いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ゾウムシ類(外部から食害する種類)

ゾウムシ科に属する。口吻がゾウの鼻のように長く伸びているのが特徴で、別名「ゾウビムシ」。ただし、種類によっては、あまり口吻が長くないものもある。この仲間は、雌だけで単為生殖する種類が、結構多い。小さな虫だが、しばしば、植物全体を枯らす大きな被害をもたらすので、油断しない。
なお、よくゾウムシと混同される「チョッキリ」の仲間は、オトシブミ科に属しており、別種である。チョッキリは植物体に食い入る害虫なので、「シンクイムシ」の中で扱っている。
近縁のタマムシ類やゴミムシ類への対策も、これに準ずる。

※植物体に食入するゾウムシ類は、「シンクイムシ」のページにある。

発生時期

周年

【補足事項】
  1. カキゾウムシ…4~8月(成虫)
  2. キンケクチブトゾウムシ…周年(成虫は春に多い。)
  3. シバオサゾウムシ…周年(成虫は初夏~夏に多い。)
  4. ハイイロサビヒョウタンゾウムシ…4~12月
  5. ヒラズネヒゲボソゾウムシ…4~5月(成虫)
  6. ヤサイゾウムシ…9~5月
  7. リンゴヒゲナガゾウムシ…5~8月(成虫)

被害箇所

新梢、葉、芽、花、果実、球根、根、生長点など。

形態

【成虫の形態】甲虫類の一種。成虫は体長3~10mm。体色は灰褐色や黒褐色など。体型は、丸っこいものから、細長いものまでさまざま。体表に鱗片を持つ種類が多い。

【補足事項】
  1. アルファルファタコゾウムシ…体長4~6mm。体色は褐色で、背面に濃色の縦線が一本入る。ヨーロッパからの侵入種で、1982年に沖縄・福岡で初確認された。
  2. イネミズゾウムシ…体長3mm程度。体色は灰褐色で、背面に濃色の斑紋が一つある。アメリカからの侵入種で、日本では1976年に愛知で初確認された。年1回の発生。
  3. カキゾウムシ…体長6mm程度。体色は淡灰色。全身が細かい毛(鱗片)で覆われている。丸っこい体型。
  4. キンケクチブトゾウムシ…体長8mm前後。体色はツヤのない黒褐色だが、全身に金色の毛を持つため、この名がある。翅がくっ付いており、飛べない。1980年に静岡で初確認された、ヨーロッパからの侵入害虫。主に寒冷地で発生する。
  5. シバオサゾウムシ…体長8mm。体色は黒褐色~灰褐色。アメリカからの侵入害虫で、1979年に沖縄で初確認された。
  6. ハイイロサビヒョウタンゾウムシ…体長5~8mm。体色は濃灰褐色~黒褐色。正式名は「トビイロヒョウタンゾウムシ」という。翅がくっついており、飛べないので、歩いて移動する。成虫で越冬する。年1回の発生。
  7. ヒラズネヒゲボソゾウムシ…体長5~6mm。体色は濃青緑色。宮城以南に生息する。
  8. フラーバラゾウムシ…体長6~9mm。体色は淡灰褐色。翅がくっ付いており、飛べない。侵入種で、1994年に神奈川で初確認された。年1回の発生。
  9. ヤサイゾウムシ…体長8mm前後。体色は灰褐色~茶褐色。全身が細かい毛(鱗片)で覆われる。飛ぶことはできない。海外からの侵入種で、寒地には生息しない。夏の間は、成虫が土中で夏眠する。年1回の発生。
  10. ヤシオオオサゾウムシ…体長40mmときわめて大型。体色は赤褐色で、ツヤがある。胸部背面に黒い斑紋が入る。東南アジアからの侵入種。
  11. リンゴヒゲナガゾウムシ…体長7.5~10mm。体色は青緑色で、金属光沢がある。山間部に多い。

【幼虫の形態】幼虫は、どの種類も似たような姿で、体長5~10mm程度。体色は乳白色や黄緑色など。体形は丸みを帯び、脚は無い。が、茎を上ることができるらしい。土中でサナギになる。

主な被害

【成虫の被害】葉や芽を浅く食害したり、新梢、果実などに孔を開けたりする。食害痕は、白っぽく透けて見える。葉脈は食べずに残す。

【補足事項】
  1. アルファルファタコゾウムシ…マメ科植物の大害虫。
  2. カキゾウムシ…カキの新葉に群がり、多数の孔をあける。
  3. キンケクチブトゾウムシ…茎葉や花を食害する。葉の食害方法が特徴的で、縁から半月形に食害していく。
  4. リンゴヒゲナガゾウムシ…若葉で集団生活し、食害する。若い木ほど被害が激しい。

【幼虫の被害】土中の根、若い葉、つぼみなどを食害する。生長点を食害されると、その後の生育が停止することもある。(特にヤサイゾウムシが要注意。)

【補足事項】
  1. キンケクチブトゾウムシ…根を食害する。球根植物の場合、球根に食入して食い荒らし、枯らすことも多い。
  2. シバオサゾウムシ…シバ類(特にノシバ、コウライシバ)の根を食害するため、芝生が部分的に枯れる。
  3. ハイイロサビヒョウタンゾウムシ…根などの地下部を食害する。ラッカセイでは地下の豆サヤもかじる。
  4. ヒラズネヒゲボソゾウムシ…広範囲の針葉樹の根を食害する。
  5. フラーバラゾウムシ…土中の根を食害する。
  6. ヤサイゾウムシ…名前の通り、野菜類だけを食害する。他の種類と違い、虫の少ない晩秋~早春にかけて食害するうえ、葉の付け根や、未展開の芯葉の中などに隠れていることが多いため、発見が遅れがち。
  7. リンゴヒゲナガゾウムシ…バラ科樹木の根を加害する。

対策

【成虫の対策】見つけ次第捕殺する。種類によっては、衝撃を与えると、脚を縮めて落ちてくるので、まとめて捕殺する。

【補足事項】
  1. ヤサイゾウムシ…土の上に直接、燈火を置いて誘引し、捕殺する。

【幼虫の対策】茎葉や花を食害する種類は、見つけ次第捕殺する。枯れ落ちた被害部分があれば、早めに拾い集めて処分する。根を食害する種類は、株元の土を掘って虫を探す。


【薬剤(成虫・幼虫共通)】【散布・土壌灌注・土壌混和】Mr.ジョーカー、アークリン、アーデント、アクタラ、アクテリック、アタブロン、アディオン、アドマイヤー1、アプロード、アルバリン、アントム、エンセダン、エンバーMC、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランMP、オンコル、ガーデンアースB、ガードベイトA、カウンター、カスケード、カダンAP、カダンD、カルホス、グランドオンコル、サイアノックス、サニーフィールド、スケルサイドA、ジェイエース、ジェネレート、スターガード、スタークル、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、ダイアジノンSL、ダントツ、ディプテレックス、テルスター、トクチオン、トレボン、ノーモルト、パイベニカ、パーマチオン、ピレオール、ベジタメートAL、ベストガード、ベニカ、ベニカD、ベニカX、マッチ、マラソン、マルチガード、モスピランなど。

土中で加害する種類の場合、オルトランDX、ショットイン、ダーズバン、ダイアジノン、ネキリトン、ブイハンター、ホームガーデン、ボルテージ、ラグビーMCなども有効。

予防策

周辺の雑草を除去する。果実がある程度肥大したら、袋かけをする。銀色に光るものを忌避するため、銀色ポリフィルムなどでマルチングする。土中で越冬する種類が多いので、冬、周囲の土を軽く耕して掘り起こし、凍死させる。

主な被害植物

【草花・鉢花】アスター、カーネーション、キク、キンセンカ、クローバー、グロキシニア、サクラソウ、サルビア類、シクラメン、ゼラニウム、パンジー、プリムラ類、ベゴニア類、ヤブラン、ユリ、レンゲなど。

【観葉・多肉】シバ類、ジャノヒゲ、ノシラン、ヤシ類など。

【樹木・果樹】イヌツゲ、イブキ類、カシワ、カナメモチ、カンキツ類、キイチゴ類、キウイ、キャラボク、クヌギ、クルミ、ケヤキ、コナラ、サクラ、ザクロ、サツキ、サルスベリ、シャクナゲ類、スギ類、スグリ類、ツツジ類、ツバキ、ナシ、ニレ類、ハギ、ハナミズキ、バラ、ハンノキ、ヒイラギ、ヒノキ、ヒバ類、ビャクシン類、ブドウ、モチノキ類、リンゴなど。

【ハーブ・野菜】アズキ、アルファルファ、イタドリ、イチゴ、イネ、インゲン、エダマメ、カブ、カボチャ、カリフラワー、キャベツ、キュウリ、クズ、ゴボウ、コマツナ、シュンギク、スイカ、スイバ、ダイコン、ダイズ、タデ類、タマネギ、チンゲンサイ、トウモロコシ、トマト、ナス、ニンジン、ネギ類、ハクサイ、ピーマン、フキ、ブロッコリー、ホウレンソウ、芽キャベツ、メロン、ラッカセイ、ラディッシュ、レタスなど。

主な種類

アカアシノミゾウムシ、アルファルファタコゾウムシ、イネミズゾウムシ、オオアオゾウムシ、カキゾウムシ、カシワクチブトゾウムシ、キンケクチブトゾウムシ、サビヒョウタンゾウムシ、シバオサゾウムシ、シロコブゾウムシ、スグリゾウムシ、ニレノミゾウムシ、ハイイロサビヒョウタンゾウムシ(トビイロヒョウタンゾウムシ)、ヒラズネヒゲボソゾウムシ、フキヒョウタンゾウムシ、フラーバラゾウムシ、ヤサイゾウムシ、ヤシオオオサゾウムシ、リンゴヒゲナガゾウムシなど。