いろんな植物の育て方や知識をご紹介。

素人園芸解説 -私はこう育てる-

キャットニップ/キャットミント

イメージ

原産地

南ヨーロッパ・アジア南西部

シソ科

高さ

【キャットニップ】50~120cm

【キャットミント】20~50cm

花期

4~7月

形態

多年草

収穫期

4~10月

別名等

【キャットニップ】ネペタ・カタリア(学名)/イヌハッカ/チクマハッカ

【キャットミント】ネペタ・ファーセニー(学名)/ネペタ・ムッシニー(異名)/ファッセーニ/コモンキャットミント


マクランサ/ドラコセファルム・シビリクム(いずれもシビリカの異名)
ミソガワソウ/味噌川草(スブセッシリス)

日照

戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光)。

【補足】少し耐陰性があるが、なるべく日光に当てる。

水やり

土の表面が乾けば与える(乾き気味に管理)。

肥料

3~5月、7月、9~10月に、10~14日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。

【補足】春と秋の生育期間中、じわじわ肥料が効き続ける状態を保つ。

植え替え

3月下旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬。

整姿

蒸れやすいので、梅雨入り前に1/3に刈り込む。

繁殖

【挿し芽】4月下旬~6月下旬か、9月中旬~10月中旬(水挿しも可能)。

【株分け】植え替えと同時期。

【タネまき】3月中旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬。

耐暑性

わりと強い。

耐寒性

とても強い(-30℃)。

解説

  1. この仲間は、属名の「ネペタ」の名でも呼ばれる。全草にミントの香りがする「キャットニップ」、マツタケの香りがする「キャットミント」、いずれも丈夫で育てやすい。これらはネコの好物なので、荒らされることがある。特にキャットニップが好きなようである。
  2. キャットニップは、立ち性で草丈も高く、かなりの大株になる。花は、ほとんど白に近い淡桃色で、紅色の斑点がある。
  3. キャットミントは、原種ネペテラとラセモサの交雑から生まれた種類。育て方はキャットニップと同じ。こちらは、それほどネコに好まれない。ほふく性で横に這うように茂り、草丈が低め。花は青紫色で美しく、観賞価値が高い。
  4. 近年、観賞用の多年草として、ネペタ属の植物が人気である。キャットニップ、キャットミントのほか、原種のグランディフローラ、ネルボサなどが出回る。最近は改良が進み、青、桃、白など、花の美しい品種が増えた。丈夫で耐寒性も強く(-30℃)、花壇の彩りに適する。
  5. 北海道~四国の山地に自生するミソガワソウも同属の植物である。大きめの青紫花が美しいが、園芸的に栽培されることはない模様。

注意点・病害虫

  1. この仲間は、多年草とはいえ寿命が短い。数年おきに、挿し芽やタネまきなどで更新し、株を若返らせる。
  2. 根にワタムシが付きやすい。植え替え時などに、白い粉状の虫に気が付いたら、オルトランなどで駆除する。

収穫・利用

  1. ハーブティーやハーブバスのほか、料理の香り付けに使えるが、ネコのおもちゃを作るのが一番。その他、サシェを作ればゴキブリ除けに効く。

(※データ:大阪市基準)