褐斑細菌病
細菌による病害。気温15~30℃程度の、比較的高温の時期に発生する。
発生時期
4~11月
被害箇所
葉、茎、ランの新芽など。
主な症状
葉の場合は、円形~楕円形で褐色~黒褐色をした病斑が、葉脈に沿って現れる。病斑は葉脈で区切られていることがある。また、病斑の周辺は黄色く変色している。症状がひどいと茎まで進行し、株全体が枯れることがある。
ランの新芽の場合は、黒褐色の病斑ができて腐敗するが、古いバルブまで進行することはない。
対策
発病初期なら被害部分を全て除去し、薬剤を使用。病状が進行した株は周りの土とともに処分する。
【薬剤】【散布・土壌灌注】ICボルドー、Zボルドー、アグリマイシン20、アグリマイシン100、アグレプト、オキシンドー、カスミンボルドー、カッパーシン、キノンドー、クプラビットホルテ、グリーンダイセンM、グリーンペンコゼブ、コサイド3000、コサイドDF、コサイドボルドー、サンボルドー、ジマンダイセン、スターナ、ストマイ、ドイツボルドーA、ドウグリン、バクテサイド、ビスダイセン、ヒトマイシン、ペンコゼブ、有機銅など。
予防策
土の水はけを改善する。できれば雨に当てない。通風を改善する。茎葉に水をかけない。株に無用な傷を付けない。被害株からタネを取らない。雨で跳ね上がった泥が株に付かないようにする。被害株に触れた手や器具で健全株に触れない。植物によっては種子伝染するので、健全なタネをまく。
【薬剤】【散布・土壌灌注】上記と同じ。
主な被害植物
【観葉・多肉】アンスリウム、シンゴニウム、ディフェンバキア、ポトスなど。
【ハーブ・野菜】カボチャ、キュウリ、スイカ、メロンなど。
【ラン】オンシジウム、カトレア、シンビジウム、デンドロビウム、バンダ、ファレノプシスなど。