いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

ニセマイコガ類

ニセマイコガ科に属する。カキノヘタムシガはカキの重要害虫で、多発すると果実が無くなる。

発生時期

  1. カキノヘタムシガ…6~9月(真夏は少ない。)
  2. シロテンクロマイコガ…6~7月

被害箇所

若い果実、新梢、果梗、芽、葉など。

形態など

  1. カキノヘタムシガ…老熟幼虫で体長10mm程度。体色は褐色~暗赤褐色で、頭部は橙褐色。幼虫で越冬する。年2回の発生。
  2. シロテンクロマイコガ…老熟幼虫で体長8mm前後。体色は淡褐色。幼虫で越冬する。年2回の発生。

主な被害

  1. カキノヘタムシガ…カキだけを加害する。2齢幼虫までは、枝先にある3~4芽を食害する。3齢以降になると、ヘタの部分から果実に食入する。食入孔からは暗褐色の糞が出る。被害果は灰褐色になって軟化し、ヘタを残して落果する。(9月までに全て落果する。)果実を次々に移動するため、被害が拡大しやすい。新梢に食入することもあり、その場合は枝先から枯れ込む。
  2. シロテンクロマイコガ…クルミ類だけを加害する。未熟な果実に食入し、早期に落果させる。果実が固まり始まると食入しなくなり、果実の表面や葉を食害する。

対策

被害部分ごと虫を除去する。すでに枯れ落ちたものも、虫が残っていることがあるので処分する。


【薬剤】【散布・土壌混和】Mr.ジョーカー、アークリン、アーデント、アクセル、アクタラ、アタブロン、アディオン、アップデート、アファーム、アファームエクセラ、アルバリン、エスマルクDF、園芸用キンチョールE、オルチオン、オルトラン、オルトランA、オルトランC、オルトランDX、オルトランMP、オンコル、ガードジェットBT、カウンター、カスケード、カルホス、カルモック、サイアノックス、サブリナ、サムコル、ジェイエース、ジェネレート、スピノエース、スミソン、スミチオン、スミナイス、スミフェート、セレクトジン、ゼンターリ、ダイポール、ダントツ、チューンアップ、ツービットDF、ディアナSC、ディプテレックス、デミリン、テルスター、デルフィン、トアロー、トクチオン、トルネード、トレボン、ノーモルト、バシレックス、ファルコン、フェニックス、プレオ、プレバソン、フローバックDF、ベニカ、マッチ、マトリック、マラソン、モスピラン、リーズン、レターデン、ロムダンなど。

【注意点】薬剤に対し、やや抵抗性を有する。

予防策

  1. カキノヘタムシガ…樹皮の隙間などにマユを作って越冬するので、粗皮を削り落としておく。8~9月頃に、幹にコモを巻いて幼虫を誘引し、2月中旬までに外して処分するとよい。
  2. シロテンクロマイコガ…株元の土中で幼虫が越冬するため、冬の間によく掃除し、表土を軽く耕しておく。

主な被害植物

【樹木・果樹】カキ、クルミ類など。

主な種類

カキノヘタムシガ(カキミガ)、シロテンクロマイコガ(クルミミガ)など。