いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

せん孔細菌病(黒斑病)

細菌による病害。バラ科の樹木によく発生する。「黒斑病」とも呼ばれるが、糸状菌による「黒斑病」とはまったく別の病気である。

発生時期

4~10月

被害箇所

葉、新梢、枝、果実など。

主な症状

新梢に、黒紫色のややへこんだ病斑(「スプリングキャンカー」と呼ばれる病原菌の巣)ができる。病斑からヤニが出ることが多い。続いて、葉、枝、果実などに、白っぽい小斑点ができ、次第に拡大して、円形~不整形で、褐色~黒褐色・赤褐色などをした水浸状病斑を多数形成する。病斑はややへこんでいる。

葉に発生すると、病斑の周辺が黄色く変色し、やがて病斑部分が脱落して穴があいて落葉する。
果実の場合は、病斑上に亀裂を生じ、果実全体が軟化して枯れ落ちる。幼果は干からびて落果する。

対策

被害部分を全て除去し、薬剤を使用。


【薬剤】【散布】ICボルドー、Zボルドー、アグリマイシン20、アグリマイシン100、アグレプト、アタッキン、カスミンボルドー、カッパーシン、クプラビットホルテ、コサイド3000、コサイドDF、コサイドボルドー、サンボルドー、ストマイ、スペックス、ドイツボルドーA、バクテサイド、バリダシン、パルノックス、ビスダイセン、ヒトマイシン、プラウなど。

予防策

見つけ次第、スプリングキャンカーのある枝を除去する。通風を改善する。強風にさらさない。土の水はけを改善する。株元を清潔に保つ。枝葉に水をかけない。雨で跳ね上がった泥が株に付かないようにする。


【薬剤】【散布】上記と同じ。樹木類は、冬季に石灰硫黄合剤を散布。

主な被害植物

【樹木・果樹】アンズ、オウトウ、スモモ、セイヨウバクチノキ、ネクタリン、プルーン、モモなど。