カモミール
イメージ
原産地
ヨーロッパ~西アジア・中央アジア
科
キク科
高さ
10~100cm(種類による)
花期
4~7月
形態
【ジャーマン種】一年草
【ローマン種】多年草
収穫期
4~7月
別名等
【ジャーマン種】マトリカリア・レクティタ(学名)/マトリカリア・カモミラ/カモミラ・レクティタ(いずれも異名)/カミツレ/カミルレ/ジャーマンカモミール/ワイルドカモミール/スイートフォルスカモミール
【ローマン種】カマエメルム・ノビレ(学名)/アンテミス・ノビリス(異名)/ローマンカモミール/ローマカミツレ
カモマイル/カモミーユ(いずれも両種の総称)
ローンカモミール/ノンフラワーカモミール(いずれもローマン種の花無し系統)
日照
戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
【ジャーマン種】2月下旬~6月上旬と、10月上旬~11月中旬に、7~10日に一度の液肥、または固形肥料の置き肥。
【ローマン種】3月、5月、9月に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。
植え替え
【ジャーマン種】2月下旬~4月下旬か、10月上旬~11月中旬(秋のほうがよい。暖地では、秋の植え付けを急ぐと、越冬前に開花することがある)、株間20~40cm。
【ローマン種】3月上旬~5月上旬か、9月下旬~11月上旬、株間20~30cm。
整姿
伸びすぎて倒れるようなら、支柱を立てる。
繁殖
【ジャーマン種】
【タネまき】3月上旬~4月下旬か、9月下旬~10月下旬(秋のほうがよい)。
【ローマン種】
【タネまき】3月中旬~5月下旬か、9月下旬~10月下旬。
【挿し芽】4月下旬~6月下旬か、9月。
【株分け】植え替えと同時期。
耐暑性
弱い。
耐寒性
とても強い(-25℃)。
解説
- 「カモミール」と呼ばれる植物には、一年草のジャーマンカモミールと、多年草のローマンカモミールがある。両種は、姿がよく似るが、それぞれ別属の植物である。
- ジャーマンカモミールは、キク科マトリカリア属に属する。茎葉に香りは無いが、花にはリンゴに似た芳香がある。とても丈夫で育てやすい。
- ローマンカモミールや、その変種のダブルフラワーカモミールは、キク科カマエメルム属に属する。全草にリンゴを思わせる芳香があるが、ジャーマンカモミールとは違う香りである。また、多年草であるぶん、花付きがジャーマンカモミールより劣る。
- ノンフラワーカモミールは、ローマンカモミールの変種である。これは「香りの芝生」を作るための、グラウンドカバー専用の種類。名前の通り花が咲かない。「ローンカモミール」とも呼ばれる。
注意点・病害虫
- 「香りの芝生」を作ったら、常に、高さ5~10cmに刈り込んでおく。踏むとよい香りが漂うが、普通の芝生とは違うので、あまり頻繁に踏まない。踏みすぎると、その部分がはげる。
- いずれも、こぼれダネで殖える。ジャーマン種は特に繁殖力が強い。
- やや砂質の土を好む。
- アブラムシがよく付く。殺虫剤を使いたくないので、薄めた石鹸水や牛乳などをスプレーし、地道に駆除する。
収穫・利用
- ジャーマン種、ローマン種ともに、花が咲き進むにつれて中心部が盛り上がり、花弁が垂れ下がる。収穫するなら、花弁が垂れ下がる直前~垂れ下がり始めた頃に行う。(つまり、花が盛りを過ぎ始めた頃が収穫適期。)
- いずれの種類も、花をハーブティーやハーブバス、フェイシャルスチームに使う。ティーは本来、風邪薬であるらしく、多量に飲むのはよくない。バスやスチームには、肌を美しくする効果がある。(ローマン種のみ、葉も、花と同様に利用できるらしい。)
余談
- よく似たカミツレモドキは、草姿こそそっくりだが、異臭があるので、間違えることはない。こちらは有毒で、触るとかぶれることがある。
- 同じ「カモミール」の名を持つダイヤーズカモミールは、キク科アンテミス属に属する。こちらは鮮やかな黄色の花を染料にする。香りはなく、ティーなどに使うこともできないが、花壇や切り花に最適。別ページにて解説済み。
(※データ:大阪市基準)