いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ハバチ類

ハバチ科に属する。多発するため、早期に駆除しないと丸坊主にされる。ハチの一種だが毒針は無く、集団で巣を作ることもない。

※同じ仲間のカワヤナギハバチや、コブハバチの仲間は、葉に虫えいを作るため、「虫コブを作る害虫」の一種として扱っている。

発生時期

4~11月

【補足事項】
  1. カブラハバチ…5~6月・10~11月
  2. コクロハバチ…5~6月
  3. サクラヒラタハバチ…5~6月
  4. ナシアシブトハバチ…5~6月
  5. ニホンカブラハバチ…5~11月
  6. マツノキハバチ…4~6月
  7. マツノミドリハバチ…6~10月

被害箇所

葉など。

形態など

老熟幼虫で体長1~3cm。体色は、淡緑色や淡橙色、灰緑色、灰白色、黒色などで、やや目立つ。チョウ・ガの幼虫に似るが、脚は胸部の六本のみで、腹脚が無いため区別できる。
クロハバチの仲間は、とぐろを巻くように、体を丸めていることが多い。また、ナメクジハバチの仲間は、体が粘液で覆われているため、光沢があり、名前の通り、ナメクジに似る。

【補足事項】
  1. カブラハバチ…老熟幼虫で体長1.5cm。全身が、やや青みを帯びた黒色で、別名「ナノクロムシ」ともいう。刺激を受けると体を丸めて硬直し、ぽろりと落下する。
  2. コクロハバチ…老熟幼虫で体長2.2cm。体色は灰緑色。いつも葉裏にいる。土中でマユを作り越冬する。
  3. サクラヒラタハバチ…老熟幼虫で体長3cm。体色は黄緑色~橙褐色で、頭部が黒い。集団で糸を吐いて天幕状の巣を作り、その中に潜む。越冬の際は、糸を吐いて木から下り、土中に潜る。年1回の発生。
  4. ナシアシブトハバチ…老熟幼虫で体長6cmと大型。体色は黄橙色で、背面に黒っぽい縦線が一本ある。普段は、体を丸めてカタツムリのようなポーズを取っている。若齢幼虫は、灰白色地に橙色の縦線が二本あり、さらに黒い斑点が並び、白いロウのような粉を吹いている。サナギで越冬する。成虫はスズメバチに似るが、おとなしく、人を刺すことはない。
  5. ニホンカブラハバチ…老熟幼虫で体長1.2cm。体色は、やや青みを帯びた黒色。よく似たカブラハバチと同様、危険を感じると葉から落下する。土中でマユを作り越冬する。年2~3回の発生。
  6. ハグロハバチ…老熟幼虫で体長3cm程度。体色は濃緑褐色~青緑色で、側面に黒い斑紋が並ぶ。頭部は黄橙色。普段は、葉裏でとぐろを巻いていることが多い。
  7. マツノキハバチ…老熟幼虫で体長2~3cm。体色は暗灰色で、側面に白い破線模様がある。若齢幼虫は濃緑色。卵で越冬する。
  8. マツノミドリハバチ…老熟幼虫で体長2cm。体色は緑色。年2~3回の発生。

主な被害

葉裏で集団生活し、食害する。小さな虫だが大勢で食害するため、被害は大きい。

【補足事項】
  1. カブラハバチ…アブラナ科植物だけを加害するが、特に、軟弱に育ったものを好む。群れることはない。
  2. サクラヒラタハバチ…葉を糸でつづって天幕状の巣を作り、葉を多量に食害する。虫の集団は次々に移動するので、被害が拡大する。
  3. ヒゲナガクロハバチ…アマドコロとナルコユリだけを加害する。
  4. マツノキハバチ…マツ類だけを加害するが、特にアカマツを好む。
  5. マツノミドリハバチ…マツ類だけを加害するが、特に幼木を好む。しばしば大発生する。

対策

見つけ次第捕殺する。若齢幼虫のうちは群れているので、見つけ次第、被害部分ごと除去する。


【薬剤】【散布・土壌混和】Mr.ジョーカー、アークリン、アースガーデンW、アーデント、アクタラ、アクテリック、アタックワンAL、アディオン、アドマイヤー1、アファーム、アルバリン、アントム、ウララDF、園芸用キンチョールE、エンセダン、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、オンコル、ガーデンアースB、ガーデンガードAL、ガーデントップ、ガードベイトA、カダンD、カダンV2、カルホス、キックバールAL、ケムシカダンA、サイアノックス、サニーフィールド、サンヨールAL、ジェイエース、ジェネレート、スケルサイドA、スターガード、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、ダブルアタックAL、ダントツ、ディプテレックス、テガールAL、デミリン、テルスター、トクチオン、トレボン、パイベニカ、ブルースカイAL、ベジタメートAL、ベストガード、ベニカD、ベニカDX、ベニカX、ベニカグリーンV、ベニカマイルド、マラソン、モスピランなど。

予防策

通風を改善する。窒素肥料を適切に施し、株を軟弱にしない。株全体を寒冷紗などで覆い、成虫の産卵を防止する。

【補足事項】
  1. マツノミドリハバチ…木の下の落ち葉や石の隙間などにマユを作って越冬するため、きちんと掃除する。

主な被害植物

【草花・鉢花】アマドコロ、ナルコユリなど。

【樹木・果樹】イボタノキ、オウトウ、サクラ、サンザシ、シモツケ、ジューンベリー、スモモ、ナシ、ナナカマド、ネズミモチ、バラ、ヒマラヤシーダ、ボケ、マツ類、モモ、ヤナギ類など。

【ハーブ・野菜】イタドリ、カブ、クレソン、コマツナ、サントウサイ、シロナ、スイバ、ソレル、ダイコン、ノザワナ、花菜、ミズナ、ロケット、ワサビなど。

主な種類

オウトウナメクジハバチ(ウチイケオウトウハバチ)、オオシロオビクロハバチ、カブラハバチ(ナノクロムシ)、カワヤナギハバチ、キイロハバチ、クシヒゲハバチ、クワガタハバチ、コクロハバチ、コブシハバチ、サクラヒラタハバチ、シモツケマルハバチ、セグロカブラハバチ、ナシアシブトハバチ、ニホンカブラハバチ、ハグロハバチ、ヒゲナガクロハバチ、マツノキハバチ、マツノクロホシハバチ、マツノミドリハバチ、モモナメクジハバチ(モモハバチ)など。