ヤスデ類
一口に「ヤスデ」と言っても、その種類はきわめて多く、属する科も多岐に渡る。
本来は、ダンゴムシなどと同様、枯れ葉などを分解して暮らす虫である。生きた植物を加害することは稀で、人間への害も無いので、特に駆除する必要はない。
ヤスデの仲間は、ほぼ、腐食質を食べて暮らしており、たまに草や小動物を食べる程度のおとなしい虫である。体内に毒を持つ種類が多いが、姿の似たムカデとは違い、人を咬むことは無い。
発生時期
4~11月
被害箇所
若い葉、芽、根の先端部、地際部分、幼苗など。
形態など
体長2~3cm前後。体色は茶褐色などで、種類によっては、橙色の縞模様がある。体型は、細長い円筒形。体の両端に、多数の短い脚を持つ。
ムカデに似るが、脚が短く、歩くのが遅いうえ、危険を感じると、全身を丸めて渦巻き状になる点などが異なる。(タマヤスデの仲間は、名前の通り、球形になる。)
主な被害
幼苗など、若い組織を食害する。
対策
夜間に見回り捕殺する。しかし実際には、生きた植物を加害することはほとんど無い。
【薬剤】【散布】グリーンベイト、デナポン、ムカデカダン、ムシトールなど。
予防策
未熟な有機物を使わない。枯れ葉などは、きちんと掃除する。株とその周囲を清潔に保つ。乾燥を嫌うので、土を乾かし、石などの隠れ場所を撤去する。
主な被害植物
特に限定されない。