コンフリー
イメージ
原産地
地中海沿岸・ヨーロッパ・西アジア・シベリア
科
ムラサキ科
高さ
20~80cm
花期
5~8月
形態
宿根草
収穫期
4~10月
別名等
シンフィツム・オフィシナレ(学名)/コモンコンフリー/トゥルーコンフリー/ヒレハリソウ/ボーンセット/ニットボーン
オオハリソウ(アスペルム)
ロシアンコンフリー(アプランディクム)
グランディフロルム(イベリクムの異名)
日照
戸外の直射日光下(7月上旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
【補足】耐陰性が強く、かなりの日陰でも耐える。
水やり
土の表面が乾けば与える(湿った場所を好むが、乾燥にも強い)。
肥料
3月、6月、9月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~5月上旬か、9月下旬~11月上旬。
整姿
花期は草丈が高くなり、倒れやすいので、支柱を添えるとよい。
繁殖
【根伏せ・根挿し】3~5月(太い根を10cmずつに切り、上下を間違えないよう植え付けて芽を出させる)。
【株分け】植え替えと同時期。
【タネまき】3月下旬~5月下旬か、9月上旬~10月下旬。
耐暑性
とても強い。
耐寒性
とても強い。
解説
- 1970年代に健康野菜として人気を博したが、現在は利用されない。矮性種や斑入り葉の品種も出回っている。白花種もある。丈夫で栽培容易。
注意点・病害虫
- 大きくなるので、どちらかというと地植え向きの植物である。鉢植えにするなら、なるべく大きな鉢を使う。
- 茎葉に細かい剛毛があり、触ると手に刺さる。過敏な人はかぶれるので注意。
- 地植えの株の場所を変えたいときは、完全に根を取り除かないと、切れて残った根から芽を出し、元の場所でまた茂る。
収穫・利用
- 葉の絞り汁が、ハーブバスや化粧水に使われることがある。枯れ葉の分解がとても早く、堆肥の材料に適する。
余談
- 毒性が判明しており、食品として摂取してはいけない。厚生労働省は、'04.06.14の「食品安全情報」において、肝障害の恐れを指摘し、摂取しないよう求めている。
(※データ:大阪市基準)