いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

マダラガ類

毒ケムシの一種。(ウスバツバメガ、シロシタホタルガ、ミノウスバ等を除く。)種類によって、体に毒刺毛を持つものと、体表から毒液を出すものに分けられる。成虫は無毒。

マダラガ科に属する。大きな虫ではないが、しばしば大発生するので、早期に駆除しないと丸坊主にされる。
この仲間の成虫は昼間に活動するため、灯火には集まらない。

※同じ仲間のリンゴハマキクロバ(ナシスカシクロバ、ナシホシケムシ、リンゴスカシクロバ)は、「ハマキムシ」の一種として扱っている。

発生時期

  1. ウスバツバメガ…4~6月
  2. ウメスカシクロバ…9~5月
  3. タケノホソクロバ…4~7月・9月
  4. ブドウスカシクロバ…5~8月
  5. ホタルガ…3~7月・9~10月
  6. ミノウスバ…4~6月

形態など

老熟幼虫で体長1.8~3cm。体色は、乳白色や淡黄緑色、黄褐色など。黒い縦線模様や斑紋を持つことが多い。全身に毛がまばらに生えている。
  1. ウスバツバメガ…老熟幼虫で体長3cm。体色は淡黄色で、黒い縦縞模様がある。全身に、黒い毛がまばらに生える。葉の裏面に淡褐色の硬いマユを作る。若齢幼虫で越冬する。年1回の発生。成虫は半透明の白い翅を持ち、チョウのような、美しく優雅な姿をしている。
  2. ウメスカシクロバ…老熟幼虫で体長1.8~2cm。体色は黒褐色~茶褐色。腹側が赤色のため「アカハラ」「ハラアカ」と呼ばれる。全身に多数の毒毛を持つ。年1回の発生だが、9月頃に孵化し、幼虫で越冬して春も加害するため、実質、秋と春の2回である。
  3. タケノホソクロバ…老熟幼虫で体長1.8~2cm。体色は、黄褐色~黄橙色地に、黒い小斑点が並ぶ。全身に長い毒毛を持つ。卵で越冬する。年2~3回の発生。別名「タケケムシ」。
  4. ブドウスカシクロバ…老熟幼虫で体長1.8~2cm。体色は淡黄色で、よく見ると、細い緑色の縦線模様がある。全身に、まばらに毛が生える。サナギで越冬する。年1回の発生。
  5. ホタルガ…老熟幼虫で体長2.5~2.7cm。体色は、黄色地に黒い帯線がある。寸胴で、体に短い毛がまばらに生えており、かなり特徴的な姿。毛の付け根から毒液を出す。若齢幼虫は淡褐色をしており、集団で暮らすが、老熟幼虫は単独行動を取る。葉裏に淡褐色のマユを作り、サナギになる。若齢幼虫で越冬する。年2回の発生。
  6. ミノウスバ…老熟幼虫で体長2cm。体色は淡黄緑色で、黒い縦縞が多数入る。危険を感じると、糸を吐きながらぶら下がる。サナギになる前に木を降りて、地面を歩き回る。卵で越冬する。年1回の発生。

主な被害

葉裏に潜みつつ、葉を多量に食害する。

もし触れてしまった場合は、患部を冷水で洗い、抗ヒスタミン系軟膏など(通常の虫さされ薬でよい)を塗る。完治までは一週間前後。症状がひどい場合は、迷わず病院(皮膚科)へ。

【補足事項】
  1. タケノホソクロバ…ササ・タケ類だけを加害する。若齢幼虫の集団食害により、葉が真っ白になり見苦しい。3齢幼虫以降になると、葉を端から直線的に食べていく。山間部より、むしろ都市部にあるササ・タケ類の植え込みに発生が多い。
  2. ブドウスカシクロバ…ブドウだけを加害する。しばしば大発生する。
  3. ミノウスバ…一度発生すると、毎年同じ木で大発生する傾向が強い。

対策

見つけ次第捕殺する。若齢幼虫のうちは群れているので、見つけ次第、被害部分ごと虫を除去する。

【補足事項】
  1. ウスバツバメガ…落ち葉の下などで若齢幼虫が集団越冬するので、きちんと掃除する。この幼虫は、春になると再び木を登るので、幹に粘着テープやハエ取り紙などを巻いておくと、駆除できることがある。
  2. ミノウスバ…木を揺すると、糸を吐きながら落ちてくるので、集めて捕殺する。

【薬剤】【散布・土壌混和】Mr.ジョーカー、アークリン、アースガーデンD、アースガーデンW、アーデント、アクセル、アクタラ、アクテリック、アタックワンAL、アタブロン、アディオン、アファーム、アファームエクセラ、アプロードエース、アルバリン、エスマルクDF、園芸用キンチョールE、エンセダン、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、ガーデンアースB、ガーデンガードAL、ガーデントップ、ガードジェットBT、ガードベイトA、ガードワン、カウンター、カスケード、カダンA、カダンD、カダンV2、カルホス、キックバールAL、クオーク、ケムシカダンA、サイアノックス、サニーフィールド、サブリナ、サムコル、サンヨールAL、ジェイエース、ジェネレート、スターガード、スピノエース、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、セレクトジン、ゼンターリ、ダイアジノンSL、ダイポール、ダブルアタックAL、ダントツ、チューンアップ、ツービットDF、ディアナSC、ディプテレックス、テガールAL、デミリン、テルスター、デルフィン、トアローCT、トクチオン、トルネード、トレボン、ノーモルト、バイオマックスDF、パイベニカ、バシレックス、ファルコン、ファイブスター、フェニックス、プレオ、プレバソン、フローバックDF、ベジタメートAL、ベストガード、ベニカ、ベニカD、ベニカDX、ベニカX、ベニカグリーンV、マッチ、マトリック、マラソン、モスピラン、リーズン、ロムダンなど。

【注意点】サクラの場合、新緑の時期に薬剤を散布すると、薬害が出やすいので注意。トアローなどのBT剤を使うと良い。

予防策

樹皮の隙間や落ち葉の中で越冬するため、粗皮を削り落とし、周囲を掃除してきれいにする。(越冬形態は、種類によって卵や幼虫、サナギなどさまざま。)

【補足事項】
  1. ウメスカシクロバ…葉裏や樹皮の隙間などに薄くマユを作って越冬するため、探して捕殺する。
  2. タケノホソクロバ…葉裏や落ち葉の下、タケの皮の中などにマユを作り、越冬するので、探して捕殺する。
  3. ブドウスカシクロバ…夏の終わり頃、落ち葉の下などにマユを作り、そのまま越冬するので、きちんと掃除する。

【薬剤】可能なら、冬季に石灰硫黄合剤、マシン油を散布。

主な被害植物

【草花・鉢花】ヤマモガシなど。

【観葉・多肉】ササ類、タケ類など。

【樹木・果樹】アンズ、ウメ、エノキ、オウトウ、カイドウ、サカキ、サクラ、ズミ、スモモ、ツゲ、ツタ、ナシ、ニシキギ、ヒサカキ、ヒメリンゴ、ブドウ、ボケ、マサキ、マユミ、モモ、リンゴなど。

主な種類

ウスバツバメガ(ウスバツバメ)、ウメスカシクロバ(アカハラ、ウメクンガ、コシダカケムシ、ハラアカ)、サツマニシキ、タケノホソクロバ(タケケムシ)、ブドウスカシクロバ、ヒメクロバ、ホタルガ、ミノウスバ、ミヤマスカシクロバ(オオスカシクロバ)、ルリイロスカシクロバなど。