布】上記と同じ。樹木類は、冬季に石灰硫黄合剤を散布。
主な被害植物
【草花・鉢花】カーネーション、カスミソウ、キク、ケイトウ、ヒマワリ、ヒャクニチソウ、ナデシコ類、ベゴニア類、ポインセチアなど。
【樹木・果樹】アカメガシワ、カエデ類、カナメモチ、モクレン、ユリノキなど。
【ハーブ・野菜】エダマメ、カボチャ、キュウリ、スイカ、トウガラシ、トマト、ニガウリ、ピーマン、メロン、ユウガオ、レタスなど。
【ラン】シンビジウムなど。