フェンネル
イメージ
原産地
地中海沿岸・ヨーロッパ南部~西アジア
科
セリ科
高さ
60~200cm
花期
6~7月
形態
多年草または一~二年草
収穫期
【葉】4~10月、【タネ】6~7月
別名等
フォエニクルム・ブルガレ(学名)/茴香/ウイキョウ/アマウイキョウ/クレノオモ/スイートフェンネル
フィノッキオ/イタリーウイキョウ/イタリアンフェンネル(いずれもフローレンス種)
日照
戸外の直射日光下(7月中旬~9月上旬は30~50%遮光したほうがよい)。
水やり
土の表面が乾けば与える。
肥料
3月、5月、7月、9月に、固形肥料の置き肥、または10~14日に一度の液肥。
【フローレンス種】夏の元肥の他、10~11月に、固形肥料の置き肥。
植え替え
3月上旬~6月上旬か、9月中旬~11月上旬、株間30~50cm。
【補足】直根性で移植を嫌うので、根鉢を崩さない。
整姿
草丈が高いので、倒れないよう支柱を立てる。フローレンス種は、株元が露出しないよう、ときどき土寄せする。
繁殖
【株分け】植え替えと同時期(あまり一般的でない)。
【タネまき】3月下旬~5月上旬か、9月中旬~10月下旬。フローレンス種は7月上旬~9月上旬。
耐暑性
わりと強い。
耐寒性
わりと強い(-10℃)が、寒地では防寒する。
解説
- 一般的なスイートフェンネルの他、茎葉が赤銅色になるブロンズフェンネル、株元が丸く肥大するフローレンスフェンネルがある。
- スイート種とブロンズ種は多年草のハーブとして扱うが、フローレンス種は一年草の野菜扱いである。そのため、育て方が異なる。
注意点・病害虫
- コリアンダーやディルなどと交雑しやすい。なるべく、他のセリ科植物の近くで栽培しないようにする。
- かなり大型の植物なので、10号程度の大鉢に植えるか、地植えがよい。
- カメムシやアブラムシがつきやすい。夏が涼しい地域では、さらにキアゲハの幼虫までつく。
収穫・利用
- タネを採る場合は、実が熟して茶色くなり始めたら、花茎ごと切り取り、紙袋に入れて乾燥させる。
- タネは、お菓子やピクルス、カレー、魚料理などの香り付けに使う。また、ハーブティーにもできる。
- 茎葉は、魚料理やマリネ、サラダ、スープなどに使うほか、染料もとれる。フローレンス種は、ふくらんだ株元を、セロリと同様に料理できる。
- 茎葉もタネも、ハーブバスやフェイシャルスチームに使える。
- タネは乾燥保存が可能だが、葉は無理なので、冷凍保存とする。
余談
- 切り花に最適。かすかな香りが心地よい。
(※データ:大阪市基準)