いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

カレハガ類

毒ケムシの一種(オビカレハ、カレハガを除く)。

カレハガ科に属する。代表種であるカレハガの雌成虫の翅は、名前の通り、枯れ葉にそっくりである。大型の毒ケムシで、しばしば多発するので、早期に駆除しないと、いろんな意味で危険。

イワサキカレハとクヌギカレハは、別名「ヤマンギ」と呼ばれるが、これは「山のトゲ」を意味する。いずれも、最大10cmに達する大型種で、しかも有毒である。

発生時期

  1. オビカレハ…3~5月
  2. カレハガ…3~5月・7~8月
  3. クヌギカレハ…5~8月
  4. タケカレハ…4~10月(秋の幼虫は、すぐ越冬に入るため、実害は少ない。)
  5. ツガカレハ…5~6月・8~10月(最多発生は6月。)
  6. マツカレハ…2~12月(最多発生は5~6月。)
  7. ヤマダカレハ…4~9月

被害箇所

葉など。

形態など

老熟幼虫で体長2~9cm。体色は、灰白色や灰青色・灰褐色・淡赤褐色などで、さまざまな色が複雑に入り混じる。体全体に細かい毛がある。毒を持つ種類は、マユにも毒があるが、成虫は無毒である。

【補足事項】
  1. オビカレハ…老熟幼虫で体長6cm。体色は、背面~体側面にかけて、白・橙色・黒色・灰青色の縦線が目立つ。(ただし、体の模様には個体差がある。)体の側面に毛が多い。主に夜間活動し、危険を感じると頭を振って威嚇する。若齢~中齢幼虫は、100~200匹の集団で糸を吐き、天幕状の巣網を張るため、別名「テンマクケムシ」と呼ばれる。発生は年1回で、卵の期間が6月~翌3月までと長い。
  2. カレハガ…老熟幼虫で体長9cm。体色は灰白色~灰褐色で、体側面の毛が特に長い。胸部背面に藍色の毛束(毒針毛だが、刺さらない)があり、危険を感じると、これを膨らませる。卵は灰緑色で、個性的な白線模様がある。幼虫で越冬する。年2回の発生。
  3. クヌギカレハ…老熟幼虫で体長8.5~10cmと大型。体色は茶褐色~濃茶色。刺激されると、胸部背面から、藍色をした毒針毛の束を出す。若齢幼虫は集団で巣網を張る習性がある。晩夏~秋に成虫になり、卵で越冬する。年1回の発生。
  4. タケカレハ…老熟幼虫で体長6cm。体色は淡褐色~灰褐色で、背面に黄白色の太い縦線が二本ある。さらに、その縦線の間に、茶褐色と黒の模様が並ぶ。全身に黄色い毛がある。頭部は茶褐色。多発することはない。幼虫で越冬する。年2回の発生。
  5. ツガカレハ…老熟幼虫で体長7cm。体色は灰褐色で、胸部に二箇所、藍色をした毒針毛の毛束がのぞく。体側面の毛が特に長い。しばしば大発生し、壊滅的な被害を与える。
  6. マツカレハ…老熟幼虫で体長6~7cm。体色は、背中が灰白色、側面が赤茶色で、全身に黒色が混じる。体側面の毛が特に長い。刺激されると、胸部背面から、藍色をした毒針毛の束を出す。マツの大害虫で、しばしば大発生し、壊滅的な被害を与える。晩夏に成虫になり、幼虫で越冬する。年1~2回の発生。
  7. ヤマダカレハ…老熟幼虫で体長9cmと大型。全身が灰褐色の毛で覆われる。昼間は枝でじっとしており、夜に食害する。多発する傾向がある。初秋に成虫になり、卵で越冬する。年1回の発生。

主な被害

葉を多量に食害する。

有毒種に触れてしまったら患部を冷水で洗い、抗ヒスタミン系軟膏など(通常の虫さされ薬でよい)を塗る。完治まで一週間以上かかる。症状がひどい場合は、迷わず病院(皮膚科)へ。

対策

見つけ次第捕殺する。若齢幼虫のうちは群れているので、見つけ次第、被害部分ごと虫を除去する。

【補足事項】
  1. オビカレハ…棒に布を巻き、灯油を染み込ませて火を付け、巣網ごと虫を焼く。(火事や火傷に注意。)また、5月下旬頃、枝葉や樹皮の隙間などで、淡黄色のマユを作って蛹になるので、探してつぶしておく。
  2. ツガカレハ、マツカレハ…9月頃、幹にコモを巻き、幼虫を中に呼び込む。2月中には外す。なお、コモの中には、クモ類やサシガメ類などの天敵も入る(場合によっては天敵しかいないこともある)ため、確認せず無闇に処分しない。
  3. ヤマダカレハ…捕殺するなら、夜に見回る。

【薬剤】【散布・土壌混和】Mr.ジョーカー、アークリン、アースガーデンD、アースガーデンW、アーデント、アクセル、アクタラ、アクテリック、アタックワンAL、アタブロン、アディオン、アファーム、アファームエクセラ、アプロードエース、アルバリン、エスマルクDF、園芸用キンチョールE、エンセダン、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、ガーデンアースB、ガーデンガードAL、ガーデントップ、ガードジェットBT、ガードベイトA、ガードワン、カウンター、カスケード、カダンA、カダンD、カダンV2、カルホス、キックバールAL、クオーク、ケムシカダンA、サイアノックス、サニーフィールド、サブリナ、サムコル、サンヨールAL、ジェイエース、ジェネレート、スターガード、スピノエース、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、セレクトジン、ゼンターリ、ダイアジノンSL、ダイポール、ダブルアタックAL、ダントツ、チューンアップ、ツービットDF、ディアナSC、ディプテレックス、テガールAL、デミリン、テルスター、デルフィン、トアローCT、トクチオン、トルネード、トレボン、ノーモルト、バイオマックスDF、パイベニカ、バシレックス、ファルコン、ファイブスター、フェニックス、プレオ、プレバソン、フローバックDF、ベジタメートAL、ベストガード、ベニカ、ベニカD、ベニカDX、ベニカX、ベニカグリーンV、マッチ、マトリック、マラソン、モスピラン、リーズン、ロムダンなど。

【注意点】サクラの場合、新緑の時期に薬剤を散布すると、薬害が出やすいので注意。トアローなどのBT剤を使うとよい。

予防策

誘蛾灯を設置し、成虫を誘引捕殺する。種類によっては、落ち葉の中や樹皮のすき間などで越冬するので、きちんと掃除し、粗皮を削り落とす。

【補足事項】
  1. オビカレハ…冬、小枝にぐるりと生み付けられた白い卵塊を探して取り除く。石灰硫黄合剤も有効。
  2. タケカレハ…幼虫が株元や落ち葉に潜って越冬するため、探して捕殺する。
  3. ツガカレハ…幼虫は株元の土中で越冬し、春に木を上るので、その前に幹に粘着テープを巻き、粘り付ける。
  4. マツカレハ…3~4齢幼虫が、樹皮の隙間や枯れ葉の間、落ち葉の下、地際部分など、いろんな場所で越冬するので、探して捕殺する。

主な被害植物

【観葉・多肉】ササ類、ススキ、タケ類、ヨシなど。

【樹木・果樹】アベマキ、アンズ、ウメ、オウトウ、カイドウ、カシ類、クヌギ、クリ、サクラ、シデ類、シャリンバイ、ズミ、スダジイ、スモモ、ツガ類、ドイツトウヒ、トドマツ、ナシ、ナラ類、ニセアカシア、バラ、ヒマラヤシーダ、ボケ、ポプラ、ホルトノキ、マツ類、モミ類、モモ、ヤナギ類、リンゴなど。

主な種類

イワサキカレハ(ヤマンギ)、オビカレハ(ウメケムシ、オビケムシ、テンマクケムシ)、カレハガ、クヌギカレハ(ヤマンギ)、タケカレハ、ツガカレハ、マツカレハ(マツケムシ)、ヤマダカレハなど。