いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

キジラミ類

キジラミ科に属する。種類によって形態がかなり違うので、慣れないと、姿を見てキジラミと断定するのは難しいらしい。

※葉に虫コブを作るキジラミについては、「虫コブを作る虫」の中にある。

発生時期

3~11月(最多発生は3~5月頃。)

【補足事項】
  1. カシトガリキジラミ…周年(最多発生は2~4月。)
  2. トベラキジラミ…4~11月(暖地では冬も発生。)
  3. ナシキジラミ…4~8月
  4. ヤツデキジラミ…3~11月
  5. ヤマトキジラミ…6~11月

被害箇所

葉裏。

形態

成虫で体長1~4mm。体色は緑色や茶色、黒褐色など。体形はセミによく似ており、透明な翅を持つ。成虫で越冬する種類が多い。
幼虫の体色は白~黄色、淡緑色、茶褐色など。体の形が、成虫とは大きく異なり、種類によって、アブラムシに似ているものや、カイガラムシに似ているものなどがある。

【補足事項】
  1. カシトガリキジラミ…成虫で体長1.5mm。体色は暗褐色~黒褐色。体型は円形で、翅は透明。2齢幼虫で越夏する。年1回の発生。
  2. クワキジラミ…成虫で体長3~4mm。体色は黄褐色~茶褐色。成虫で越冬する。
  3. トベラキジラミ…成虫で体長3mm。体色は緑色~淡緑色。飛び跳ねる。年2~3回の発生とされる。
  4. ミカンキジラミ…成虫で体長2~3mm。体色は茶褐色~黒褐色。かなりの暖地性で、鹿児島以南に分布する。
  5. ヤツデキジラミ…成虫で体長2.5~3mm。体色は淡赤褐色~淡茶褐色。
  6. ヤマトキジラミ…成虫で体長2mm。夏型と秋型があり、夏型の体色は黄色、秋型は茶褐色をしている。活発に動く。

主な被害

成虫・幼虫ともに吸汁加害するが、問題となるのは主に幼虫である。
葉裏や新芽、花などで集団生活し、吸汁する。被害部分は萎縮・変形し、枯れ落ちることもある。多発すると、被害部分の周囲が排泄物で汚れ、すす病を誘発する。

【補足事項】
  1. カシトガリキジラミ…アラカシの葉裏に寄生し、葉を、裏側に向けて変形させる。
  2. クワキジラミ…被害部分に、幼虫が出す白い糸状の分泌物が多数絡みつくのが特徴。なお、カイコの幼虫が、誤ってこの虫を食べると、生育が悪くなるという。
  3. トベラキジラミ…被害葉は裏側に巻き込み、周囲に白い綿状物質が付着して、汚らしい。大発生する傾向が強い。
  4. ミカンキジラミ…カンキツ類にとって致命的な細菌病、「カンキツグリーニング病」を媒介する、唯一の虫である。この病気は治療不可能。
  5. ヤツデキジラミ…ヤツデの新芽・葉裏を加害する。被害葉は暗褐色となる。

対策

見つけ次第、被害部分ごと除去するか、ブラシなどでこすり落とす。


【薬剤】【散布・土壌混和】アークリン、アーデント、アーリーセーフ、アクタラ、アクテリック、アタックワンAL、アディオン、アドマイヤー1、アプロード、アルバリン、アントム、ウララDF、園芸用キンチョールE、エンセダン、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、オンコル、ガーデンアースB、ガーデンガードAL、ガーデントップ、ガードベイトA、カダンAP、カダンD、カダンV2、カルホス、キックバールAL、サイアノックス、サンクリスタル、サンヨールAL、ジェイエース、ジェネレート、スケルサイドA、スターガード、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、ダブルアタックAL、ダントツ、チェス、ディプテレックス、テガールAL、テルスター、トクチオン、トレボン、パイベニカ、ブルースカイAL、ベジタメートAL、ベストガード、ベニカ、ベニカD、ベニカDX、ベニカX、ベニカマイルド、マイトクリーン、マラソン、ムシキントール、モスピラン、レルダンなど。

予防策

通風を改善する。十分な日照を確保する。


【薬剤】可能なら、冬季に、マシン油乳剤を散布。

主な被害植物

【観葉・多肉】ゲッキツなど。

【樹木・果樹】カシ類、カンキツ類、クワ、シャリンバイ、トベラ、ナシ、ネムノキ、ヤツデ、ヤナギ類など。

主な種類

カシトガリキジラミ、クワキジラミ、サツマキジラミ、トベラキジラミ、ベニキジラミ、ナシキジラミ、ミカンキジラミ、ヤツデキジラミ、ヤナギキジラミ、ヤマトキジラミなど。