いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ハマキガの仲間

「ハマキガ」と一括りにしたが、属する科は、ツトガ科・ハマキガ科・メイガ科など、複数に渡る。これらの科は、いずれも、多くのハマキムシ類とシンクイムシ類を擁する。
ちなみに、「ノメイガ」の仲間はメイガ科ではなく、ツトガ科に属する。ただし、ツトガ科とメイガ科は、きわめて近縁であるらしい。

※モモノゴマダラノメイガは、「シンクイムシ」の一種として扱っている。また、名前に「ハマキ」と付いていても、実際はシンクイムシに分類されるものも多いため、「シンクイガの仲間」のページも合わせて参照。

発生時期

4~11月

【補足事項】
  1. アオフトメイガ…7~9月
  2. ウスオビキノメイガ…5~7月
  3. オオキノメイガ…6~8月
  4. カクモンハマキ…4~7月
  5. クシヒゲシマメイガ…5~6月
  6. トサカフトメイガ…7~8月
  7. ミダレカクモンハマキ…3~5月
  8. ムラサキカクモンハマキ…4~6月
  9. ヤナギサザナミハマキ…4~8月
  10. ヤマモモハマキ…5~8月

被害箇所

葉、芽、花弁、つぼみ、果実、豆サヤなど。

形態など

老熟幼虫で体長1~4cm。体色は、種類によって、黄緑色、灰緑色、乳白色、灰褐色、赤褐色、淡褐色、暗紫色などさまざま。逃げ足が速い。

【補足事項】
  1. アオフトメイガ…体色は濃褐色で、黒褐色の縦線模様が数本入る。初秋に樹を降りて、株元の落葉の下などにマユを作る。
  2. アカシマメイガ…体色は黒褐色。まばらに毛が生えている。かじった葉の破片でマユを作り、その中で蛹になる。
  3. ウスオビキノメイガ…体色は黄褐色。落ち葉をつづり、その中で越冬する。年1回の発生。
  4. ウリノメイガ…正しくは「ワタヘリクロノメイガ」。老熟幼虫で体長2.2cm。体色は淡黄緑色で、背面に淡黄色の縦線が二本ある。サナギで越冬するが、暖地性のため、寒冷地では冬に死滅するらしい。年2~3回の発生。
  5. オオキノメイガ…体色は黄緑色で、ごく小さな黒い点々が入る。頭部は黒褐色。全身に、まばらに毛が生えている。
  6. カクモンハマキ…老熟幼虫で体長1.8cm。体色は緑褐色。ミダレカクモンハマキによく似ている。年1回の発生。
  7. クシヒゲシマメイガ…老熟幼虫で体長3.3cm前後。背面にある、橙色の太い線模様が目立つ。
  8. グミオオウスツマヒメハマキ…老熟幼虫で体長1.7~1.9cm。体色は黒っぽく、白い小斑点が入る。
  9. グミツマジロハマキ…老熟幼虫で体長1.3~1.5cm。体色は淡緑色で、頭部は淡褐色。
  10. クロネハイイロハマキ…正しくは「クロネハイイロヒメハマキ」。老熟幼虫で体長0.9~1cm。体色は暗黄緑色で、頭部は黒褐色。卵で越冬する。年4~5回の発生。
  11. コカクモンハマキ…老熟幼虫で体長1.7cm。体色は淡黄緑色で、頭部が黄褐色。暖地性の「チャ型」と寒地性の「リンゴ型」の二系統があり、それぞれ、加害植物が異なる。(いずれの系統も、加害植物の範囲は極めて広い。)
  12. コシロアシハマキ…年3~4回の発生。幼虫で越冬する。
  13. シバツトガ…老熟幼虫で体長1.8cm前後。体色は濃褐色~灰褐色。年3回の発生。
  14. シロオビノメイガ…老熟幼虫で体長1.5~1.8cm体色は淡緑色~淡黄緑色で、太い緑色の縦線が一本見える。
  15. セスジノメイガ…老熟幼虫で体長2cm。体色は淡黄色~黄緑色で、黒い斑紋がある。巻いた葉の中で越冬し、翌春、蛹になる。年1~3回の発生。
  16. ダイズサヤムシガ…老熟幼虫で体長1.3~1.5cm。体色は淡黄色で、褐色の小斑点が多数ある。年3~4回の発生。
  17. チャノコカクモンハマキ…上記のコカクモンハマキ「チャ型」が、この名前で呼ばれる。体色は淡緑褐色。年4~5回の発生。
  18. チャハマキ…老熟幼虫で体長2.2~2.9cm。体色は暗緑色~緑褐色で、頭部は暗褐色。群れることはない。危険を感じると素早く糸を吐いてぶら下がり、逃げようとする。幼虫で越冬する。年3~4回の発生。
  19. ツゲノメイガ…老熟幼虫で体長3.5cmと大型。体色は黄緑色で、背面に緑・黒・白の複雑な模様が目立つ。若齢幼虫は、淡黄色地に黒い斑紋がある。幼虫で越冬する。年2~3回の発生。
  20. トサカフトメイガ…老熟幼虫で体長3.5~4cm。体色は、赤橙色地に、黒褐色の縦線模様が走り、ごく小さな白い小斑点がある。頭部は黒。9月頃土中に潜り、そのまま越冬する。
  21. トビマダラメイガ…老熟幼虫で体長2~2.5cm。体色は、黄褐色地に、網目のような模様が目立つ。幼虫で越冬する。
  22. ビロードハマキ…老熟幼虫で体長2.7~3.1cm。体色は淡青緑色で、ごく小さな黒い斑点がある。暖地性だが、近年、生息域を広げている。幼虫のまま、被害部分の中で越冬する。年2回の発生。成虫は、楕円形のような特異な形状で、きわめて派手。(前翅は、黒と赤褐色地に白い小斑点が多数あり、後翅と腹部は黄橙色で、黒い斑点模様がある。)
  23. ベニフキノメイガ…老熟幼虫で体長1.5cm。体色は黄緑色~緑色、または淡褐色で、全身に黒い斑紋が並ぶ。被害部分の中で越冬する。年3回の発生。
  24. マエアカスカシノメイガ…老熟幼虫で体長1.7~2cm。体色は淡黄緑色で、頭は黄褐色。幼虫またはサナギで越冬する。年2~3回の発生。
  25. マツアトキハマキ…老熟幼虫で体長2.2cm。体色は灰緑色で、頭部は濃茶褐色。
  26. マツノゴマダラノメイガ…モモなどの果実に孔をあける「モモノゴマダラノメイガ」に酷似しており、かつては同一種とされていた。老熟幼虫で体長2.5cm。体色は黄褐色または暗赤色で、背面に濃褐色の斑紋が並ぶ。幼虫は6齢まで成長する。年2回の発生
  27. ミダレカクモンハマキ…老熟幼虫で体長2.2cm。体色は淡緑色~灰緑色で、黒っぽい縦線模様が三本ある。卵で越冬する。年1回の発生。
  28. ムラサキカクモンハマキ…老熟幼虫で体長1.9cm。体色は淡緑褐色。年1回の発生。
  29. モッコクヒメハマキ…別名「モッコクハマキ」。老熟幼虫で体長1.5cm。体色は赤褐色。暖地にしか生息しない。被害部分の中で蛹になり、越冬する。年3~4回の発生。
  30. ヤナギサザナミハマキ…体色は黄緑色。幼虫で越冬する。年3回の発生。
  31. ヤマモモハマキ…老熟幼虫で体長1.6~1.9cm。体色は黄緑色で、頭部は淡黄色~淡黄褐色。
  32. ワタノメイガ…老熟幼虫で体長2.2cm。体色は淡緑色で、頭部は褐色~黒褐色。危険を感じると巣から逃げ、落下する。幼虫で越冬する。年2~3回の発生。

主な被害

孵化して間もない頃は、葉などを普通に食害している。ある程度生長すると、数枚の葉を糸でつづり合わせたり、葉の縁を巻いたり折り曲げたりして巣を作り、周囲の葉や果実の表皮を食害する。
時には、花弁やつぼみ、果実、豆サヤをつづったり、小孔をあけたりする。新梢や芽の先端部が被害にあうと、その部分の生長が止まる。

【補足事項】
  1. アオフトメイガ…枝先の葉をつづって大きな巣を作る。中には数匹の幼虫が住んでいる。
  2. アカシマメイガ…葉や枝の間に粗く糸を張って集団生活する。日中は隠れているため見つけにくい。被害がひどいと葉が無くなる。
  3. オオキノメイガ…新葉を筒状にして巣を作る。老熟すると巣の外に出て、普通に食害する。
  4. カクモンハマキ…葉の先端から筒状に巻く性質がある。
  5. クシヒゲシマメイガ…若齢幼虫は、集団でブナ科植物の枝葉に糸を張り、集団で食害する。
  6. シバツトガ…シバ類(特にコウライシバとベントグラス)の葉と土粒を糸でつづって「つと」を作り、その中に潜みつつ、新芽を食害する。
  7. シロオビノメイガ…ケイトウのような大きな花の場合、穴を開けて食入することがある。
  8. セスジノメイガ…タケ類の葉をゆるくつづって細長い筒状にし、食害する。
  9. ダイズサヤムシガ…マメ科植物の葉や豆サヤを、糸でつづり合わせて巣を作り、その中に潜む。つづられた豆サヤの表皮や近くの芽を食害するほか、豆サヤに孔を開け、中のマメも食害する。
  10. チャノコカクモンハマキ…若い葉や新芽を好む。普段は葉をつづり合わせた巣の中にいるが、果実に穴を開け、シンクイムシのように食入することもある。
  11. チャハマキ…やや古い葉を好む。普段は葉をつづり合わせた巣の中にいるが、果実に穴を開け、シンクイムシのように食入することもある。暖地では冬も加害を続ける。
  12. ツゲノメイガ…ツゲの仲間だけを加害する(イヌツゲは加害しない)。集団で新梢の葉に糸を張り巡らすが、明確につづり合わせることはない。老熟幼虫は、ハマキムシ類としては大型で、食害量も多いため、対策が遅れると木が枯死することがある。一度発生すると、毎年同じ木に発生する傾向がある。
  13. トビマダラメイガ…葉の表に糸を渡すが、明確に巻き込むことはない。集団生活し、葉肉だけを浅く食害する。
  14. ハイマダラノメイガ…「ダイコンシンクイ」の別名通り、生長点付近の芯葉を糸で綴り、生長点を食害する。生育初期の小苗が被害を受けると、「芯止まり」となり、生育が停止する。夏が高温小雨になると、その直後の冬に多発する。
  15. ベニフキノメイガ…シソ科植物の重要害虫で、栽培すると、必ずといっていいほど発生する。
  16. マエアカスカシノメイガ…新梢の先端の葉4~5枚をゆるくつづり、葉肉を浅く食害する。巣を次々に移動するので、被害が大きい。
  17. マツノゴマダラノメイガ(モモノゴマダラノメイガ針葉樹型)…マツ類の枝の先端の針葉をつづって巣を作り、葉を食害する。巣の外側は糞で覆われる。
  18. モッコクヒメハマキ…モッコクしか加害しない。新葉を好むが、無ければ古い葉でもつづって食べる。
  19. ヤマモモハマキ…ヤマモモしか加害しない。
  20. ワタノメイガ…アオイ科植物しか加害しない。普段は、葉の縁を巻いた巣の中にいるが、時に、つぼみや果実に穴を開けて、シンクイムシのように食入することがある。

対策

見つけ次第捕殺する。巣の中にいる虫は、1匹とは限らないので注意。


【薬剤】【散布・土壌混和】Mr.ジョーカー、アークリン、アースガーデンD、アースガーデンW、アーデント、アクセル、アクタラ、アクテリック、アタックワンAL、アタブロン、アディオン、アファーム、アファームエクセラ、アプロードエース、アルバリン、エスマルクDF、園芸用キンチョールE、エンセダン、エンバーMC、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、ガーデンアースB、ガーデンガードAL、ガーデントップ、ガードジェットBT、ガードワン、カウンター、カスケード、カダンA、カダンD、カダンV2、カルホス、キックバールAL、クオーク、サイアノックス、サニーフィールド、サブリナ、サムコル、サンヨールAL、ジェイエース、ジェネレート、ショットイン、スターガード、スピノエース、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、セレクトジン、ゼンターリ、ダイアジノンSL、ダイポール、ダブルアタックAL、ダントツ、チューンアップ、ツービットDF、ディアナSC、ディプテレックス、テガールAL、デミリン、テルスター、デルフィン、トアローCT、トクチオン、トルネード、トレボン、ノーモルト、バイオマックスDF、パイベニカ、バシレックス、ファルコン、ファイブスター、フェニックス、プレオ、プレバソン、フローバックDF、ベジタメートAL、ベストガード、ベニカ、ベニカD、ベニカDX、ベニカX、ベニカグリーンV、マッチ、マトリック、マラソン、モスピラン、リーズン、ロムダンなど。

イチゴなど、草丈の低い植物の場合、ダイアジノンなども有効。

【注意点】散布の際は、巣の中にまで、よく薬剤をしみこませる。同一薬剤の連続散布は避けた方がよい。
接触毒(スミチオン系やマラソンなど)よりも、食毒作用のある薬剤(カルホス、ディプテレックスなど)を使ったほうが確実。

予防策

無用な電照を行わない。誘蛾灯を設置し、成虫を誘引捕殺する。徒長枝が出ないよう、窒素肥料を控える。
種類によっては、被害部分の中や樹皮のすき間で越冬するので、枯れ込んだ部分を冬に剪定し、粗皮を削り落としておく。

【補足事項】
  1. ウスオビキノメイガ…落ち葉の中で越冬するので、きちんと掃除する。
  2. コカクモンハマキ、チャノコカクモンハマキ…合成フェロモン剤を使えば、成虫を誘引捕殺できる。
  3. トサカフトメイガ…土中で越冬するので、冬季、被害樹の株元を耕して掘り起こし、凍死させる。
  4. ハイマダラノメイガ…陸稲やミツバと混植すると、被害が減るらしい。
  5. マツノゴマダラノメイガ(モモノゴマダラノメイガ針葉樹型)…老熟幼虫が巣の中で越冬するので、見つけ次第取り除く。
  6. モッコクヒメハマキ…枯れた被害葉の中で越冬するので、剪定して取り除く。

【薬剤】可能なら、冬季にマシン油乳剤を散布。

主な被害植物

【草花・鉢花】アスター、アメリカフヨウ、インパチエンス、エリカ、カランコエ、キキョウ、キク、グラジオラス、クレオメ、クレマチス、ケイトウ、シャジン類、タチアオイ、ドンベア、ハイビスカス、ヒユ、ヘチマ、ヘリオトロープ、ホリホック、モミジアオイ、ワタなど。

【観葉・多肉】アイビー、サクララン、ササ類、シダ類、シッサス、シバ類、タケ類など。

【樹木・果樹】アオギリ、アオハダ、アケビ、アセビ、アベマキ、アボカド、アンズ、イチイ、イチョウ、イボタノキ、イヌツゲ、イヌマキ、ウツギ、ウバメガシ、ウメ、ウメモドキ、ウワミズザクラ、エノキ、オウトウ、オガタマノキ、オリーブ、カイドウ、カエデ類、カキ、カシ類、カシワ、カナメモチ、カルミア、カンキツ類、キリ、キンモクセイ、クサギ、クサツゲ、クスノキ、クヌギ、グミ、クランベリー、クリ、クルミ、クロウメモドキ、クワ、ゲッケイジュ、サカキ、サクラ、ザクロ、サザンカ、サツキ、サンゴジュ、サンショウ、シイ類、シモツケ、シャクナゲ、シャリンバイ、シラカバ、スギ類、スグリ類、ズミ、スモモ、セイヨウボダイジュ、センダン、タブノキ、チャ、ツガ、ツゲ、ツツジ類、ツバキ類、ドウダンツツジ、トウネズミモチ、ドイツトウヒ、トキワマンサク、トベラ、ナシ、ナナカマド、ナラ類、ナンテン、ニワウルシ、ヌルデ、ネジキ、ネズミモチ、ネムノキ、ハギ、ハマボウ、バラ、ハンノキ、ヒイラギ、ヒイラギ、ヒサカキ、ヒマラヤシーダ、ピラカンサ、ビワ、フェイジョア、フジ、ブッドレア、ブドウ、フヨウ、プラタナス、ブルーベリー、ボケ、ボックスウッド、ポプラ、マキ類、マサキ、マツ類、ムクゲ、メタセコイア、モクセイ類、モクレン、モチノキ類、モッコク、モミ、ヤシャブシ、ヤチダモ、ヤナギ類、ヤマモモ、ユキヤナギ、ユスラウメ、ユズリハ、ライチ、ライラック、リンゴなど。

【ハーブ・野菜】アシタバ、アカザ、ウド、ウリ類、エゴマ、エダマメ、オクラ、カボチャ、キュウリ、コマツナ、シソ、スイカ、セロリ、タイム、ダイコン、ダイズ、チョウセンニンジン、チンゲンサイ、テンサイ、ドクダミ、ニガウリ、ニンジン、ハクサイ、バジル、ビーツ、ヒョウタン、フダンソウ、ブロッコリー、ホウレンソウ、マメ類、マロウ、ミント類、メロン、ヨモギ、ワタなど。

【ラン】ウチョウラン、オンシジウム、カトレアなど。

主な種類

【カギバガ科】オオバトガリバ、オビカギバ、サカハチトガリバ、ホソトガリバ、マユミトガリバなど。

【シャクガ科】ウスグロオオナミシャクなど。

【ツトガ科】イネタテハマキ、イノモトソウノメイガ、ウスオビキノメイガ、ウドノメイガ、ウリノメイガ(ワタヘリクロノメイガ)、オオキノメイガ、クロモンキノメイガ、シバツトガ、シロオビノメイガ、セスジノメイガ、ツゲノメイガ、ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)、ベニフキノメイガ、マエアカスカシノメイガ、マツノゴマダラノメイガ(モモノゴマダラノメイガ針葉樹型)、ワタノメイガなど。

【トリバガ科】ヨモギトリバなど。

【ハマキガ科】アズキサヤムシガ、アトキハマキ、ウスアトキハマキ、カクモンハマキ、グミオオウスツマヒメハマキ、グミツマジロハマキ、クロネハイイロヒメハマキ(クロネハイイロハマキ、チビハマキ)、クワヒメハマキ、コカクモンハマキ(リンゴコカクモンハマキ)、コシロアシハマキ、スジトビハマキ、ダイズサヤムシガ、チャノコカクモンハマキ、チャハマキ、トサカハマキ、トビハマキ、バラシロヒメハマキ、バラモンハマキ(バラハマキ)、ビロードハマキ、ホソバチビヒメハマキ(ホソバチビハマキ)、ポプラヒメハマキ(ポプラコハマキ)、マツアトキハマキ、マメヒメサヤムシガ、ミダレカクモンハマキ、ムラサキカクモンハマキ、モッコクヒメハマキ(モッコクハマキ)、ヤナギサザナミヒメハマキ(ヤナギサザナミハマキ)、ヤマモモハマキ、リンゴコカクモンハマキ、リンゴモンハマキ(ホソアトキハマキ)など。

【メイガ科】アオフトメイガ、アカシマメイガ、オオクシヒゲシマメイガ、クシヒゲシマメイガ、シロマダラメイガ、トサカフトメイガ、トビマダラメイガなど。