いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

スズメガ類

スズメガ科に属する。多発することは無いが、とても大きな虫なので、摂食量が半端ではない。早期に駆除しないと丸坊主にされ、そのまま枯死することもあるので注意を要する。

「イモムシ」とは本来、イモ類を加害するスズメガの幼虫(特に、エビガラスズメとセスジスズメの二種)だけを指す言葉である。

発生時期

6~10月

【補足事項】
  1. ウチスズメ…6~7月・9~10月
  2. エビガラスズメ…8~10月
  3. オオシモフリスズメ…6~9月
  4. オオスカシバ…5~10月
  5. キョウチクトウスズメ…7~10月
  6. クチバスズメ…7月・9~10月
  7. クルマスズメ…6~7月・9~10月
  8. クロメンガタスズメ…7~10月
  9. コエビガラスズメ…6~7月・9~10月
  10. サザナミスズメ…6~7月・9~10月
  11. セスジスズメ…5~10月
  12. トビイロスズメ…8~10月
  13. ビロードスズメ…6~9月
  14. ブドウスズメ…6~9月
  15. モモスズメ…6~7月・9~10月

被害箇所

葉など。

形態など

老熟幼虫で体長6~13cmと、きわめて大型。体色は淡青緑色や黄緑色、黒色などだが、同一種でも変異が多く、褐色や黄色になる個体もある。体側面に、斜線模様と小さな目玉模様を持つ種類が多い。土中に小部屋を作り、その中でサナギになる。尾部に、角のような独特な突起(「尾角」という)があり、この仲間の特徴となっている。

シモフリスズメやメンガタスズメの仲間は、幼虫・成虫ともに、危険を感じると、鳴き声を出す習性がある。
また、メンガタスズメの仲間の成虫は、背中に、人の顔(頭蓋骨とも)を思わせる模様があり、「人面蛾」呼ばわりされることがある。

【補足事項】
  1. ウチスズメ…老熟幼虫で体長7~8cm。体色は黄緑色で、体側面に黄白色の斜線が並ぶ。(個体によっては、さらに赤褐色の斑紋も入る。)サナギで越冬する。年2回の発生。
  2. ウンモンスズメ…老熟幼虫で体長6~7cm。体色は黄緑色~淡緑色。体側面に赤褐色の斑紋がある。尾角が黒っぽい。土中でサナギになり越冬する。年2回の発生。
  3. エビガラスズメ…老熟幼虫で体長8~9cm。体色は、黄緑色または暗褐色。体側面に、濃色の斜線が並ぶ。尾角は少し下向きに曲がる。年2回の発生。
  4. オオシモフリスズメ…老熟幼虫で体長10~13cmと、日本最大級。体色は黄緑色~淡緑色。体側面に黄色い横線が一本入り、その下に白い斑点が並ぶ。頭部は尖る。尾角は短く、下向きに曲がる。サナギで越冬する。年1回の発生。成虫は日本最大のスズメガで、捕まえると鳴き声を出す。
  5. オオスカシバ…老熟幼虫で体長6~6.5cm。体色は、淡緑色または茶褐色。(茶褐色の個体は、若齢幼虫期に生息密度が高いと現れやすいらしい。)背面に、黄色っぽい縦線が二本ある。寒地にはあまり生息しない。土中でサナギになり越冬する。年2回の発生。成虫は昼行性で、うぐいす色・黒色・黄土色の三色構成。「スカシバ」の名の通り、透明な翅を持つ。
  6. キイロスズメ…老熟幼虫で体長8~10cm。体色は、淡青緑色または淡褐色。体側面に、ぼんやりした淡色の斜線が並ぶ。胸部には、小さな白い斑紋が二対ある。サナギで越冬する。年2回の発生。
  7. キョウチクトウスズメ…老熟幼虫で体長7cm。体色は黄緑色で、体側面に白っぽい横線が一本入る。胸部背面に、青い目のような模様が一対あり、非常に目立つ。尾角は短く、橙黄色。熱帯からの移入種で、日本では九州以南の極暖地に定着している。
  8. クチバスズメ…老熟幼虫で体長8~9cm。体色は黄緑色。体側面に、うっすらと黄色の斜線が並ぶ。サナギで越冬する。年2回の発生。
  9. クルマスズメ…老熟幼虫で体長7~8cm。体色は黄緑色で、背面に白っぽい縦線が二本あり、側面にも同色の斜線が並ぶ。サナギで越冬する。年1回の発生。
  10. クロメンガタスズメ…老熟幼虫で体長8~10cm。体色は、黄色~緑色、または褐色。体側面に、濃色の斜線が並ぶ。尾角の先端が上向きにカールしている。年1回の発生。
  11. コエビガラスズメ…老熟幼虫で体長7.5cm。体色は黄緑色で、体側面に白と赤褐色の斜線が並ぶ。尾角は下向きに曲がる。サナギで越冬する。年2回の発生。
  12. コスズメ…老熟幼虫で体長7.5~8cm。体色は黄緑色で、体側面に淡黄色の一本線が入る。体が茶褐色の個体もあり、こちらは体側面が淡褐色で、そこに濃褐色の斜線が並ぶ。いずれの個体も、胸部の背面に小さな目玉模様が並ぶ。サナギで越冬する。年2回の発生。
  13. サザナミスズメ…老熟幼虫で体長7cm。体色は淡黄緑色で、体側面に淡黄色の斜線が並ぶ。サナギで越冬する。年2回の発生。
  14. シモフリスズメ…老熟幼虫で体長7~9cm。体色は、緑色または褐色。体側面に、白っぽい斜線が並ぶ。サナギで越冬する。年2回の発生。
  15. セスジスズメ…老熟幼虫で体長8~8.5cm。体色は、褐色~黒褐色または黄緑色で、体の節々に、黄色や赤の小さな目玉模様が並ぶ。尾角の先端は白い。サナギで越冬する。年2~3回の発生。
  16. トビイロスズメ…老熟幼虫で体長8~9cm。体色は黄緑色~黄色。体側面に、黄色の斜線が並ぶ。尾角が小さく、下向きに曲がっている。終齢幼虫(前蛹)で越冬し、翌年初夏にサナギになる。年1回の発生。
  17. ビロードスズメ…老熟幼虫で体長5~7.5cm。体色は、黄緑色または淡褐色で、胸部に一対の目玉模様があり、全体的に、ヘビを思わせる姿である。サナギで越冬する。年2回の発生。
  18. ブドウスズメ…老熟幼虫で体長7.5~8cm。体色は淡黄緑色で、体側面に黄色い一本線が走り、同色の斜線が並ぶ。体色が褐色の個体もあり、こちらは体側面が淡褐色で、そこに濃褐色の斜線が並ぶ。尾角は長め。サナギで越冬する。年2回の発生。
  19. ベニスズメ…老熟幼虫で体長7.5~8cm。体色は黒褐色で、体の節々に淡褐色の線が入る。胸部の背面には二対の目玉模様があり、全体的に、ヘビを思わせる姿である。サナギで越冬する。年2~3回の発生。成虫は、名前の通り、淡紅色と淡褐色をした、美しい翅を持つ。
  20. メンガタスズメ…老熟幼虫で体長9~10cm。体色は黄色~黄緑色で、体側面に、淡黄色または褐色の斜線が並ぶ。クロメンガタスズメとは異なり、尾角はまっすぐ。
  21. モモスズメ…老熟幼虫で体長7~8cm。体色は緑色~黄色で、体側面に、うっすらと黄色の斜線が並ぶ。(個体によっては、さらに赤褐色の斑紋も入る。)サナギで越冬する。年2回の発生。

主な被害

葉や芽を多量に食害する。保護色のため見つけにくいが、株元に落ちる虫糞で存在がわかる。

【補足事項】
  1. ウチスズメ…ヤナギ科植物だけを加害する。
  2. ウンモンスズメ…ニレ科植物だけを加害する。
  3. エビガラスズメ…ナス科、ヒルガオ科、マメ科の植物を特に好む。
  4. クチバスズメ…ブナ科植物だけを加害する。
  5. サザナミスズメ…モクセイ科植物だけを加害する。
  6. セスジスズメ…サトイモ科植物、ブドウ科植物、ホウセンカなどを特に好む。
  7. トビイロスズメ…マメ科植物だけを加害する。
  8. ブドウスズメ…ブドウ科植物だけを加害する。

対策

見つけ次第捕殺する。


【薬剤】【散布・土壌混和】Mr.ジョーカー、アークリン、アースガーデンD、アースガーデンW、アーデント、アクセル、アクタラ、アクテリック、アタックワンAL、アタブロン、アディオン、アファーム、アファームエクセラ、アプロードエース、アルバリン、エスマルクDF、園芸用キンチョールE、エンセダン、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、ガーデンアースB、ガーデンガードAL、ガーデントップ、ガードジェットBT、ガードベイトA、ガードワン、カウンター、カスケード、カダンA、カダンD、カダンV2、カルホス、キックバールAL、クオーク、ケムシカダンA、サイアノックス、サニーフィールド、サブリナ、サムコル、サンヨールAL、ジェイエース、ジェネレート、スターガード、スピノエース、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、セレクトジン、ゼンターリ、ダイアジノンSL、ダイポール、ダブルアタックAL、ダントツ、チューンアップ、ツービットDF、ディアナSC、ディプテレックス、テガールAL、デミリン、テルスター、デルフィン、トアローCT、トクチオン、トルネード、トレボン、ノーモルト、バイオマックスDF、パイベニカ、バシレックス、ファルコン、ファイブスター、フェニックス、プレオ、プレバソン、フローバックDF、ベジタメートAL、ベストガード、ベニカ、ベニカD、ベニカDX、ベニカX、ベニカグリーンV、マッチ、マトリック、マラソン、モスピラン、リーズン、ロムダンなど。

予防策

無用な電照を行わない。誘蛾灯を設置し、成虫を誘引捕殺する。
多くの種類は、落ち葉や土の中でサナギになり、越冬するので、周囲を掃除し、土を軽く掘って耕す。

主な被害植物

【草花・鉢花】アサガオ、インパチエンス、オオマツヨイグサ、オトコエシ、オミナエシ、クローバー類、ゴデチア、コンロンカ、ダツラ、ダリア、ツリフネソウ、ツルハナナス、テンナンショウ類、ニチニチソウ、フォックスフェイス、フクシア、ヘクソカズラ、ホウセンカ、ミソハギ、ヤナギラン、ルコウソウ、ヨルガオなど。

【観葉・多肉】カラジウム、シッサスなど。

【樹木・果樹】アンズ、イヌツゲ、イボタノキ、ウメ、エビヅル、エンジュ、オオヤマレンゲ、オリーブ、カイドウ、カシ類、ガマズミ類、キウイ、キササゲ、キョウチクトウ、キリ、クサギ類、クチナシ、クヌギ、クリ、ケヤキ、コナラ、コブシ、コムラサキ、サクラ、サルナシ、シイ類、シナノキ、シモツケ、シラカバ、スイカズラ、スノキ、スモモ、ツキヌキニンドウ、ツゲ、ツタ、ドウダンツツジ、トネリコ、ドロノキ、ニシキギ、ニセアカシア、ニレ類、ネズミモチ、ノウゼンカズラ、ノブドウ、ノリウツギ、ハギ、ハクチョウゲ、ハコネウツギ、ハシドイ、ハナイカダ、ヒイラギ、ビワ、フジ、ブドウ、ホオノキ、ポプラ、マユミ、マルメロ、ムラサキシキブ、モクセイ類、モミ、モモ、ヤナギ類、ヤマブキ、ユキヤナギ、ユズリハなど。

【ハーブ・野菜】クズ、ゴマ、サツマイモ、サトイモ、ジャガイモ、ダイズ、トウガラシ、トマト、ナガイモ、ナス、ハニーサックル、マメ類、ヤマイモなど。

主な種類

【ア行】アトボシホウジャク(オキナワクロホウジャク)、ウチスズメ、ウンモンスズメ、エゾシモフリスズメ、エビガラスズメ、オオシモフリスズメ、オオスカシバ、オビグロスズメ、

【カ行】キイロスズメ、キョウチクトウスズメ、クチバスズメ、クルマスズメ、クロスズメ、クロホウジャク、クロメンガタスズメ、コウチスズメ、コエビガラスズメ、コスズメ、

【サ行】サザナミスズメ、シモフリスズメ、スキバホウジャク、セスジスズメ、

【タ行】トビイロスズメ、

【ハ行】ハネナガブドウスズメ、ヒメクチバスズメ、ヒメクロホウジャク、ビロードスズメ、ブドウスズメ、ベニスズメ、ホウジャク、

【マ行】メンガタスズメ、モモスズメなど。