いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

シャクガ(シャクトリムシ)類

シャクガ科に属する。雄成虫は普通のガだが、雌成虫の翅は退化しており、成虫の姿が雌雄で著しく異なる。
また、「フユシャク」と「フユエダシャク」の仲間は、名前の通り、冬に成虫が羽化する。しかし、口が無く、何も食べない。

発生時期

3~11月

【補足事項】
  1. アトジロエダシャク…4~5月
  2. ウスキツバメエダシャク…7~11月
  3. ウスバフユシャク…4~5月
  4. ウメエダシャク…4~5月
  5. エグリヅマエダシャク…3~4月・7~8月
  6. オオゴマダラエダシャク…6~7月・9月
  7. オオトビスジエダシャク…4~9月
  8. オカモトトゲエダシャク…3~5月
  9. カギシロスジアオシャク…4~7月
  10. キエダシャク…4~6月
  11. キガシラオオナミシャク…5~7月
  12. クロモンキリバエダシャク…5~7月
  13. サラサエダシャク…6~10月
  14. チャエダシャク…4~5月
  15. チャバネフユエダシャク…3~7月
  16. ハスオビエダシャク…4~6月
  17. ヒロオビトンボエダシャク…5~7月
  18. フタナミトビヒメシャク…6月・9~10月
  19. ホソウスバフユシャク…4~7月
  20. マエキトビエダシャク…4~8月

被害箇所

若芽、葉、茎、枝の表皮など。

形態など

老熟幼虫で体長1.8~6cm。体色は、黄緑色や淡緑色、淡黄色、赤褐色、灰白色、褐色、黒色など。種類によっては、様々な色が複雑に入り混じる。
第3~5腹脚が無いため、歩くときに体を伸び縮みさせ、尺を取るような、独特な動きをする。しばしば、尾脚のみで枝や葉につかまって全身を伸ばし、枝や葉、芽などに擬態する。

【補足事項】
  1. アトジロエダシャク…老熟幼虫で体長3.5cm。体色は淡黄緑色。
  2. ウスキツバメエダシャク…老熟幼虫で体長5~6cm。体色は、個体によって、茶褐色~灰褐色・紫褐色・黄緑色と幅がある。姿は木の枝そのもので、ご丁寧にも、節の模様まである。幼虫で越冬する。年2回の発生。
  3. ウスバフユシャク…老熟幼虫で体長1.8~2cm。体色は黄緑色で、背面に白い縦線が二本ある。サナギで越冬する。年1回の発生。
  4. ウメエダシャク…老熟幼虫で体長3~3.5cm。体色は、黒地に、黄色~橙色をした細かな線模様が入る。卵で越冬する。年1回の発生。
  5. エグリヅマエダシャク…老熟幼虫で体長4.5cm。体色は灰褐色で、個体によっては、全身に黒~茶褐色の不規則な模様が入る。尾部にいくほど体が太くなる。卵で越冬する。年2回の発生。
  6. オオアヤシャク…老熟幼虫で体長4.5cm。体色は黄緑色で、側面に黄色い線がある。頭部がとがる。幼虫で越冬する。年2回の発生。
  7. オオゴマダラエダシャク…老熟幼虫で体長5cm。体色は黄褐色~灰褐色。胸の辺りが大きく肥大し、そこに目玉模様がある。サナギで越冬する。年2回の発生。
  8. オオトビスジエダシャク…老熟幼虫で体長2.8~3.5cm。体色は淡黄褐色~灰白色。胸部背面に小さなコブがある。サナギで越冬する。年2回の発生。
  9. オカモトトゲエダシャク…老熟幼虫で体長3.5~4cm。背面がゴツゴツで、茶褐色地に白い不規則な模様があり、鳥の糞に擬態している。サナギで越冬する。年1回の発生。
  10. カギシロスジアオシャク…老熟幼虫で体長2~2.5cm。体色は淡緑色で、所々に赤褐色が入り、展開直後の新芽にそっくり。幼虫で越冬するが、色も形も枝の冬芽に擬態しており、見つけにくい。年1~2回の発生。
  11. キエダシャク…老熟幼虫で体長4cm。体色は淡緑色で、体の側面に、バラのトゲに似た、赤褐色の突起が並ぶ。年2回の発生。
  12. キオビエダシャク…老熟幼虫で体長4.5~5.5cm。背面に、黄褐色と黒の斑紋が入り交じり、腹部と頭は橙褐色。刺激されると、糸を吐いてぶら下がる。九州以南に生息する、暖地性の虫。
  13. キガシラオオナミシャク…老熟幼虫で体長4.5cm。体色は淡褐色~褐色で、胸部がコブ状に膨れる。下半身に二カ所、小さな突起がある。年1回の発生。
  14. クロモンアオシャク…老熟幼虫で体長1.8~2cm。体色は褐色で、背中に枯れ葉などのゴミをたくさん背負っている。マユを作る材料もゴミ。幼虫で越冬する。年2回の発生。
  15. クロモンキリバエダシャク…老熟幼虫で体長4cm。体色は緑色または褐色。細長い体の中央に、とても長い二本の角状突起がある。年1回の発生。サナギで越冬する。
  16. クワエダシャク…老熟幼虫で体長7cm。体色は褐色で、頭と頭部の形状が、冬芽を連想させる。幼虫で越冬する。年2回の発生。
    「土瓶割り」の別名があるが、これは、枝に掴まって静止した姿がクワの小枝に酷似しており、知らずに土瓶を引っかけると落ちて割れてしまう、という意味。
  17. サラサエダシャク…老熟幼虫で体長3cm。体色は茶褐色~濃紫褐色で、背中に小さな突起が並ぶ。年2回の発生。
  18. シロツバメエダシャク…老熟幼虫で体長5~5.5cm。体色は緑色・灰褐色~紫褐色など。幼虫で越冬する。年2回の発生。
  19. チャエダシャク…老熟幼虫で体長5~6cm。体色は濃灰褐色で、体節ごとに、白い小斑点が帯のように並ぶ。卵で越冬する。年1回の発生。
  20. チャバネフユエダシャク…老熟幼虫で体長3.5cm。体色は褐色で、側面に黒い線が入り、腹部が黄色。頭部は淡褐色~赤褐色。卵で越冬する。年1回の発生。
  21. トビモンオオエダシャク…老熟幼虫で体長7~9cm。体色は淡灰褐色~茶褐色で、肌が適度に荒れており、小枝によく似る。頭部に、芽を思わせる二本の小突起がある。土中でサナギになり、越冬する。年1回の発生。
  22. ハスオビエダシャク…老熟幼虫で体長4.5~6cm。体色は灰褐色~茶褐色で、体側面に、白と橙褐色の斑紋が並ぶ。尾部付近に、小さな小突起が二本ある。サナギで越冬する。年1回の発生。
  23. ヒメカギバアオシャク…老熟幼虫で体長2.5cm。体色は黄緑色または褐色。新芽に擬態している。静止姿勢はまっすぐではなく、上半身が波状に曲がる。幼虫で越冬する。
  24. ヒロオビトンボエダシャク…老熟幼虫で体長4cm。体色は淡黄色で、黒い斑紋が多数入る。年1回の発生。
  25. フタナミトビヒメシャク…老熟幼虫で体長3~3.5cm。体色は淡緑色~灰褐色で、異様に細長い体型。サナギで越冬する。年2回の発生。
  26. フタヤマエダシャク…老熟幼虫で体長3.5cm。体色は黒褐色、または、茶褐色と黄緑色のシマシマ模様。幼虫で越冬する。年2回の発生。
  27. ホソウスバフユシャク…老熟幼虫で体長2cm。体色は淡緑色または褐色。サナギで越冬する。年1回の発生。
  28. マエキオエダシャク…老熟幼虫で体長2.5cm。体色は、灰褐色~黒褐色地に、赤褐色と白の複雑な帯模様や、黒い斑紋を持つ。胸部がコブ状に膨らんでおり、そこに黒い斑紋が目玉のように並ぶ。土中浅いところで、土粒をつづってマユを作り、サナギで越冬する。年2回の発生。
  29. マエキトビエダシャク…老熟幼虫で体長2cm。体色は淡灰褐色~黒褐色で、体側面が淡黄色をしており、そこに黒い小斑点が並ぶ。年2~3回の発生。
  30. ユウマダラエダシャク…老熟幼虫で体長2.5~3cm。体色は黒っぽく、黄色と白の小斑点がある。主に夜間に活動し、危険を感じると落下する。地際や枝葉で、幼虫のまま越冬する。しばしば多発する。年2~3回の発生。
  31. ヨモギエダシャク…老熟幼虫で体長5~6cm。体色は茶褐色・淡褐色・灰緑色など、個体差がある。サナギで越冬する。年2~4回の発生。

主な被害

葉を多量に食害する。

【補足事項】
  1. オオゴマダラエダシャク…カキだけを加害する。
  2. キエダシャク…バラだけを加害する。
  3. キオビエダシャク…イヌマキだけを加害する。
  4. クワエダシャク…クワだけを加害する。
  5. フタヤマエダシャク…マツ類だけを加害する。

対策

見つけ次第捕殺する。木を揺すると糸を吐きながら落ちてくるので、集めて捕殺する。


【薬剤】【散布・土壌混和】Mr.ジョーカー、アークリン、アースガーデンD、アースガーデンW、アーデント、アクセル、アクタラ、アクテリック、アタックワンAL、アタブロン、アディオン、アファーム、アファームエクセラ、アプロードエース、アルバリン、エスマルクDF、園芸用キンチョールE、エンセダン、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、ガーデンアースB、ガーデンガードAL、ガーデントップ、ガードジェットBT、ガードベイトA、ガードワン、カウンター、カスケード、カダンA、カダンD、カダンV2、カルホス、キックバールAL、クオーク、ケムシカダンA、サイアノックス、サニーフィールド、サブリナ、サムコル、サンヨールAL、ジェイエース、ジェネレート、スターガード、スピノエース、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、セレクトジン、ゼンターリ、ダイアジノンSL、ダイポール、ダブルアタックAL、ダントツ、チューンアップ、ツービットDF、ディアナSC、ディプテレックス、テガールAL、デミリン、テルスター、デルフィン、トアローCT、トクチオン、トルネード、トレボン、ノーモルト、バイオマックスDF、パイベニカ、バシレックス、ファルコン、ファイブスター、フェニックス、プレオ、プレバソン、フローバックDF、ベジタメートAL、ベストガード、ベニカ、ベニカD、ベニカDX、ベニカX、ベニカグリーンV、マッチ、マトリック、マラソン、モスピラン、リーズン、ロムダンなど。

予防策

誘蛾灯を設置し、成虫を誘引捕殺する。(ただし、「フユシャク」「フユエダシャク」の仲間は、雄しか集まらない。)

【補足事項】
  1. キオビエダシャク、トビモンオオエダシャク…土中でサナギになり、越冬するので、木の周囲を軽く耕す。
  2. ホソウスバフユシャク…夏、枝に付いている、毛で覆われた卵塊を取り除く。
  3. ユウマダラエダシャク…樹皮の隙間や地際部分で卵や幼虫が越冬するので、探して捕殺する。
  4. ヨモギエダシャク…落ち葉の中や、地際の浅い土中でサナギになるので、よく掃除し、周囲を軽く耕す。

主な被害植物

【草花・鉢花】イワカガミ、エンジェルストランペット、キク、コスモス、シュウカイドウ、ダリア、トウゴマ、ホトトギス、マリーゴールド、ランタナ、リシマキアなど。

【観葉・多肉】シダ類など。

【樹木・果樹】アオハダ、アオモジ、アカシア、アカメガシワ、アブラチャン、アベマキ、アンズ、イチイ、イチョウ、イチジク、イヌガヤ、イヌツゲ、イヌマキ、イワガラミ、ウメ、ウワミズザクラ、エゴノキ、エノキ、オオヤマレンゲ、カイドウ、カエデ類、カキ、カシ類、カシワ、カナメモチ、カバノキ、ガマズミ類、カヤ類、カンキツ類、キブシ、キャラボク、クヌギ、グミ、クリ、クルミ、クロガネモチ、クロモジ、クワ、ケヤキ、サクラ、サネカズラ(ビナンカズラ)、サルナシ、サワグルミ、サンゴジュ、サンショウバラ、シキミ、シデ類、シデコブシ、シラカバ、スイカズラ、スギ類、スモモ、ソヨゴ、タニウツギ、タムシバ、タラヨウ、チャ、ツガ類、ツツジ類、ツノハシバミ、ツバキ類、ツルウメモドキ、ツルマサキ、トウヒ、トチノキ、ナギ、ナシ、ナラ類、ニシキギ、ニセアカシア、ニレ類、ネムノキ、ノイバラ、ハギ、ハコヤナギ、ハスカップ、バラ、フサザクラ、フジ、ブナ、ホオノキ、ボケ、ボロボロノキ、マサキ、マツ類、マユミ、マンサク、ミズキ類、ミツバウツギ、ムクゲ、モクレン、モチノキ、モミ、モモ、ヤナギ類、ヤマボウシ、ヤマモモ、ユスラウメ、ライラック、リョウブ、リンゴなど。

【ハーブ・野菜】アズキ、アスパラガス、イタドリ、インゲン、イチゴ、ダイズ、タデ、ナス、ニンジン、マロウ、ヨモギ、ラッカセイなど。

主な種類

【ア行】アトジロエダシャク、ウスアオエダシャク、ウスキツバメエダシャク、ウスクモエダシャク、ウスネズミエダシャク、ウスバフユシャク、ウスムラサキエダシャク、ウメエダシャク、エグリヅマエダシャク、オオアヤシャク、オオゴマダラエダシャク、オオチャバネフユエダシャク、オオトビスジエダシャク、オオトビモンエダシャク、オオナミシャク、オオノコメエダシャク、オカモトトゲエダシャク、

【カ行】カギシロスジアオシャク、キエダシャク、キオビエダシャク、キオビゴマダラエダシャク、キガシラオオナミシャク、キバラエダシャク、クロスジアオシャク、クロテンフユシャク、クロモンアオシャク、クロモンキリバエダシャク、クワエダシャク(ドビンワリ)、ゴマダラシロエダシャク、

【サ行】サラサエダシャク、シロオビフユシャク、シロツバメエダシャク、セスジナミシャク、セブトエダシャク、

【タ行】タイワンアヤシャク、チャエダシャク、チャバネフユエダシャク、トビモンオオエダシャク、トンボエダシャク、

【ナ行】ナカウスエダャク、

【ハ行】ハスオビエダシャク、ヒメカギバアオシャク、ヒメナカウスエダャク、ヒョウモンエダシャク、ヒロオビエダシャク、ヒロオビトンボエダシャク、ヒロバツバメアオシャク、フタナミトビヒメシャク、フタヤマエダシャク、フチグロトゲエダシャク、ホソウスバフユシャク、

【マ行】マエキオエダシャク、マエキトビエダシャク、

【ヤ行】ユウマダラエダシャク、ヨツモンマエジロアオシャク、ヨモギエダシャクなど。