いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

グンバイムシ類

グンバイムシ科に属する。高温乾燥時に多い。

発生時期

4~11月(最多発生は5~8月。)

【補足事項】
  1. クスグンバイ…5~10月
  2. シキミグンバイ…5~9月
  3. ツツジグンバイ…4~10月
  4. トサカグンバイ…4~10月
  5. ナシグンバイ…4~10月
  6. ヒメグンバイ…7~9月

被害箇所

葉裏。

形態

成虫で体長2~5.5mm。体色は褐色~赤褐色、淡灰黄色など。半透明の翅を持つ。名前の通り、相撲の行司が持つ「軍配」に似た体形・模様をしている。種類によっては、翅をたたんだ時に、背面に「X」字型の模様が現れる。成虫で越冬する。年4~5回の発生。
幼虫は体長2mm前後。体は黒く、翅は無い。全身に多数のトゲ状突起を持つ。

【補足事項】
  1. アワダチソウグンバイ…体長3mm程度。日本では2000年に初めて確認された、北アメリカ原産の侵入種で、その後、急速に生息域を拡大した。
  2. クスグンバイ…体長3.5mm前後。体色は淡灰褐色で、光沢がある。
  3. シキミグンバイ…体長4~5mm程度と、この仲間では大型。体色は淡褐色。トサカグンバイに似る。
  4. ナシグンバイ…体長3mm。体色は黒褐色。「X」字型の斑紋が目立つ。
  5. ヒメグンバイ…体長3mm。体色は褐色。「X」字型の斑紋が目立つ。暖地に多い。

主な被害

葉裏で集団生活し、吸汁する。被害葉は、かすり状に白っぽく色が抜け、葉裏に、黒い糞や褐色のヤニ、脱皮殻が付着する。通風の悪い下枝などに発生しやすい。

対策

見つけ次第捕殺する。


【薬剤】【散布・土壌混和】アークリン、アースガーデンC、アースガーデンD、アースガーデンW、アーデント、アーリーセーフ、アクタラ、アクテリック、アタックワンAL、アディオン、アドマイヤー1、アプロード、アルバリン、アントム、ウララDF、園芸用キンチョールE、エンセダン、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、オンコル、ガーデンアースB、ガーデンガードAL、ガーデントップ、ガードベイトA、カダンAP、カダンD、カダンV2、カルホス、キックバールAL、サイアノックス、サンクリスタル、サンヨールAL、ジェイエース、ジェネレート、スケルサイドA、スターガード、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、ダブルアタックAL、ダントツ、チェス、ディプテレックス、テガールAL、テルスター、トクチオン、トレボン、パイベニカ、ブルースカイAL、ベジタメートAL、ベストガード、ベニカ、ベニカD、ベニカDX、ベニカX、ベニカグリーンV、ベニカマイルド、マイトクリーン、マラソン、ムシキントール、モスピラン、レルダンなど。

【注意点】卵は葉の内部に産み込まれるため、薬剤の効果が薄い。

予防策

周囲の雑草を除去する。通風を改善する。樹皮のすき間や、落ち葉、下草の中などで成虫が越冬するため、冬の間に粗皮を削り取り、周囲をしっかり除草・掃除する。

【補足事項】
  1. アワダチソウグンバイ…キク科の雑草で成虫が越冬するため、徹底的に除草する。
  2. トサカグンバイ…アセビの粗皮や、落ち葉、下草の中などで越冬し、5月頃に他の植物(カキなど)に移動する。そのため、カキなどの近くにアセビを植えないほうがよい。

主な被害植物

【草花・鉢花】アザレア、アスター、エボルブルス、ガザニア、キク、シオン、ジニア、宿根アスター、ソリダゴ類、ノコンギク、ヒマワリ、ミヤコワスレ、ユリオプスデージー、ルドベキアなど。

【樹木・果樹】アジサイ、アセビ、アベマキ、ウメ、オウトウ、カイドウ、カキ、カルミア、クスノキ、クヌギ、クリ、コブシ、サクラ、サツキ、シキミ、シャクナゲ、シロダモ、ツツジ類、ナシ、ナラ類、ネジキ、バラ、ヒメリンゴ、ボケ、モクレン、モモ、リンゴなど。

【ハーブ・野菜】ゴボウ、サツマイモ、ナス、ヨモギなど。

主な種類

アワダチソウグンバイ、キクグンバイ、クスグンバイ、クルミグンバイ、シキミグンバイ、ツツジグンバイ、トサカグンバイ、ナシグンバイ、ヒメグンバイなど。