いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ヒトリガ類

ヒトリガ科に属する。植物の葉を食べる種類だけでなく、地衣類やコケ類を食べる種類も多い。一部に例外(ウンナンヨツボシホソバ、ヤネホソバなど)があるものの、この仲間は基本的に無毒である。
晩春~初夏に、道端を高速で歩き回るクマケムシは、この仲間に属する。

発生時期

  1. アメリカシロヒトリ…6~10月
  2. カクモンヒトリ…4~11月
  3. クロバネヒトリ…5~7月
  4. クワゴマダラヒトリ…4~5月・9~10月
  5. スジモンヒトリ…5~7月・9~10月
  6. ヒトリガ…4~7月
  7. マエアカヒトリ…7~9月

被害箇所

葉、芽、花、つぼみなど。

形態など

老熟幼虫で体長2.5~6cm。体色は、淡黄褐色や黒色などで、さまざまな色が複雑に入り混じる。体全体に長毛を密生し、ケムシとしては毛深い部類に入る。(ただし、種類・個体によって、毛量に差がある。)スジモンヒトリやヒトリガの幼虫は、毛が特にふさふさしており、しかも濃茶色~黒褐色なので、「クマケムシ」の名で親しまれる。
どの種類も行動が活発で、移動速度が速い。若齢幼虫は集団で糸を吐いて天幕状の巣を作り、その中に潜む。

  1. アメリカシロヒトリ…老熟幼虫で体長3cm。体色はくすんだ黄白色で、背面に灰黒色の縦線と小斑紋がある。頭部は黒。全身に白い長毛を密生する。しばしば、糸を吐きながらぶら下がる。サナギで越冬する。年2~3回の発生。
    第二次大戦後にアメリカから侵入した、かなり有名な害虫。山間部には少なく、都市部の公園や街路樹に多発する傾向がある。
  2. カクモンヒトリ…老熟幼虫で体長2.5cm。体色は灰褐色~灰白色で、黒い小斑紋が並ぶ。体の節々に長毛を生じる。
  3. クロバネヒトリ…老熟幼虫で体長2.5cm。上記のカクモンヒトリによく似る。年1回の発生。
  4. クワゴマダラヒトリ…老熟幼虫で体長4~5cm。体色は、黒地に淡黄白色の小斑紋が並ぶ。体の節々には、橙褐色のコブが目立つ。全身に黒褐色の毛を密生する。若齢幼虫が、株の根元や樹皮の隙間などで集団越冬する。年1回の発生。
  5. スジモンヒトリ…老熟幼虫で体長4cm。体色は個体差があり、淡褐色・茶褐色・赤褐色・黒褐色など。全身に長毛を密生するが、若齢幼虫は毛が少ない。老熟幼虫は、しばしば地面を高速で歩き回る。サナギで越冬する。年2回の発生。
  6. ヒトリガ…老熟幼虫で体長6cm。全身に黒褐色~茶色の長毛を密生する。老熟幼虫は、しばしば地面を高速で歩き回る。幼虫で越冬する。年1回の発生。
  7. マエアカヒトリ…老熟幼虫で体長4.5~5cm。体色は黒褐色で、橙褐色や黒色の長毛を密生する。若齢幼虫は、全身が橙褐色に見える。サナギで越冬する。年2回の発生。主に野菜類を加害するが、近年、日本各地で数が減っているらしい。

主な被害

葉を多量に食害する。被害葉は、葉肉だけを浅く食われ、白っぽく透けて見える。被害が酷いと、木全体の葉が無くなる。

【補足事項】
  1. アメリカシロヒトリ…集団で糸を吐いて、枝に白い天幕状の巣を作り、その中で生活しつつ加害する。3齢幼虫以降になると巣を出て単独行動を始める。若齢幼虫のうちは落葉広葉樹を好むが、老熟幼虫になると、葉の硬い常緑広葉樹も加害するようになる。
  2. クワゴマダラヒトリ…春、集団で糸を吐いて、枝に白い天幕状の巣を作り、その中で生活しつつ加害する。
  3. マエアカヒトリ…ほぼ、野菜類だけを加害する。

対策

見つけ次第捕殺する。群れている若齢幼虫は見つけ次第、被害部分ごと除去する。棒に布きれを巻き、灯油を染み込ませて火を付け、巣もろとも虫を焼く、という方法もある。(火事や火傷に注意。)

【補足事項】
  1. アメリカシロヒトリ…樹皮の割れ目や地際部分などでサナギになり、越冬するので、探して捕殺する。
  2. クワゴマダラヒトリ…樹皮の割れ目や地際部分などで若齢幼虫が越冬するので、探して捕殺する。

【薬剤】【散布・土壌混和】Mr.ジョーカー、アークリン、アースガーデンD、アースガーデンW、アーデント、アクセル、アクタラ、アクテリック、アタックワンAL、アタブロン、アディオン、アファーム、アファームエクセラ、アプロードエース、アルバリン、エスマルクDF、園芸用キンチョールE、エンセダン、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、ガーデンアースB、ガーデンガードAL、ガーデントップ、ガードジェットBT、ガードベイトA、ガードワン、カウンター、カスケード、カダンA、カダンD、カダンV2、カルホス、キックバールAL、クオーク、ケムシカダンA、サイアノックス、サニーフィールド、サブリナ、サムコル、サンヨールAL、ジェイエース、ジェネレート、スターガード、スピノエース、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、セレクトジン、ゼンターリ、ダイアジノンSL、ダイポール、ダブルアタックAL、ダントツ、チューンアップ、ツービットDF、ディアナSC、ディプテレックス、テガールAL、デミリン、テルスター、デルフィン、トアローCT、トクチオン、トルネード、トレボン、ノーモルト、バイオマックスDF、パイベニカ、バシレックス、ファルコン、ファイブスター、フェニックス、プレオ、プレバソン、フローバックDF、ベジタメートAL、ベストガード、ベニカ、ベニカD、ベニカDX、ベニカX、ベニカグリーンV、マッチ、マトリック、マラソン、モスピラン、リーズン、ロムダンなど。

予防策

誘蛾灯を設置し、成虫を誘引捕殺する。「火取蛾」「火盗蛾」の和名が示すように、この仲間は燈火に対し、強く誘引される性質を持つ。

【補足事項】
  1. アメリカシロヒトリ・クワゴマダラヒトリ…秋、幹にコモを巻いておくと、中で幼虫がサナギになり、捕殺が楽になるらしい。

主な被害植物

【草花・鉢花】エンジェルストランペット、キク、ミソハギ、ランタナなど。

【観葉・多肉】ツワブキなど。

【樹木・果樹】アオギリ、アカシア、アカメガシワ、アジサイ、アンズ、イチジク、ウツギ類、ウメ、エノキ、オウトウ、カイドウ、カエデ類、カキ、ガマズミ、カリン、カンキツ類、キリ、クヌギ、クリ、クルミ、クワ、ケヤキ、コウゾ、サクラ、サツキ、サンゴジュ、サンシュユ、シイ、シラカバ、スズカケノキ、スモモ、センダン、チャ、ツツジ類、ツバキ類、ナシ、ナラ類、ニセアカシア、ニワトコ、ネムノキ、ハギ、ハナミズキ、バラ、ヒバ類、ビワ、フジ、ブドウ、プラタナス、プルーン、ボケ、ポプラ、マサキ、ミズキ類、ムクノキ、メタセコイア、モミジバフウ、モモ、ヤツデ、ヤナギ類、ライラック、リンゴなど。

【ハーブ・野菜】エンドウ、オオバコ、セージ、ダイズ、トウモロコシ、ナス、ネギ、ヤマノイモなど。

主な種類

アメリカシロヒトリ、カクモンヒトリ、クロバネヒトリ、クワゴマダラヒトリ(クワノスムシ)、ゴマベニシタヒトリ、スジモンヒトリ、ヒトリガ、マエアカヒトリなど。