アキレア
イメージ
原産地
ヨーロッパ・コーカサス・西アジア・北アメリカ
科
キク科
高さ
10~100cm(種類による)
花期
5~7月
形態
多年草
収穫期
【葉】4~10月、【花】5~7月
別名等
ヤロウ/ヤロー
(※各種の和名・異名はページの一番下にまとめた)
日照
戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
【補足】耐陰性があり、多少は日陰でもよい。
水やり
土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。
肥料
3月と、9月に、少量の固形肥料を置き肥。
【補足】多肥にすると猛烈に茂り、夏に蒸れやすい。地植えなら、特に施さなくても支障はない。
植え替え
3月上旬~5月上旬か、9月下旬~11月中旬。
【補足】2~4年に一度行う。
整姿
地下茎で広がるので、広がりすぎれば間引く。草丈が高い種類は、支柱を立てて安定させる。
繁殖
【挿し芽】5月上旬~7月上旬か、9月中旬~10月中旬(発根促進剤を使うとよい)。
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】3月中旬~4月下旬か、9月下旬~10月下旬(春まきすると、開花が翌年になる)。
耐暑性
強いが、蒸れると枯れる。
耐寒性
とても強い(-30℃)。
解説
- 「アキレア」とは、この仲間の属名である。ハーブや観賞用として使われるのは、ミレフォリウムという種類で、花色は、白、桃、赤がある。丈夫な多年草で、花壇に向く。
- 黄色の花を咲かせるイエローヤロウは、ミレフォリウムによく似るが、別種である。草丈がやや高く、1m以上になる。観賞専用。
- ウーリーヤロウは、全草が白い毛で覆われおり、灰緑色に見えて美しい。夏の蒸れに弱いので注意する。これも観賞専用。
- 「大花ノコギリソウ」と呼ばれるプタルミカは、花茎の先端に、小ギクのような白い花を数輪咲かせる。八重咲き種もある。花型・草姿ともに、上記のヤロウの仲間とは、ずいぶん趣が異なる。これも観賞専用。暑さに弱い。
注意点・病害虫
- 荒地を好み、強健で手のかからない植物。放任すると勝手に広がって困る。施肥は控えめに。
- 本来は弱アルカリ性の土を好むが、あまり土質にこだわらない。
- うどんこ病やウイルス病にかかるらしい。害虫は、アブラムシやヨトウムシが付く。
- 葉が少しチクチクし、人によってはかぶれるので注意する。
収穫・利用
- ミレフォリウムは、殺菌効果や止血効果があり、傷薬に使われる。花は、フェイシャルスチームや化粧水になり、染料もとれる。葉は、ハーブティーや食用に使える。生きた草の状態では、あまり匂わないが、抽出された精油は香る。
余談
- やや水あげが悪いものの、切り花にできる。ドライフラワーにも。
各種の和名・異名
- タナセタム・アルゲンテウム(アルゲンテアの異名)
- シビリカ(異名)/ノコギリソウ/鋸草(いずれもアルピナ変種ロングリグラタ)
- シビリカ変種カムチャティカ(異名)/シュムシュノコギリソウ(いずれもアルピナ変種カムチャティカ)
- ウーリーヤロウ(トメントサ)
- キバナノコギリソウ/キバナノノコギリソウ/黄花鋸草/イエローヤロウ/ヤロウイエロー/ファーンリーフヤロウ(いずれもフィリペンデュリナ)
- オオバナノコギリソウ/オオバナノノコギリソウ/大花鋸草(いずれもプタルミカ)
- エゾノコギリソウ/蝦夷鋸草/オオバナエゾノコギリソウ/オオバナノエゾノコギリソウ/大花蝦夷鋸草/スニーズワート(いずれもプタルミカ亜種マクロセファラ)
- ホソバエゾノコギリソウ/細葉蝦夷鋸草(プタルミカ亜種エゾエンシス)
- ミリフォリア/ミルフォイル/セイヨウノコギリソウ/西洋鋸草/コモンヤロウ(いずれもミレフォリウム)
- アカバナセイヨウノコギリソウ/赤花西洋鋸草(ミレフォリウムの赤花品種)
(※データ:大阪市基準)