いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ハモグリガの仲間

「ハモグリガ」と一括りにしたが、属する科はそれぞれ異なる。モモハモグリガはモモの重要害虫である。

※ミカンハモグリガは、「ホソガ類」の一種として扱っている。

発生時期

4~11月

【補足事項】
  1. ギンモンハモグリガ…4~11月
  2. クヌギハモグリガ…4~5月・8月
  3. ヒルガオハモグリガ…5~10月(秋に多発する。)
  4. モモハモグリガ…4~11月

被害箇所

葉。

形態など

老熟幼虫で体長4~7mm程度。体色は、淡黄色や淡緑色、赤褐色など。成熟すると葉の外に出て蛹化する。

【補足事項】
  1. ギンモンハモグリガ…老熟幼虫で体長5~7mm。体色は淡緑色。成熟すると葉の外に出て、葉裏で蛹になる。年4~7回の発生。
  2. ヒルガオハモグリガ…老熟幼虫で体長6~7mm。体色は淡緑褐色。幼虫は時折、葉の外に出てくる。また、葉から尾部を出し、葉の外に糞をする性質がある。
  3. モモハモグリガ…老熟幼虫で4~5mm。体色は淡緑色。被害葉の裏に糸を渡し、ハンモックに似た、変わったマユを作る。年5~7回の発生。

主な被害

葉肉の内部に侵入し、食害する。被害葉は、表面に、曲がりくねった白い線(虫の移動した跡)ができたり、白い斑点だらけになったり、袋状の空洞ができたり、褐色に枯れ込んだりする。被害がひどいと葉が変形し、早期に落葉する。

【補足事項】
  1. ギンモンハモグリガ…リンゴ類の新葉だけを加害する。

対策

見つけ次第、葉の中にいる虫を潰すか、被害葉ごと虫を除去する。


【薬剤】【散布・土壌混和】Mr.ジョーカー、アークリン、アーデント、アクタラ、アディオン、アドマイヤー1、アファーム、アファームエクセラ、アルバリン、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、カウンター、カスケード、サムコル、ジェイエース、ジェネレート、スターガード、スピノエース、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、ダントツ、ディアナSC、ディプテレックス、デミリン、テルスター、トクチオン、トレボン、ノーモルト、ベストガード、ベニカ、ベニカD、マッチ、マラソン、モスピラン、リーズンなど。

【注意点】薬剤に耐性を持つ。虫が葉の内部にいるため、薬剤の効果が薄い。

予防策

通風を改善する。落ち葉の中や樹皮の隙間で越冬するので、落ち葉を掃除し、粗皮をきれいに削り落とす。

主な被害植物

【草花・鉢花】アサガオ、ヒルガオなど。

【樹木・果樹】カイドウ、カシワ、クヌギ、クリ、サクラ、ズミ、ナラ類、モモ、リンゴなど。

【ハーブ・野菜】サツマイモなど。

【ラン】ウチョウランなど。

主な種類

ウチョウランハモグリコガ、ギンモンハモグリガ(リンゴハモグリガ)、クヌギキハモグリガ、ニセクヌギキムモンハモグリ、ヒルガオハモグリガ、モモハモグリガなど。