アニス
イメージ

原産地
地中海沿岸東部・ギリシャ~シリア・エジプト
科
セリ科
高さ
30~60cm
花期
6~8月
形態
一年草
収穫期
【葉】4~7月、【タネ】6~8月
別名等
ピンピネラ・アニスム(学名)/アニシード/コモンアニス
日照
4月上旬~7月下旬の生育期は、戸外の直射日光下(酷暑期は西日を避ける)。
水やり
土の表面が乾けば与える。
【補足】茎が細く、やや弱いので、雨に当てないほうがよい。
肥料
元肥の他、土寄せ直後に、固形肥料の置き肥。
植え替え
【苗の植え付け】4月上旬~5月下旬、株間15~30cm。
【補足】移植を嫌うので、根鉢は崩さない。
整姿
草丈が伸びてきたら、支柱を立てないと倒れてしまう。本葉5~6枚の頃、株元に土寄せして安定させる。
繁殖
【タネまき】3月下旬~5月上旬か、9月中旬~10月中旬(春まきの場合、急がないと生育期間が足りなくなる)。
耐暑性
弱い。
耐寒性
やや弱い。
解説
- 茎葉に甘い芳香があり、古くから食用や薬用に用いられてきた。日本ではタネの市販が少なく、ややマイナーな植物である。
注意点・病害虫
- 春にタネをまき、盛夏までに収穫を終えるのが一般的らしい。が、わりと耐寒性があるので、暖地なら秋まきしたほうが大株に育つ。冬は無加温のフレームなどに入れて保護する。
- 春まきの場合、タネまきが遅れると、開花結実する前に暑さで枯れてしまうことがある。
- ややアルカリ性の土を好む。石灰を散布してから植え付ける。
- タネが完熟すると飛び散ってしまうので、早めに、花茎ごと刈り取り収穫し、紙袋などに逆さに入れて追熟させる。
- 雑草に負けやすいため、草むしりをサボらない。
- よくイモムシが付く。早めに駆除しないと、株が丸坊主にされる。
収穫・利用
- 若い葉をサラダやスープに用いる。タネは、パンやケーキ、リキュール、菓子類の香り付けのほか、ティーや薬用にも使われる。
余談
- 切り花にもよい。
(※データ:大阪市基準)